今回は冬の東京湾でマダコ(冬タコ)をエギで狙うときの釣り方やノウハウを解説します。
船タコでのノウハウですが、岸壁際を狙うという点で岸釣りのノウハウとしても役に立つはずです。
冬マダコ(冬タコ)のシーズン(東京湾奥)やサイズの特徴
関東では正月に縁起物としてマダコを食べる習慣があります。
6月にスタートする湾奥(川崎~横浜)のマダコは秋にひと段落するのですが、11月12月には正月マダコを望む釣り客も多く、スポットで出船する船宿が増えます。
概ね、11月中旬頃から12月中が東京湾における冬マダコのシーズンです。
この記事の東京湾奥の水温は概ね13度前後。この時期のタコ釣りを「冬タコ」とも呼びます。
冬タコでは500g以下の個体はあまり釣れず、釣れれば1kg程度の個体がメインです。
2~3kg級もしばしば釣れ、4kg~5kgも顔を出すことがあります。
ちなみに、1月以降は遊漁船同士の申し合わせによりマダコ船(湾奥)は禁漁ですので、釣り船は乗合・仕立てともに出船しません。
冬マダコ(冬タコ)で狙うポイントの特徴
冬タコではしばしば岸壁際がポイントになる
夏場釣れ盛っていた小型のタコも、釣りきられていき、11月頃に生き残っている個体は多くありません。
「平場」と呼ばれる根がかりが少ないフラットなエリアはあまり狙われず、「荒根」と呼ばれるエリアを中心に釣ることになります。
特に居残ったタコが高密度で隠れているポイントが岸壁際の敷石・捨て石エリアです。
川崎から横浜エリアの岸壁エリアを日々狙うことになります。
水深は5m程度から10m程度までが中心です。
冬タコのタックル・仕掛けのコツ
竿
硬めの竿(穂先以外)をつかうことで根がかり回避率があがる
まず、冬タコ狙いの竿については、固めの先調子竿がおすすめです。
底がごつごつしている岸壁エリアを流すため、柔らか目の竿では根をかわす際にタイムラグが生じてしまいます。
「これは危ない(根がかる)」というタイミングで、すぐに竿をしゃくることでオモリを底から離します。
リール
リールは夏タコと同様で問題ありません。パワーギア×パワーハンドル×最大ドラグ力6㎏以上がおすすめです。
道糸とリーダー
道糸は4本編みのPE4号以上がおすすめです。
岸壁際ではロングキャストするメリットが少なく、道糸の角度を保てる10m程度のちょい投げがメインです。
しばしば捨て石やテトラの穴等にハマるのですが、リーダー上のPEラインまで摩耗することもしばしば。
このとき、東京湾の夏タコでよく使われるPE3号では不安が残ります。
最低でもPE4号を使いましょう。2号では話になりません。
リーダーはフロロの14号以上がおすすめで、先糸として1.5m以上つけることでPEラインの摩耗リスクを軽減できます。
▼4本編みのPE4号を100m巻いておけば安心!
エギやスッテ
タコを狙う地形上、エギやスッテをロストしやすいシーズンです。
スキルにより軽減できますが、夏シーズンよりはエギやスッテをロストする率が高まります。
エギ1個付や底取りができる範囲で軽量のオモリを使う努力によって根がかりは軽減できます。
一方、冬タコではエギのロストを0にすることは困難です。
予備エギやスッテは夏タコ×2~3倍程度は用意しておきましょう。
冬タコをもっと釣るための5つのコツ
冬タコはタコの個体数が減ることから、しばしばボウズもよく出る釣り物です。
釣果を上げるコツをチェックしておきましょう。
①根がかりを減らす
まず、冬タコで注意したいのは根がかり対策です。
- 硬めの竿を使う
- 4号以上のPEラインに、フロロ14号以上を合わせる
- 軽めのオモリを使う
- 根がかりしづらい形状のオモリを使う
- ロストした場合も釣りを継続できる準備をしておく
- ロングキャストしない
冬タコで岸壁際を流す場合、仕掛けのロストが連発することもあります。
そうなるとメンタルがやられてしまい、集中力も低下します。
まず本格的なロストを低減させる努力をしましょう。
また、ロストしてしまっても、釣りが継続できるような準備をしておくのが大切です。
②ロングキャストしない
場所によるが、冬タコでは遠投を封印したほうが釣果につなげやすい
前述の根がかり対策にもつながりますが、特に荒根エリアではロングキャストは禁物です。
道糸に角度がつけばつくほど、エギやオモリの操作性が悪くなり、根がかりも起きやすくなります。
また、根がかってしまった際も回収が困難になる率も上がります。
また投げて釣ることにより、「手返しを早めようという圧」が強まります。
夏場と比べてタコの動きも活発ではないため、丁寧にさぐるのが大切。
「すぐに投げてはすぐに寄せて」を繰り返すことで、タコが本格的に抱くチャンスを逃してしまいます。
③底をしっかりトレースする
12月頃の東京湾奥の水温は13~14度程度です。
タコも夏よりは活発に活動しているわけではありません。
障害物に張り付いたり、穴に隠れている個体を抱かせるためにはエギやオモリの移動をゆっくりにしましょう。
根がかり対策では軽量のオモリが有効ですが、船が上下する日・釣り座・流しでは、最低でも25号のオモリを使い、エギやオモリが底上を離れないようにします。
④空アワセや集寄により周囲にアピールする
夏から秋もそうですが、タコが脚先でエギやオモリにそっと触れるようなアタリは捉えることが困難です。
こうしたアタリを一つ一つ感じ取って釣るよりも、空アワセによりとらえるほうが効果的です。
底上で10秒から20秒ほどエギやオモリを小突いて誘ったら竿を大きくしゃくって触りを確認しましょう。
この時に、なんらかの負荷を感じた場合、そこで合わせず、一旦ゆっくりと底上に落とし、小突きを繰り返しタコがしっかり乗ってからあわせるのがおすすめです。
空アワセでタコの触りがなくても、エギが底から上がることにより、周囲のタコへのアピールも高まります。
エギの上に集寄をつけるのも効果的です。
冬場は潮も澄み、高い位置の集寄により、まわりのタコもより易い
⑤餌巻きエギをまぜる
餌巻きエギを1本まぜると効果的
タコは吸盤周縁の細胞で物体の味を感じることができます。
シビアな釣況のときは餌巻きエギをつかうのも一つです。
まとめ
今回は11月から12月の東京湾で狙われるマダコ(冬タコ)の釣り方やノウハウを解説しました。
夏から秋のエギタコと比較すると数は出ませんが、釣れれば良型が多いシーズン。
ボウズを避けるためのノウハウを学んでから調整してみましょう!
冬タコ釣行動画
関連アイテム
▼肉巻きエギもそうですが、ソフトタイプのパーツがあるエギやスッテが有効なシーズンです。
関連記事
▼冬タコは岸壁際の荒根エリアを攻めることも多く、テンヤも効果的