ORETSURIフィールドレポーター募集にあたって
どうもこんにちは。ORETSURI編集長の平田 剛士(@tsuyoshi_hirata)です。 ORETSURI(俺釣)は、釣り人・魚料理・アウトドア好きな方向けのメディアです。 おかげさまで月間26万以上のユーザーに訪…
どうもこんにちは。ORETSURI編集長の平田 剛士(@tsuyoshi_hirata)です。 ORETSURI(俺釣)は、釣り人・魚料理・アウトドア好きな方向けのメディアです。 おかげさまで月間26万以上のユーザーに訪…
「サバ」は、日本人にとってなじみ深い魚ですね。 釣りをしていると、サイズによって「大鯖」「中鯖」「小鯖」というように呼ばれますが、どのような基準があるのでしょうか? 今回は、「大鯖」「中鯖」「小鯖」の違いについて解説しま…
ORETSURIをご覧のみなさん、こんにちは。 東京湾や外房をうろつくサラリーマン・アングラーの釣人割烹です。 今回は、マゴチの船釣りで使う「中オモリ」を自作する方法について紹介します。 マゴチ釣りでは「鋳込み天秤」がよ…
海釣りで釣果にかかわる要素の一つに「潮回り」があります。 「大潮(おおしお)」は、その名の通り、一番潮の干満差が大きく、魚の活性も上がりやすいとされています。 そのため、大潮になると、どうも海が気になってならない釣り人も…
釣りあげた後、鮮度抜群の魚を比較的中長期的に食べたい。 よくあるニーズです。そんな場合、干物にするのも一つの手段。 「アジの開き」は、干物のなかでも代表的なもの。食味がよく、いくら食べても飽きません。 ところで、みなさん…
「サバ」は、大衆魚として日本人の食生活に欠かせない魚の一つ。 小型から大型まで群れで釣れるため、釣りの対象としても人気です。国内の沿岸で漁獲されているのは「マサバ」と「ゴマサバ」の2種類。 今回は、サバの種類を見分ける方…
東京や大阪など、大都市圏の河口や湾内で釣れるスズキやクロダイは、身近に狙える対象魚として貴重な存在です。 一方、食味という点では、釣り人に蔑まれて「ドブ○○」というような扱いをされたりします。 では、湾奥や都市河川で釣れ…
釣りの対象として一般的な「マアジ」には、「黄アジ型」と「黒アジ型」の2種類がいます。 今回は、マアジの種類の見分け方と特徴について解説します。 マアジの基本情報 生息地:日本全国の内湾や沿岸部。浅場から水深200m程度ま…
ボート釣りや堤防釣りでよく釣れるゲスト「イトヒキハゼ」。 「カミツキハゼ」「テカミ」の愛称で、マニアにはマゴチ釣りの特餌としても知られています。 今回は、「イトヒキハゼ」の生息場所・釣り方・餌としての使い方について解説し…
海釣りをはじめると、大潮・小潮・満潮・干潮のような知識はすぐに身に付きますね。 それで、時合をはかって釣りにいくようになる。 一方、絶好の潮回りでも魚が釣れない潮があるのです。 今回は、典型的に魚が釣れない「赤潮・青潮・…
せっかくの釣行予定日が、あいにくの雨。 そんなことってよくありますね。以前、雨は釣果にプラスの効果をもたらすこともあると解説しました。 一方、晴れた日と違って、雨の日独特のリスクもうまれてきます。 今回は、雨の日の釣りの…
日本列島には、梅雨と秋雨という長雨のシーズンがあります。 よく「絶好の釣り日和」と言われるのは、晴れて風がない日のことが多いですが、雨の日は魚が釣れないのでしょうか? 今回は、雨が釣りに及ぼす、プラス面とマイナス面につい…
こんにちは、jomoです。 新型コロナウイルスについてのニュースを見ない日がない状況ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 安倍総理大臣が新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言の解除を表明しましたね。 これにと…
マルアジは、国民的大衆魚「マアジ」とよく似た魚。 群れにあたると比較的簡単に釣れます。船釣りでは本命扱いされず、それほど人気がないこともしばしば。 マアジと比べて食味が劣るとされますが、誤解も多く、食べ方やシーズンによっ…
釣行時の手荒れといえば、肌が弱い人からするとかなり心当たりがあるのではないでしょうか。 何を隠そう筆者も、相当手荒れしやすい体質です。 釣りにいけばいくほど悪化していくあの手荒れ。時に我慢できないほど痒くなったり。 新型…
釣り船に乗ったときに、隣の釣り客が良い人だとそれだけで楽しい気分を底上げすることがあります。 釣行後も「あの人いい人だったなー」と思い返し、一日をよい気分で終われたり。 今回は、釣り船で好かれる釣り人の要素を紹介します。…
乗合の釣り船といえば、不特定多数の釣り人が同じ船にのって休日の長い時間を過ごすという点で特殊な場ですね。 隣り合った釣り人がいい人だったりすると、釣りも楽しくできるわけですが、相性が悪かったりすると釣りどころではなくなっ…
人間は、常に問いをもっている生き物。 釣り人も一緒です。 今日も世界では多くの問いが生まれ、答えが見つかっています。インターネットでは確かではない答えがいろいろと流布され、それがまことしやかに拡散されたり。 そんな、ウェ…
人間は、常に問いをもっている生き物。 釣り人も一緒です。 今日も世界では多くの問いが生まれ、答えが見つかっています。 そんな中、インターネットでは確かではない答えがいろいろと流布され、それがまことしやかに拡散されたり。そ…
釣り自粛をしていて、いろいろとクサクサしている人も多いんじゃないでしょうかね。 いやね、よくわかります。 在宅ワークしていても、「なんだかなー」ってな具合に、やる気がなくなる。気づいたらORETSURIにアクセスしている…