シマノ「ライトゲームBB」と「バルケッタ」は船釣り初心者にオススメ(インプレ)

リンクにプロモーションが含まれます
タチウオあたり有り!
スポンサーリンク

~この記事は約 10 分で読めます~

遊漁船での釣りや手漕ぎボートの海釣り。

シロギスやカレイといったターゲットは比較的浅場を広く探るキャスト主体の釣りで、底釣りということもありタナとり要素もないためスピニングタックルでもなんとかなりますね。一方それ以外の釣りではやはり船竿+両軸リールがあると便利です。

本記事は「レンタルオンリーだけど、そろそろマイタックルがほしいな」と思いはじめている方、「どの竿を選んでいいかわからない」と思っている船釣り初心者にお送りします。

目次

船竿選びのポイント

船竿はどんな釣り物をどのようなポイントで釣るかによって選び方が変わってきます。

各メーカーからは釣り物に応じた竿でていますが、最初のうちは専用ロッドでなく汎用ロッド(複数種類の釣り物に対応)を選ぶのがよいでしょう。

選び方は、以下の要素をふまえる必要があります。

ブランクの種類

釣り竿の芯部分を「ブランク」といいます。このブランクには主に「カーボン繊維」と「グラス繊維」が使われていますが、この配合により竿の特性が変わります。

大きく分けて、以下の特性があります。

  • カーボン繊維が多め=高価・軽い・感度が高い・反発力が高いが折れやすい(弾性は色々)
  • グラス繊維が多目=安価・重い・感度が低い・粘りが強い

感度を高くして魚を積極的にかけていく釣りはカーボン繊維が多い竿がむいています。グラス繊維メインの釣り竿はどちらかというと魚のアタリを弾かず自然に乗せることでき、魚の引きをいなすという点にメリットがあります。

どちらかというと、カーボン繊維の使用率が高いロッドのほうが高価になりがちです。

また、穂先は通常チューブラーといって筒状ですが、ソリッドタイプ(芯がつまったもの)もあり、後者はアタリをはじきにくく、魚をより乗せやすいと言われています。

ガイド素材

主にSiCガイドとハードガイドが使われています。富士工業(FUJI)のガイドを着けたものがほとんどです。

大きく分けて、以下の特性があります。

  • SiCガイド=高価・軽くて丈夫。砂を巻き混みやすいPEラインを使用しても削れにくい
  • ハードガイド=安価・SiCガイドよりは硬度が低い

各メーカーの汎用ロッドでも1万円以上で売られているものは、スナップサルカン等の巻き上げによる破損をさけるためにトップガイドだけSiCガイドを実装していることが多いです。

バスロッドなどでは1万円以上のロッドはオールSiCが一般的ですが、船竿ではハードガイドのほうが一般的です。

グリップ素材

これはメーカーにもよりますが、扱われている素材により重さや長さが異なります。

主にコマセなどをつかってしゃくる釣りはロッドのグリップが長い傾向にあり、感度重視の場合より軽く感度が高い素材が使われています。

ロッドの見た目にも大きくかかわるので、重視したいところではありますね。

オモリ負荷

船釣りの場合、オモリはグラムではなく号数で呼ばれ、対応負荷が竿によってことなります。竿に20号ー80号という表記があれば、75gから300gまで概ね対応しますよということです。

狙う層が浅く潮が緩やかな釣り場はオモリも軽く、逆に深場で潮が速いほど重いオモリをつける必要があります。仮に20号ー80号対応とあってもそれ以下やそれ以上のオモリで釣りをすることができますが操作性が下がります。

調子

釣り竿の調子というのは、大きく分けると「先調子」か「胴調子」に分かれます。

9:1、8:2、7:3、6:4、というようにな表記をされるのですが、これは釣り竿全体に対してどの部分から曲がるかを表しています。

9:1であれば竿先から曲がり、6:4であれば胴(グリップの上付近)あたりから曲がっていきます。

カワハギ釣りのように繊細なあたりをとるには先調子、コマセの真鯛釣りのように置き竿で船の振れを吸収しつつアタリをまったり、引きの強さを竿の曲がりで吸収する場合は胴調子が最適です。

1本目の船竿として「ライトゲームBB H190」を買った

ライトゲームBBが曲がる!

ライトゲームBBで大物がかかったときの曲がり

ここまで船竿選びの特徴を書いてきましたが、まーよくわからないというのが初心者ですので、要は何を釣りたいかを決めて、その釣りたいものの共通項を多くもった竿を買えばよいと思うのです。

ライトゲームBB」はシマノが販売している船竿群です。

この「BB」がついているアイテムは上位機種のライトゲームSSシリーズと比較して1万円ちょっと安く、だいたい1万円強と、船の半日便2回程度で買える価格帯です。

ダイワには「ライトゲームX」というシリーズがありますが、シマノのライトゲームBBと比較すると、コストがやや安いものの、カーボン含有量がやや少なくグラスの含有量が多めなどの特徴があります。このため感度より粘りが重視されている竿で、重量感も増してきます。

このライトゲームBBシリーズは、ドラゴンクエストでいえば「はがねのつるぎ」といえばわかりやすいでしょうか。

船宿で1回500円ほどでレンタルタックルのセットはライトゲームを主眼としたものでないことが多く、例えるなら「てつのつるぎ」それも、場合によってはかなり刃こぼれした品物だったりします。

え?ちょっとなにをいっているかわからない?

まー、落ち着いて聞いてください。

ここからは、わたしが実際にはじめての船竿として選んだライトゲームBB H190について語っていきます

 

ライトゲームBBシリーズは黒地にこの白いパターンがわかりやすく他の人がもっていても、「お、ライトゲームBB」だねとなんだか親近感の湧くカラーリングです。

H190は、錘負荷25号~80号(50号~60号中心につくられている)

H190以外にはS190とM190とありますが、それぞれシマノのサイトを参照した説明は以下の通り。

S190

シリーズ中もっとも胴に乗る調子を採用し、ライトマダイを見据えた仕上がり。もちろん、そのしなやかさを生かしたライトゲーム全般に対応し、アタリを大きく表現しつつバラシを防ぎ、確実に“獲る”釣りの展開を可能にする。また、チューブラー穂先ならではの操作感はエントリー層にも十分な扱いやすさを実現。

M190

硬すぎず、軟らかすぎず。これぞライトゲームロッドのスタンダードといえる、シリーズ中もっとも汎用性の高いモデル。S190と同じく40号オモリの使用を中心に想定、ライトアジを見据えつつも、やや張りのあるバットがより操作性を高め、積極的に釣り人の意思で掛けにいくことが可能なモデル

H190

バットの張りを高め、より操作性をアップさせた先調子寄りのセッティング。シリーズで唯一50~60号オモリの使用を柱とするモデル。ライトタチウオをはじめ幅広い釣種をこなすが、そのバットパワーを生かし、軽快なコマセの振り抜き感、そして掛けアワセの優位性を強調した使い方も楽しめる

出典:シマノ

使い分けとしてはS190はライト真鯛狙い、M190はライトアジといったところでしょう。メーカーによるとM190が一番汎用性が高いとのことですが、わたしはH190を買いました。

これは想定した釣り物が、カレイ、マゴチ、ヒラメ、タチウオ、相模湾のLT五目(ハナダイ・イシダイなど)、アジ、アマダイ等であったからです。そうなると錘負荷がMAX80号はほしかったという点があります。

タチウオも秋以降の釣りは80号負荷のオモリだったり、アマダイを相模湾や東京湾の深場で釣るときも100メートルあたりがポイントです。そういったポイントでは潮流によって80号までは扱える釣り竿が必要になってきます。

そのあたりを考えるとM190だとちょっと物足りなくなるかなとにらんでみたわけです。

品番 全長(m) 継数(本) 仕舞寸法(cm) 自重(g) 先径/元径(mm) 錘負荷(号) カーボン含有率(%)
S190 1.90 2 98.5 82 1.4/6.7 15~50 86.8
M190 1.90 2 98.5 87 1.6/7.3 20~60 88.3
H190 1.90 2 98.5 95 1.6/8.0 25~80 88.6

出典:シマノ

このH190を買って、東京湾・相模湾の四季の釣りをいろいろやってまーやれんことはないなと思った次第。いろいろ釣りたい人はライトゲームBB H190がおすすめです。ほんと。これがあれば大体なんとかなります。

<ライトゲームBB H190で釣れた魚>

いろいろ釣りました。

  • アジ、サバ
  • アマダイ
  • LT五目で石鯛、ハナダイ、カンパチ、イナダ、ワラサ
  • カワハギ
  • タチウオ
  • マゴチ
  • カレイ
  • アナゴ
  • ヒラメ

この汎用ロッドライトゲームBB H190で対応できないなと思ったのは、やはり船の揺れを吸収する胴調子の真鯛釣りと、極めるならマゴチ釣りとカワハギ釣りです。

マゴチ釣りはアタリを乗せやすいという点では、より穂先が繊細な竿が必要と感じました。シンカーも15号が標準なのでH190だとややオーバースペックです。

グリップはこの通り。長さも短すぎず、コマセをふったり、タチウオなどでしゃくる際も脇に挟んで作業はしやすい構成です。

グリップに色がしみこみ始めたH190。水洗いだけでなくちゃんと食器洗い洗剤等でグリップを洗いましょうね!

リールシート。シンプルですね。トリガーがついていることで、リールをパーミング’(手で包み込む)したときも竿と一体感がでてなかなかよいです。

穂先。H190 の場合、このようにトップガイド部分のみ赤いマーキングがしてありこれをもとにアタリをみます。

付属品は、このロッドをまとめるバンド。

ダイワのライトゲームXで対応している機種はライトゲームX 82 M-190 です。

この竿は、仕舞寸法:100cm 重量:105g カーボン含有量:60%。

ライトゲームBB H190の仕様である、仕舞寸法:98.5cm 重量:95g カーボン含有量:88.6%と比較したうえで、わたしはライトゲームBBを選びました。要は、カーボン含有量が多いほうが軽くてアタリもわかりやすいだろうなという点を重視したわけです。

▼19ライトゲームBB(新型)についてのインプレ

あわせて読みたい
【最初の1本】シマノの船竿「19 ライトゲームBB」のインプレ!ダイワ「ライトゲームX」との違いを解説 船釣りでは軽い竿とリールをつかったライトゲームと呼ばれる釣りが主体になってきています。 同じ魚を釣る場合でも、従来の強めの竿(ノーマルタックル)よりアタリがわ...

両軸リールは「バルケッタ300HG」を買った

このライトゲームBB H190に合わせるリールとして1年以上使っていたのは、わたしが高校生の頃買ったブラックバス釣り用のベイトリール97スコーピオン1500です。

こちらはだいたいPE2号が150メートル巻けるという仕様。海用のリールではないですが、使ったらすぐ流水でしっかり洗っているので、なんとか使い続けられています。

一度クラッチが滑るようになり、シマノさんに修理依頼しようとしたらパーツなしで対応不可なので自分でリペアしたら直りました。意外となんとかなるもんですね。

そんでもって買ったのが、このバルケッタ300HGです。

リールとしてはスコーピオンでも浅場の釣りはまったく問題なかったのですが、8月のタチウオ釣りの際に、2回PEライントラブル(バッククラッシュ&タチウオの歯による切断)で残りのPEラインが70メートルちょいになりかなり焦ったことがありました。

お隣さんがタチウオをランディングする際に、そこにながれたPEラインが噛まれたりするとかなり長い距離がやられてしまうのがこのタチウオ釣りのこわさ。

やはりタチウオをやるときは道糸ぷっつんを数度やられても大丈夫なようにPEラインが200メートル巻けるキャパシティがほしいな。そうおもったところから新リールを買おうとして、以下の要素で選びはじめました。

  • PE2号が200メートル巻ける
  • カウンターつきである(基本道糸の色で判断したいが目安として利用したい)

結果的にこのバルケッタ300HGにしたのですが、PE1.5号を200m巻いています。

バルケッタBBのシリーズと比較したのですが、30g軽いのでタチウオなどのシャクリを1日やる場合、楽かもという点と色味でこちらを選びました。バルケッタBBもブラックカラーでかっこいいので性能的にはどちらも変わりないので最後は好みの問題ですね。

こちらがライトゲームBB H190×バルケッタ300HG。

合計重量=285g。軽い!
シマノ同士とあってなんだかしっくりきます。

ラインのキャパシティを考えると、どうしても2号を200メートル巻きたい方はバルケッタ BB 600HGを選べば巻くことは可能です。

▼21バルケッタ・21バルケッタBBについてのインプレ

あわせて読みたい
【実機比較】21バルケッタと21バルケッタBBのインプレ!どっちがおすすめ? 2021年にシマノの人気カウンター付きリール「バルケッタ」「バルケッタBB」がモデルチェンジしました。 旧型との違いや使い勝手について実機をもとに解説します。 釣り...

PEラインは「タナトル4」がオススメ

船用のPEラインは、タナとりのためにマーキングされているものを買うのが基本です。

基本的にPEラインには4本編と8本編から選びますが、安いのと釣果と使いやすさではさほど変わらないため4本編を利用するとよいと思います。

多くの場合国産品で最安かつ高品質なのは、シマノの「タナトル4」というシリーズです。

最初はこちらのPE1.5号~2号を巻いておけば問題ありません。

あわせて読みたい
【安価】船釣りのPEラインはシマノ「タナトル4」が高強度かつ高信頼性! 今回は、船釣り用のPEラインについての話で、「シマノのタナトル4」がコスパで最高だよねという内容です。 船釣り用の道糸といえばPEライン。 それもマーカーで色分けさ...

「ライトゲームBB H190」と「バルケッタ」を買っとけばオッケー!

この記事でお伝えしたいのは、ライトゲーム界隈で竿を買うときは「ライトゲームBB H190」と「バルケッタ300HG」を買っておけばいいじゃんという話です。

前述の魚種を幅広く狙う方には絶対おすすめです。

ただリールについてはバルケッタは割高に感じる方もいるとおもうので、以下のアイテム紹介で代替できる道具を紹介しておきます。

ではでは。

<追記>

ライトゲームBBは2019年にリニューアルしました。

あわせて読みたい
【最初の1本】シマノの船竿「19 ライトゲームBB」のインプレ!ダイワ「ライトゲームX」との違いを解説 船釣りでは軽い竿とリールをつかったライトゲームと呼ばれる釣りが主体になってきています。 同じ魚を釣る場合でも、従来の強めの竿(ノーマルタックル)よりアタリがわ...

ライトゲームBB2019ラインナップ

出典:シマノ

本記事で紹介していたオススメとして「ライトゲームBB H190」を紹介していましたが、2019年モデルでは取り扱いが無くなっています。

現行モデルでは「TYPE73 MH195」と同じようなスペックなのでこちらを基準に考えるとよいと思います。

バルケッタ・バルケッタBBは2021年にリニューアルしました。

あわせて読みたい
【実機比較】21バルケッタと21バルケッタBBのインプレ!どっちがおすすめ? 2021年にシマノの人気カウンター付きリール「バルケッタ」「バルケッタBB」がモデルチェンジしました。 旧型との違いや使い勝手について実機をもとに解説します。 釣り...

それぞれ2,000~3,000円リーズナブルになりハンドル長等が改善されています。

投稿が見つかりません。

関連アイテム

▼2019年モデルのライトゲームBBで浅場の釣りをする際もっともオススメなのが「TYPE73 MH195」と「TYPE73 M195」。80号のオモリまでメインにつかいたい場合は前者。後者はマゴチの泳がせなど15号のオモリを使いたい場合に選ぶとよいでしょう。わたしだったら最初の一本はMHを選びます。

▼バルケッタにはBBという普及品もあります。基本的な違いはカラーリングと重量。バルケッタBBには600サイズがあるのでPE3号を巻くなどのニーズにも対応。それぞれ「HG」はハイギア。カウンター付きのリールでない場合、ライトタックル系はシマノであれば「ゲンプウ」、アブガルシアの「ブルーマックス船3」ダイワであれば「プリード」がオススメです。

Amazonランキング

▼Amazonでの船竿とベイトリールのランキングはこちら。※ランキングのロジックはサイトによって異なります。

>>>Amazon船竿リールランキング(1時間ごとに更新)
>>>Amazonベイトリールランキング(1時間ごとに更新)

関連記事

▼ライトゲームBBとライトゲームXはどっちがオススメなのか?

あわせて読みたい
シマノ「19ライトゲームBB」vs. ダイワ「20ライトゲームX」選ぶならどっち?詳細比較レビュー! 船釣りをはじめ、これからも続けようという人は、次第にマイロッドが欲しくなってくるはず。 毎回異なる道具を使うという手軽さに対して、自分が選んだ道具を使いこなし...

▼船竿の選び方とオススメの竿

あわせて読みたい
【1番詳しい】船竿(ライトゲームロッド)の選び方解説!オススメ万能竿3選! レンタルロッドで船釣りに挑戦してみると次第に自分の竿がほしくなってきますね。 はじめは借りてしまうのがお手軽ですが、丈夫さ重視のためグラス素材主体のものが多く...

▼バルケッタの使用感についての詳細記事

あわせて読みたい
シマノの船釣り用リール「バルケッタ」を約5年つかった感想と各モデル解説 シマノから販売されている船用カウンター付き両軸リール「バルケッタ」。 便利で丈夫なリールなのですが、つかいはじめて約5年がたちました。まだまだ現役なのですが、...
<お知らせ>
🌊Amazonタイムセール! 釣具も安い!
🌅楽天スーパーDEAL-人気アウトドア商品もポイント高還元!
🐙Yahoo!ショッピングならPayPay毎日5%還元!竿とリールが超得!
タチウオあたり有り!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアしよう!
目次