【釣れない】赤潮・青潮・水潮・澄潮の呪いを解説!

リンクにプロモーションが含まれます
キャラメルマキアート潮
スポンサーリンク

海釣りをはじめると、大潮・小潮・満潮・干潮のような知識はすぐに身に付きますね。

それで、時合をはかって釣りにいくようになる。

一方、絶好の潮回りでも魚が釣れない潮があるのです。

今回は、典型的に魚が釣れない「赤潮・青潮・水潮」について対策を含めて解説します。

目次

赤潮(あかしお):釣れない度💀💀💀

キャラメルマキアート潮

赤潮は、夏場に水温があがるときに発生します。

特に潮通しの悪い湾内に栄養過多の状態が生じると、植物性プランクトンが大量発生します。

このプランクトン類がカロテノイド色素を持っているため・赤・赤褐色・茶色・等に海が染まります。

植物プランクトンは光合成をし、表層の酸素は濃くなりますが、死滅したあとに海底に貧酸素塊が生成させる原因となります。

<赤潮が釣りにもたらす負の要素>

  • 下層部溶存酸素濃度低下(沈下したプランクトンの死骸を分解するバクテリアが酸素を消費する)
  • 魚の鰓に植物性プランクトンが詰まって死ぬor活性が下がる
  • 魚にとって「視界」が悪くなる

この3点によって、赤潮の程度によっては沿岸部の魚が釣りにくくなります。

「視界が悪くなる」という点については、もともと視力に頼って餌を捕食することが多い魚には、えさが発見されにくくなり、釣りにくくなります。

<対策>

  • より沖目で釣りをする
  • より潮通しのよいところで釣りをする
  • 下層以外のタナで釣れる釣りをする
あわせて読みたい
赤潮!?キャラメルマキアート潮で激渋マゴチ釣り 最近ハマっている釣りは船のマゴチ釣りです。 といっても、釣り船でのマゴチ釣りは2回目。 この日は平日。金沢八景5時12分到着の電車で一之瀬丸にいってみると、 おお、...
あわせて読みたい
赤潮気味で強く濁る東京湾で「アジ」は釣れるか? 毎年5月・6月あたりになると東京湾の水温もあがる。 さらに雨量も増え、河川から大量に流れ込む真水にふくまれるリン・窒素などから東京湾が富栄養化。 そうなると植物...

青潮(あおしお):釣れない度💀💀💀💀💀

aosioIMG_0987_TP_V_w700_g0s0

青潮は「苦潮(にがしお)」とも呼ばれます。

夏場に赤潮が発生したあとに、植物性プランクトンが底付近に沈殿します。

その後、バクテリア(好気的細菌)がプランクトンの死骸を分解をはじめるのですが、底付近の酸素を消費し、貧酸素塊を作り出します。

次に、陸から強い風が吹くと、海底付近にとどまっていた低酸素濃度の海水が海面に引き寄せられます。

このとき、ふくまれる硫化物イオンが酸素に反応して海面を青緑色や青白く染めるのです。

東京湾であれば北風が強く吹くことが、大規模な青潮の原因とされ、魚だけでなく、アサリなどの大量死滅をもたらします。

<青潮が釣りにもたらす負の要素>

  • 魚が酸欠で死ぬor活性が下がる
  • 魚が硫化水素によって死ぬor活性が下がる
  • 魚にとって「視界」が悪くなる

<対策>

  • より沖目で釣りをする
  • より潮通しのよいところで釣りをする
  • 釣りをあきらめる(特に沿岸部はやるだけ無駄なことがほとんどです)
あわせて読みたい
青潮から東京湾を考える。その正体は「巨大な池」だった!? ORETSURIをご覧のみなさん、こんにちは。サラリーマン・アングラーの釣人割烹@tsuribitokappouです。 新型コロナウイルスで5月の大型連休はつぶれましたが、欧米のよう...

水潮(みずしお)💀💀💀

大雨での釣り

水潮は、大雨によって特に表層・湾内・沿岸部の塩分濃度が下がることをいいます。

特に大規模河川流入部に近い海域の影響は大きく、真水が大量に流れ込むことにより、活性が下がったり、より沖目に移動する魚が出てきます。

<水潮が釣りにもたらす負の要素>

  • 魚が塩分濃度の低下を嫌って、下層部に定位する
  • 魚が沖に出てしまう
  • 魚の活性が下がる

<対策>

  • より沖目で釣りをする
  • 下層のタナで釣れる釣りをする
  • 塩分濃度低下に強い魚を狙う(スズキ・クロダイ・イシモチ・マハゼ)

汽水域まで展開するスズキ・クロダイ・マハゼのような魚はあまり影響をうけませんが、マダコや沖目で釣れる魚ほど影響をうけ、釣れなくなります。

梅雨時、秋の長雨、台風シーズンなどは特に注意しておきましょう。

あわせて読みたい
「水潮(みずしお)の呪い」を解説!大雨が降り続いたあとに魚が釣れない理由とは? 大量の雨が河川を通じて海に流れむと、塩分濃度が下がり、魚の食いが落ちることがあります。 これを「水潮(みずしお)」と呼び、「魚が釣れなくなる」とされます。 水...

澄潮(すみしお):釣れない度💀💀💀

澄潮は海がいつもより澄んでいる状態を指します。

澄んでいる潮はプランクトンが少ない状態であることが多いのですが、魚が仕掛けやルアーを見切る原因になります。

湾奥は濁りやすいのですが、沖からの潮は比較的澄んでいるため、沖潮が入ると急に澄んでしまったり。

また、潮汐によっても濁り具合が変わったりします。

東京湾であれば、湾奥は下げ潮が濁りやすく、上げ潮は澄みやすかったり。

<澄潮が釣りにもたらす負の要素>

  • 魚が仕掛けやルアーを見切る(アタリがでない)

<対策>

  • メバル、イサキなど、仕掛けを見切りやすい魚の釣りは控える

※シロギスは潮が澄んでいて晴天のほうが、餌を発見しやすく、アタリが出やすい傾向にあります。

まとめ

今回は、魚が釣れない潮について、原因と対策を解説してきました。

潮はその動き以外にも、魚の活性にとって様々な影響があります。

人間で言う空気が、魚にとっての水のようなものです。たとえば、青潮は部屋の中に火山ガス(成分はいろいろ)が充満しているようなもの。

魚だって、呼吸もままならず苦しがるので、餌を食べるどころではありませんね。

海に釣りに行く際は、潮回り以外にも、赤潮・青潮・水潮・澄潮についても意識して釣行するとよい釣果につながるはずです。

参考にしていただければ幸いです。

関連アイテム

関連記事

あわせて読みたい
海釣りの「潮回り」について。「大潮」だから釣れるというのはホント? 海釣りで釣果にかかわる要素の一つに「潮回り」があります。 「大潮(おおしお)」は、その名の通り、一番潮の干満差が大きく、魚の活性も上がりやすいとされています。...
<お知らせ>
🌊毎日お得なAmazonタイムセール!釣具も安い
🌅楽天スーパーSALE!人気釣具アウトドアブランドもポイント最大45.5倍!
🐙Yahoo!ショッピングならPayPay毎日5%還元!竿とリールが超得!
記事をシェアしよう!
目次