【超便利】シマノリールの糸巻量・下巻量は公式サイト「糸巻量計算ツール」で一目瞭然!
両軸リールはシマノを選ぶことが多いんですが、最大糸巻き量と下巻量の関係を毎回計算していて厄介だなと思っていたんですね。 たとえば、先日「オシアコンクエスト200HG」を買うときに悩んだのが、以下の通り。 PE1号が440…
両軸リールはシマノを選ぶことが多いんですが、最大糸巻き量と下巻量の関係を毎回計算していて厄介だなと思っていたんですね。 たとえば、先日「オシアコンクエスト200HG」を買うときに悩んだのが、以下の通り。 PE1号が440…
タチウオ釣り界隈をはじめると、よく耳にするようになる「ドラゴン」という言葉。 「ドラゴン🐲をゲット!」 「これぞ神龍!!」 それぞれ大型・超大型のタチウオを差すわけですが、一体その定義はあるのでしょうか?…
東京湾の「ライトアジ」釣りといえば、船釣りのなかでも入門者にぴったりな釣りです。 メインの釣り場である横浜から横須賀沖で釣れる黄アジは食味もよく、まとまって釣れるのが特徴。 今回は、釣ったアジを美味しく食べるための下処理…
人間は、常に問いをもっている生き物。 釣り人も一緒です。 今日も世界では多くの問いが生まれ、答えが見つかっています。インターネットでは確かではない答えがいろいろと流布され、それがまことしやかに拡散されたり。 そんな、ウェ…
酒を飲んで釣りをする人がいる。 多少であればよいと思うが、かなり深酒をしている人もいる。 堤防の上で夜釣りをしていて、やけに酒精臭いなとおもったら、地元釣り師の足元に大五郎の4Lボトルがあったり。 沖釣りでも、沖にでて数…
夏は水辺で亡くなる人が増える。 解放感もあるし、なにより水辺にいったり、実際に川や海に入って遊ぶ人も多くなる。 毎日のように発生する水難事故の中には、釣り人が含まれていることも多い。 堤防や磯から落水するというのが一番多…
これから釣りをはじめるとき、長い目で見ると「安物買いの銭失い」的な釣り具があります。 スポット的にとりあえず釣りをするのであれば、道具はなんでもよいと思うのですが、長く続けるとなると、1、2回の釣行で壊れたりしない「ちゃ…
「その辺で釣ったテナガエビは臭いから食べない」という話を聞くことが何度かあります。 え?あんなに美味しいのに!と思う人も多いかもしれません。 もちろん、単純に「その辺でとれたものを口にしたくない」という都市生活者的な心情…
「青物(アオモノ)」という言葉を聞いて、一番先に思い浮かぶ魚はなんでしょうか? 人によって違いますが、多くの釣り人が思い浮かべるのが「ブリ」の仲間かと思います。 ブリは出世魚と呼ばれ、全長や重さによって「ワカシ」「イナダ…
怖いと思うかどうかわからないけど、不思議な体験をしたので紹介します。 これは今から15年ほど前の話です。 当時バス釣りにハマっていて仕事が休みになると、必ず郊外の方に車で出かけていました。 その日も徹夜明けで休みなので、…
今ふりかえっても、とっても不思議な話です。 東京に住んでいて、シーバスをやるポイントと言えば湾奥の小河川がメインフィールド。 ある夏、仕事を終えて夜釣りをやろうと意気揚々といつものポイントに。 いつもなら1人でもワクワク…
これはコロナ騒ぎになる前の春先での出来事です。 シーバス狙いで、ウェーディングをしたんです。 その日は夕方からポイントに入り、下げ潮から入りはじめました。 ちょうど深夜0時頃が上げに変わるタイミング。 そこから深夜まで粘…
どうもこんにちは。ORETSURI編集長の平田 剛士(@tsuyoshi_hirata)です。 ORETSURI(俺釣)は、釣り人・魚料理・アウトドア好きな方向けのメディアです。 おかげさまで月間26万以上のユーザーに訪…
「サバ」は、日本人にとってなじみ深い魚ですね。 釣りをしていると、サイズによって「大鯖」「中鯖」「小鯖」というように呼ばれますが、どのような基準があるのでしょうか? 今回は、「大鯖」「中鯖」「小鯖」の違いについて解説しま…
ORETSURIをご覧のみなさん、こんにちは。 東京湾や外房をうろつくサラリーマン・アングラーの釣人割烹です。 今回は、マゴチの船釣りで使う「中オモリ」を自作する方法について紹介します。 マゴチ釣りでは「鋳込み天秤」がよ…
海釣りで釣果にかかわる要素の一つに「潮回り」があります。 「大潮(おおしお)」は、その名の通り、一番潮の干満差が大きく、魚の活性も上がりやすいとされています。 そのため、大潮になると、どうも海が気になってならない釣り人も…
釣りあげた後、鮮度抜群の魚を比較的中長期的に食べたい。 よくあるニーズです。そんな場合、干物にするのも一つの手段。 「アジの開き」は、干物のなかでも代表的なもの。食味がよく、いくら食べても飽きません。 ところで、みなさん…
「サバ」は、大衆魚として日本人の食生活に欠かせない魚の一つ。 小型から大型まで群れで釣れるため、釣りの対象としても人気です。国内の沿岸で漁獲されているのは「マサバ」と「ゴマサバ」の2種類。 今回は、サバの種類を見分ける方…
東京や大阪など、大都市圏の河口や湾内で釣れるスズキやクロダイは、身近に狙える対象魚として貴重な存在です。 一方、食味という点では、釣り人に蔑まれて「ドブ○○」というような扱いをされたりします。 では、湾奥や都市河川で釣れ…
釣りの対象として一般的な「マアジ」には、「黄アジ型」と「黒アジ型」の2種類がいます。 今回は、マアジの種類の見分け方と特徴について解説します。 マアジの基本情報 生息地:日本全国の内湾や沿岸部。浅場から水深200m程度ま…