メバルはライトゲームの人気ターゲット。
東京湾や相模湾に多く生息しているのですが、大型を狙うのは難易度が高く、釣り場の開拓が必要です。
今回は東京・神奈川の岸からメバルがよく釣れる釣り場を紹介します。
※メバルの濃さを★5段階で紹介しています。
若洲海浜公園
メバルの濃さ:★★★
若洲海浜公園周辺は東京都内にある公園施設です。
釣りもできるのが魅力で、人工磯、防波堤・護岸エリアともにメバルが広く生息しています。
防波堤や護岸エリアは継ぎ目やヘチ(際)を狙ってみましょう。
海釣り施設(防波堤部分) は6時~21時、人工磯と護岸エリアは終日釣りができます。
夜の時間帯に人工磯と護岸エリアを釣り歩けば、高確率でメバルを釣ることができます。
<関連情報>
城南島海浜公園
メバルの濃さ:★★★★
城南島海浜公園は大田区城南島にある海浜公園で、公園の一部で釣りが可能です。
釣りができるのは「みなと広場」前のみです。
テトラ周りや護岸の隙間にメバルが潜んでいて、夜間になると表層で餌をとっています。
全体的に浅いため、満潮前後で釣行しましょう。
沈みテトラがあるエリアがあり、根がかりしやすいので表層から中層を釣ることが中心になります。
障害物の存在からか、25㎝を超えるメバルも釣れる人気のスポットです。
付近は釣り禁止エリア・立ち入り禁止エリアに囲まれているため、魚がストックされやすいのかもしれません。
<関連情報>
東扇島西公園
メバルの濃さ:★★★★
神奈川県川崎市にある東扇島西公園は、24時間釣りができる貴重なスポットです。
足元から沖合まで捨て石が沈んでおり、メバルも多く生息しています。
メバル狙いであれば岸壁全域で釣れるので、特に場所を選ぶ必要はありません。
岸際はもちろんのこと、沖目の根周り(根が荒いのでオモリを軽くする)まで丁寧に狙ってみましょう。
東扇島西公園ではエビ撒き釣りというモエビを仕掛けで撒いて釣る釣りが人気で、昼間でもメバルを釣ることができます。
<関連情報>
ふれーゆ裏
ふれーゆ裏の岸壁
メバルの濃さ:★★★★
「ふれーゆ裏」は横浜市鶴見区にある護岸です。こちらも24時間釣りをすることができます。
メバルは全域で釣れるのですが、特に最奥部の根が荒いエリア(浅い)を狙いましょう。
バチ抜けシーズンは、そこかしこでメバルのボイルが見られます。
鶴見川河口にあたるため、シーバスやクロダイも多くまじるため、タモ網を持参したほうが無難です。
<関連情報>
- ふれーゆ(入浴施設なので釣りの後に風呂に入る楽しみも)
横浜港・みなとみらいエリア
メバルの濃さ:★★★★
観光地として有名な横浜港・みなとみらいエリアでもメバルがよく釣れます。
ルアー釣りは禁止されているため、浮き釣りやヘチ釣りメインで狙いましょう。
付近の港湾施設はメバルが隠れる場所がたくさんあるため、意外なのですが、25㎝を超える良型も混じります。
全体的に浅いので満潮前後に釣行しましょう。
<ポイントの例>
- 臨港パーク
- 新港パーク(カップヌードルミュージアム裏)
- 赤レンガパーク(赤レンガ倉庫裏)
- 象の鼻防波堤
- 山下公園付近
それぞれ岸壁際を中心に狙う。まれにアイナメが混じります。
<注意事項>
- ルアー、投げ釣り禁止
- 周囲確認は毎度行う
- ゴミの持ち帰りと周囲の清掃
良型メバルも時折釣れる
横浜の海釣り施設(大黒・本牧・根岸)
メバルの濃さ:★★★
横浜市には有料の海釣り施設があります。
東から大黒、本牧、根岸にあるのですが、すべての場所でメバルをよく釣ることができます。
混雑時はルアー釣りに制限が出ます。
日中の釣りメインなのですが、1号以下の細ハリスで生きたモエビをつかうと、昼間でもメバルが釣れます。
足元狙いで十分です。
磯子電源開発前護岸
メバルの濃さ:★★★★
電源開発前護岸は根岸湾奥にある釣り場です。
火力発電所の温排水の影響で一帯は水温が冬でも高く、餌が多いためメバルの魚影も濃いのが特徴。
海底は根が荒いところあるので、根がかりに注意。
金沢水際線緑地(旧福浦岸壁)・八景島対岸
メバルの濃さ:★★★★★
金沢水際線緑地(旧福浦岸壁)や八景島対岸では全域でメバルがよく釣れます。
特に金沢水際線緑地側は工事改修期間が3年以上続いていたため魚影が濃いです(最近は枯渇…)。
八景島対岸側はテトラ帯が多いですが、その沖目を軽めのオモリで狙ったり、岸壁際を広く探ります。
護岸に高さがあるため長竿が有利です。
釣り方は浮き釣りもしくは軽量のジグヘッドで夜間に中層を狙いましょう。
※金沢水際線緑地側は投げ釣り禁止が全域で明示されているためヘチ狙いメインです
湾奥エリアはシロメバル主体
うみかぜ公園(横須賀)
メバルの濃さ:★★★★★
うみかぜ公園は横須賀にある釣りができる多目的公園です。
厳冬期を含めて、ほぼ一年中岸壁でメバルが狙えます。
近年タチウオがメバルシーズンの秋冬にも釣れるため、夜間もかなり混みあう釣り場です。
夜釣り主体でも昼すぎには到着しておくとよいでしょう。
海にむかって右側(南側)は根が荒くなり、カサゴ・ムラソイ・メバルが濃いエリアです。
ジグヘッド&ワームの場合、フローティングリグで狙いましょう。
底釣りは高確率で根がかりして回収できなくなります。
<関連情報>
※規制により親水護岸は平日のみ釣りができます。ノジマモール裏は港湾局の管轄で公園内に含まれません。
海辺つり公園(横須賀)
メバルの濃さ:★★★★
横須賀にある海辺つり公園は夜間も22時まで釣りができる公園です。
岸壁から30m程度に捨て石が入っています。
冬から春は捨て石に海藻が生えるため、メバルのよい隠れ家になります。
ボードウォーク下はえぐれているため、日中もメバルが潜んでいます、
ヘチ釣りで粘ると昼間でもメバルが釣れることがあります。
開園時間は、午前5時から午後10時まで。
メバルは日中でも小型が釣れますが、20㎝以上は18時頃から22時ごろまでの夜間がよく釣れます。
海辺つり公園・うみかぜ公園ともに、メバリングも人気
<関連情報>
大津港新堤防(横須賀)
メバルは先端部でなくても釣れる。底石で根がかりが多い
メバルの濃さ:★★★★★
大津港新堤防は横須賀の大津港外側にある岸壁です。
通称「三春町岸壁」は護岸工事により釣りができなくなってしまいましたが、大津港よりの新堤防では24時間釣りができます。
足元から入る捨て石周りに秋から春にかけて海藻が生え、メバルが多くついています。
小型のメバルは数が釣れるのですが、良型は釣りきられているため、ほとんど釣れません。
久里浜港(平作川河口)
潮位の高い時間帯と夜間が重なるとアジが港内に入ってきて、河川を遡上する
メバルの濃さ:★★★
久里浜港内にある平作川河口は突堤周りにメバルが居着いています。
また久里浜海岸北側(突堤周り)や平作川北側の長瀬海岸には岩場や藻場(アラメ・アカモク)があり、周辺のテトラ帯もあわせてメバルが隠れる場所になっています。
潮位が低いと魚が抜けていることが多く、夜間の満潮前後に釣行しましょう。
新年から春先までのばち抜けシーズンでの釣果も上げやすい釣り場です。
※突堤で釣りをする場合、冬場は藻類が生え、足元がかなり滑るので滑りにくい靴とライフジャケットを着るとより安心です。
三崎港
メバルの濃さ:★★★★
三崎港は三浦半島南端にある大規模港湾です。
大型船が接岸するため全体的に水深が深く、一年中メバルを狙うことができます。
基本的に護岸際やケーソンの継ぎ目を狙いましょう。
湾の奥、水質が悪くよどんだ場所にもメバルは棲息しているので足を延ばしてみましょう。
日中は当然小型のメバルしか釣れない
城ヶ島
メバルの濃さ:★★★★
三崎港対岸の城ヶ島岸壁(城ヶ島北側)も足元の護岸下にメバルが多く、夜間にメバリングが成立します。
また磯場では尺メバルにせまる大型も狙えます。
江ノ島表磯・裏磯
メバルの濃さ:★★★
江ノ島の表磯・裏磯エリアは大型のメバルが狙えます。
沖目にはイワシメバル船で狙われるポイントが点在しており、30㎝を超えるメバル(アカメバル主体)も潜んでいます。
いわゆる地磯のため万全の装備をして釣行しましょう。
- 複数人釣行
- 滑らない靴
- フローティングベスト
- 南西風が吹いていない穏やかな時
これらの条件を満たすことをおすすめします。
リスクが高いため、初心者にはおすすめしません。
江ノ島沖・表磯の沖目で釣れたメバル
ここならメバルが釣れる!小田原以西のゴロタ場
メバルの濃さ:★★★★★
どこにいっても釣り場が混雑する東京・神奈川の海ですが、小田原から真鶴まで広大に広がるゴロタ場は空いています。
(県をまたげば、東伊豆あたりまでのゴロタ場がねらい目)
メバルは夜間にジグ単、プラグで狙います。
根がかりは頻発するため、メバリングの場合、リーダーは2号がおすすめ。
30㎝クラスも多く潜んでいます。
夜間のゴロタ場は危険度が高いため初心者にはおすすめしません。
- 複数人釣行
- 滑らない靴
- フローティングベスト
- 波のない穏やかな時
これらの条件をふまえたときに釣行しましょう。
メバル狙いでの釣り場選びのポイント
付近に障害物があるほうがメバルが昼間に潜みやすい
メバルが釣れる釣り場の選び方を5つ紹介します。
水質と環境
メバルは水質が多少悪くても生息しています。
水質はそれほど細かく考えなくても問題ありません。
河川の河口部付近でも釣れます。
潮位と水深
潮位と水深はメバル狙いで大切なポイントです。
水深1.5m以内の浅すぎるポイントはメバルが警戒してしまいます。
できるだけ水深がある釣り場や満潮時に釣行しましょう。
時間帯について
メバルは夜行性です。
夕まずめ以降に釣行しましょう。
昼間でも釣れるのですが、10cm程度の警戒心が薄い小型が中心です。
常夜灯の有無
夜間は常夜灯がある釣り場を狙うのがセオリーです。
厳密にいえば、明かりもなにもない夜磯(通称「闇磯」)でも釣れるのですが、釣果を安定させるにはやはり常夜灯がキーです。
明かりのまわりにプランクトンやプランクトンを捕食する生き物があつまり、メバルもそれを狙っています。
釣り慣れない人ほど常夜灯を探しましょう。
障害物の有無
周辺にテトラポッド・岸壁のスリット・捨て石・海藻エリアがあるところにはメバルが多くいます。
砂泥底など、障害物が何もないエリアではなく、根がかりがある場所のほうが確度は高いです。
メバルの捕獲サイズとリリース目安について
小型のメバルは食べるところがほぼない
メバルは成長速度が遅い魚です。
釣れた個体をすべて持ちかえったり、小型まで持ちかえってしまうと、あっという間に釣り場が枯渇してしまいます。
持続的な釣りを考える場合、あまり多くの個体を持ちかえらない判断が大切です。
よく言われる目安としては20㎝程度です。
まとめ
水槽内のメバル
今回は東京湾や相模湾の釣り物でも特に人気のメバルがよく釣れる釣り場について解説しました。
実際釣行すると、小型主体であることに気づくわけですが、大型はどこにいるのでしょうか。
これは人が釣らない場所(釣り場、距離)を狙うに限ります。
一方そうした場所は釣り禁止・立ち入り禁止だったり、危険度が高いことがほとんどです。
ルールやマナーを守ってメバル釣りを楽しましょう。
関連記事
関連アイテム
▼メバルを釣り慣れていない場合、コンパクトロッドや延べ竿での浮き釣りがおすすめ!
▼メバルは棘が鋭いため、持ち帰りの場合はフィッシュグリップをつかったほうが安心です。
▼ルアー釣りの場合はプライヤーも必須