【ライトアジ】天秤仕掛けの基本ノウハウ解説!おすすめ天秤を紹介!

リンクにプロモーションが含まれます
大アジ(黄アジ)
スポンサーリンク

~この記事は約 10 分で読めます~

東京湾の船釣りで親しみやすい釣り物の一つ「LTアジ」こと「ライトアジ」。

イワシミンチ餌でアジを寄せ、天秤吹き流し仕掛けで釣る方法です。

オモリ号数が30~40号と軽く、ライトタックルでもチャレンジ可能。

横須賀沖以南で行われる電動リール主体の本格的なビシ釣りと比べて初心者や子供でもチャレンジしやすいのが特徴です。

ライトアジの釣り場は、水深30m以浅の川崎~横浜沖が中心。

今回は、そんなライトアジ釣りの天秤仕掛けについてのノウハウを解説します。

目次

なぜ「サビキ仕掛け」ではなくて「天秤仕掛け」なの?

TAKAMIYAサビキ

小型のアジはサビキ釣りのほうが簡単に釣れるが・・・

手漕ぎボートやプレジャーボートでアジを狙ってみるとわかるのですが、サビキ釣りのほうがタナを合わせやすいのは事実です。

一荷(複数尾)で釣れることも増えます。

では、なぜ東京湾のライトアジ釣り(乗合船)においては、天秤吹き流しを使うのでしょうか。

まれにルールを知らないで、サビキ仕掛けでチャレンジしてしまう人もいるのですが、船長がすぐに「天秤仕掛けへの変更」を指示します。

これは主に以下の理由からです。

  • 周りが天秤吹き流し仕掛けをつかっているからオマツリしやすい
  • 全員がサビキ仕掛けで狙った場合、オマツリすると修復が困難(毎回仕掛けが全損)
  • 平均乗客人数からいってサビキは天秤仕掛けよりオマツリしやすい

また、アジもサイズが大きくなると仕掛けを見切るようになるため、サビキよりは吹き流し仕掛けの方が有効になってきます。

これは澄み潮時や低活性時に顕著です。

アジビシ仕掛け

天秤仕掛けは良型アジも狙いやすい

ライトアジ釣りでの天秤の役割

横浜本牧で黄アジ釣り

次にライトアジ釣りでの天秤の役割です。

道糸とビシとハリス(仕掛け)をつなぎ手前マツリを防ぐ

ライトアジ釣りでは「ビシ」「アンドンビシ」と呼ばれるコマセカゴを使います。

天秤は「道糸のPEライン」と「ビシ」と「ハリス(仕掛け)」の3つを繋ぐ大切な役割をもっています。

アジをフッキングさせつつも口切れを防ぐ

黄アジ

タナを合わして聞き合わせすれば上あごにフッキングしやすくなるが・・・

ライトアジ釣りに使う市販仕掛けや船宿仕掛けの大部分が「ムツ針」を使用しています。

ムツ針は針先が内側に曲がっている針で、口の奥ではなく、口の端にフッキングするようにできています。

ムツ針とアカタン

ムツ針。口の奥ではなく手前にフッキングしやすい

一方、アジの口は薄皮で構成されていて、フッキングすると傷口がどんどん広がってしまい、すぐにばれてしまうという傾向にあります。

このとき、適度なショック吸収力をもった天秤を使用することでバレを軽減できるわけです。

ライトアジの天秤仕掛けは弓型タイプがオススメ

ビシと天秤

弓型天秤(ヤマシタ・ライト天秤

ライトアジで使用する天秤とビシは船宿でレンタルできることがほとんどです。

天秤を自分で用意する場合、弓型タイプを選びましょう。

ストレートタイプの天秤と比べて、弓型タイプは腕部分に「タメ」があるため、アジがフッキングしたあとにショックを吸収しやすく、バレにくくなります。

船釣りの天秤

ストレートタイプでも釣れるが弓型がオススメ。下の弓型天秤はライトアジには太すぎです

ライトアジ釣りにおける天秤の注意点(長さ・線材・素材)

ライトアジ釣りでスタンダードな取り合わせ。20㎝程度の天秤がコンパクトで使いやすい

その他、ライトアジ釣りで使用する天秤についての注意点は以下の通りです。

  • 長さ:20~30㎝程度。長すぎる天秤は手返しを悪くし、標準のビシアジ仕掛けを使うとタナもズレやすく、オマツリの原因にもなります
  • 剛性:ステンレス製であれば線材が1.2㎜程度。太すぎると固くなり、アジのアタリをはじきやすく、かかってもバレやすくなります
  • 素材:ステンレス主体ですが、形状記憶合金製のアイテムはバレを防ぎやすくなります

どの天秤もそうですが、腕部分を何度も曲げたり戻したりしていると、「金属疲労」が発生します。

特にステンレス製弓型天秤の弓部分は、アジ以外の大型がヒットすると曲がってしまいがちです。

また、都度手で折り曲げて形状を戻しているといつか折れるものです。

天秤も消耗品としてとらえておき、ここぞという大物を逃したくない場合は、何度も形状を直した天秤は使用しないようにしたほうがよいでしょう。

▼ライトアジ釣りの船宿貸道具でおなじみのヤマシタのライトテンビン。クッションゴムをつけるなら1.2㎜・20㎝がオススメ。仕掛け側の小型インターロック式スナップ(仕掛け側にスナップがあるので不要)はしばしば開いて仕掛けが抜ける原因になる。

▼人気のダイワ快適天秤にも弓型タイプが登場1.2mm-25cmがライトアジに最適。仕掛け位置が高くなるため、本牧沖などの底上でハリが根がかりしづらい

天秤仕掛けのビシは30号~40号。オモリ一体系のものを使用

ライトアジには右側のアンドンビシが適している。コマセカゴも洗いやすい(タカミヤ・ライトタックルビシ

アジは「コマセをたくさん入れるとよく釣れる」というわけではありません。

ライトアジ釣りで使用するアンドンビシは、専用設計のサイズが小さいものを使用しましょう。

ライトアジ用に設計されたアンドンビシを使用すれば潮受けが減り、オマツリの軽減も期待できます。

また、しゃくるときの負荷も軽減できます。

サニーちびライト40号

プラカゴはライトアジ船では使用しない

プラビシはアンドンビシと比較してイワシミンチを撒きにくく、潮受け具合が変わります。

ライトアジ船では使用できないことがほとんどです。注意しましょう。

▼持参する場合、アンドンビシはライトアジ用の40号を持っておけばOK。新品では釣り具のポイントでタカミヤ製のビシを買うのが最安。900円程度。

タカミヤ ライトタックルビシ SC-1141 40号
あわせて読みたい
ライトアジの「ビシ」基本解説!安価で使いやすいおすすめを紹介! 東京湾で人気のLTアジことライトアジ。 やりこんでいくと、釣果をあげるためには「ビシ(コマセカゴ」にも興味がむくかもしれません。 今回はライトアジで使用するビシ...

ビシのカスタマイズ方法

米元丸のビシ

針金をカットすることでコマセが出やすくなる

ビシのカスタマイズ方法は以下の通りです。

  • ビシの線材をニッパーでカット=コマセが出やすなる
  • ビシの下部をガムテープで巻く。厚紙や段ボールをかご内に詰める=コマセが出にくくなる

主にコマセの出方を調整する方法なのですが、イワシミンチ自体の粘度・水分量を海水で変える以外の方法として知られています。

ビシの線材をカットする方法はしゃくらなくても、タナに合わせるだけでコマセが出やすく、アジがビシの動きを警戒しているような場面で効果的です。

ただし、川崎~横須賀までの遊漁申し合わせルールは以下の通りです。

出典:http://www.pref.kanagawa.jp/documents/42060/h28mousiawase.pdf

天秤にクッションゴムはつけた方がよいの?

天秤にクッションゴムをつけた様子。ライトアジではさらに細いゴムをつかう

ライトアジ釣り仕掛けで使用されるグッズとして「クッションゴム」「ゴムヨリトリ」と言われるものがあります。

これらをつけるメリットとデメリットは以下の通りです。

<メリット>

  • アジが一度フッキングするとバレにくくなる。特に海面付近
  • 細ハリスに先調子気味の竿を合わせた際、ハリス切れを軽減する
  • 天秤とハリスが絡みにくくなり、手返しが向上する

<デメリット>

  • 微妙なアタリがわかりにくくなる(厳冬期・釣り慣れていない場合・太すぎるゴムや胴調子の竿と組み合わせた場合・豆アジやカタクチイワシ等)
  • 仕掛け全長が変わる。10㎝程度の短めを使用したい
  • ややコスト増(300円程度)

以上から、ライトアジで「手前マツリ」「アジのバレ」を軽減したい場合はつける方がよいでしょう。

クッションゴムをつけない方が良い場面は、釣り自体になれてない場合や、豆アジが主体のケースです。

他に柔らかめの竿にハリス2号を付ける場合もクッションゴムは不要です。

8月~11月程度まで豆アジが多く釣れる場面があるのですが、胴調子竿でクッションゴムをつけていると、微妙なアタリがわからないことが増えます。

豆アジがハリがかりしていることで「ヒラメやイナダ・ワラサなどの大物が釣れやすくなる」というのはあるのですが、アジの数を釣りたい場合は、使用をさけたほうがよいでしょう。

初夏以降カタクチイワシが多く回遊している場合も同様です。

また、厳冬期や低活性時に、かすかなアタリをとって掛けるような攻めのライトアジをやりたい場合もクッションゴムはつけないほうがやりやすいです。

細い輪ゴム2~3本や中太1本をハリス側に装着するのも一つ

ライトアジ用のクッションゴムも市販されていますが、輪ゴムを2~3本(中太なら1本)組み合わせるだけでも安上がりで有効です。

30㎝以上の大アジが数尾釣れるようなシーンでは輪ゴムが切れるので中太から太目のものを装着するとよいでしょう。

まれにクッションゴムを天秤の道糸側に装着している人がいますが、ビシをうまくしゃくれなくなるだけです。

仕掛け側に装着しましょう。

▼アジ釣りのクッションゴムはハリス2号程度まで対象のものを選びたい

集魚パーツ類(ケミホタル・水中ライト・夜光ビーズ)はアジに有効?

アジをさらに釣りたくなるといろいろ仕掛けに工夫したくなるのが釣り人の性。

なかにはケミホタル・水中ライト・夜光ビーズをかなり装着している人もいるのですが実際に有効なのでしょうか?

結論からいうとデメリットの方が多いというのが実情です。

アジは夜行性で光に集まるという習性はあるのですが、ライトアジで狙うような浅場の場合、ライト類の効果はあまり得られません。

むしろ潮受けしやすくなり、オマツリの原因にもなるので、使用は控えたほうがよいでしょう。

ライトアジであれば仕掛け全長(天秤+クッションゴム+ハリス)を含めて2m程度に抑えて、できるだけシンプルな仕掛けで狙ったほうがトラブルも少なくなり、平均釣果も増えます。

形状記憶合金の天秤ってライトアジにどうなの?

左:ハイブリッド天秤。右:リーディングアームⅡ

ライトアジ釣りに通い続けると、天秤へのこだわりがでてきます。

形状以外の選択肢としてあるのが「形状記憶合金製」の天秤です。

形状記憶合金だけで作られているというよりも、ステンレスと組み合わせているものが多いのですが、ライトアジに効果はあるのでしょうか?

これは筆者の体感なのですが、以下のメリットを感じています。

  • シビアなアタリでも天秤がしなやかで弾かず食い込みがよくなる
  • フッキングしたあとにバレにくくなる

形状記憶合金製の天秤をつかうとクッションゴムは不要に思えます。

▼形状記憶合金製の天秤ではサニー商事の「ハイブリッド天秤 弓 1.4-0.7-250」がオススメです。腕部分がステンレス素材と形状記憶合金の組み合わせで、ステンレスと形状記憶合金の良さを両取りできます。

あわせて読みたい
ダイワの形状記憶合金天秤「リーディングアームⅡ」を使ってみた印象 船釣りのなかでもエサ釣りは、しばしば「天秤」を利用しますね。 初心者の頃や手ぶら派は、天秤とビシあたりはレンタルすることも多いと思います。 ロッドとリール以外...
あわせて読みたい
海中にあるもう1本の竿?繊細な釣りは「ハイブリッド天秤」がおすすめ! コマセをつかった釣りや身餌をつかった釣りで、天秤を使いますが、意外と地味な存在と見られがち。 一方、よく考えてみると、天秤の果たす役割は意外と重要なんですよね...

アカタンかイソメ、どちらがいいの?メリット・デメリット

アカタンとアオイソメ

アカタンとイソメ

ライトアジの天秤吹き流し仕掛けの餌としては、主にアカタン(イカタン)とアオイソメが使用されます。

両者の特徴は以下の通りです。

  • アカタン:ハリ持ちがよい。餌付けしやすい
  • イソメ:アカタンで食わない場合も口をつかいやすい、頭部や胴以外はハリ持ちが悪い

使い方としては、イソメの頭~胴部分を使用して、食いが立ってきたらアカタンに変更するというのがオススメです。

シビアな状況ではアカタンでアタリが出ないこともあります。状況によって餌を使い分けましょう。

釣り餌 イソメ

左はアジを狙いでは長すぎるアオイソメ。低活性時は吸い込んですぐに吐かれてしまう

<餌付けの注意点>

  • アカタン:一つ以上つけない。ハリ先をかならず出す
  • イソメ:頭から胴の部分までを小指の爪程度の大きさを針がけする。回転しないように通し刺しをするか、中心線にあたる端にハリがけする

※イソメの胴から尾まではハリから外れやすいので手返しを上げたい場合は避ける

ライトアジ天秤仕掛けのハリス号数・長さ・素材について

ライトアジに使用される吹き流し仕掛けについては以下の通りです。

ハリス号数

ハリスは基本的に2号を選びましょう。

澄み潮・温度変化等による低活性時のシビアな状況では1号~1.5号等で食わせやすくなるということもあります。

が、細糸は仕掛けが絡みやすく、絡むと解きにくくなります。

ライトアジで釣り慣れていないときは迷わず2号がおすすめです。

2号であれば不意にヒットする大サバやヒラメなども、比較的釣りあげやすくなります。

まずハリス2号からスタートして、アタリが一向に出ない場合などに1.2号~1.5号に落としてみましょう。

大サバ(マサバ)

1.5号ハリスではドラグ調整をしないと大サバ・大アジはハリス切れしがち

ライトアジ釣りでは3号は基本的に不要です。

一方、40cm級の大サバが多く回っている場合は、3号を使用していると安心です。

大サバしか釣れないような場面では4号をあえて使うと、網を使用せず乱暴に抜き上げをしてもハリス切れしなくなるのでさらに手返しがあがります。

長さ

アジはコマセに対して突っ込むように捕食します。

マダイなどのコマセ釣りと違って、長ハリスは不要です。

3~4m以上のハリスをつかうことで、大アジが釣りやすくなる場面もあるのですが、基本的に2mを基準にしましょう。

  • 天秤が長い場合
  • クッションゴムを使用する場合
  • 釣り座間隔が異常に狭い場合

こういった状況下では、ハリス全長1m~1.8m程度のものを使用すると、オマツリを軽減できます。

※市販仕掛けのスナップ側をカットして対応。澄み潮や低水温変動などシビアな時は短ハリスは極端に食いが悪くなるので注意

素材(フロロかナイロンか)

基本的にライトアジならハリがあるフロロカーボン製のハリスがおすすめです。

多少ヨレてもフロロカーボン製のハリスは手指で引っ張るとまっすぐになるので経済的。

ナイロン製のメリットは「伸びがあるため魚がバレにくい」「フロロカーボンより自然に餌が漂う」という点です。

デメリットは非コーティング品は摩耗に弱く、一旦ヨレるともとに戻らないという点です。

条件によってつかいわけてみましょう。

針数について

ライトアジで使用するビシアジ仕掛けの基本は2本針です。

エサ付けやハリ外しもスムーズにでき、手返しも向上します。

3本針は以下の状況におすすめです。

  • やや深めの水深(水深20m~)で一投あたりのヒット効率を上げたい
  • 仕掛けの扱いになれていて手前マツリしない自信がある
  • 釣り座間隔が広めの場合
  • タナを幅広く探りたい

▼シビアなときのライトアジ仕掛けについて解説!

あわせて読みたい
【東京湾ライトアジ】激渋な時は針とハリスで釣果に差が出る! どうも平田です。 東京湾のライトアジといえば、周年浅場でアジが狙える初心者にもうってつけの釣り物ですね。 毎年、年20回はライトアジ船に釣行するのですが、本当に...

釣り竿は手返しなら82調子や73調子、バレにくさや食い込みは64調子

天秤仕掛けをつかったライトアジ釣りでは、ライトゲームロッドと呼ばれる軽量な船竿を使うのが一般的です。

2mより長いものや重いコマセ竿は手返しが下がります。

▼82調子の竿はコマセがふりやすい。ロッドによってはバレが増えるのでクッションゴム使用がおすすめ

▼73調子の竿はコマセをふりやすさとバレにくさのバランスがいい。Mクラス(オモリ負荷~60号)が最適

▼ライトアジ専用竿は全長が短く手返しが向上。胴調子で食い込みもよい。ただし、胴にハリがないものはビシを振りづらい。

まとめ

釣りあげた黄アジ

今回はライトアジで使用する天秤仕掛けの基本ノウハウについて解説しました。

本格的なビシアジと違って、ライトアジは誰でも簡単にアジを狙えるというメリットがあります。

一方、やり込むと平均釣果を上げるためのコツなど奥が深い釣りです。

天秤やビシはレンタルするのもよいですが、自分でこだわるのも面白さの一つ。

タックル選びの参考にしてみてください。

関連記事

あわせて読みたい
ライトアジのおすすめ天秤6選!弓型・ストレート型は何が違うの? 東京湾で人気のライトアジは「LTアジ」とも呼ばれ、天秤に2m以内の吹き流し仕掛けでアジを狙う釣り物です。 ライトアジでは天秤も釣果につながる要素の一つ。 今回は毎...
あわせて読みたい
【釣果3倍】東京湾の「ライトアジ」徹底解説!(タックル・釣り方・コツ) 東京湾の「ライトアジ」といえば、湾奥エリアの浅場で1年中狙えるお手軽な船釣り。 今回はタックル・釣り方・釣果を上げるコツについて解説します。 初心者に「ライトア...
<お知らせ>
🌊Amazonブラックフライデー! 釣具も超安!12/26 23:59まで
🌅楽天スーパーDEAL-人気アウトドア商品もポイント高還元!
🐙Yahoo!ショッピングならPayPay毎日5%還元!竿とリールが超得!
大アジ(黄アジ)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアしよう!
目次