【3倍釣れる】剣崎イサキの釣り方・タックル・仕掛け・コツを解説!

リンクにプロモーションが含まれます
剣崎イサキ
スポンサーリンク

~この記事は約 13 分で読めます~

三浦半島南東部に位置する剣崎沖は東京湾開口部にあたり、潮通しがよく魚影も濃いエリアです。

なかでもイサキは「剣崎イサキ」とも呼ばれ、食味がよく人気の釣り物。

今回は東京湾・剣崎イサキの釣り方・タックル・仕掛け・コツを解説します。

目次

剣崎沖で狙うイサキ釣りの特徴

解禁後の剣崎沖は毎日イサキ船団が形成される。平日でも満席になることもしばしば

東京湾剣崎沖・松輪瀬のイサキは6月1日に解禁されます。

船宿によっても異なりますが、現在は感度や釣趣に優れるライトタックル(LT)が主流。

釣り場は水深20m程度の所謂「瀬(面状の隆起)」や「根(点状の隆起)」を狙うため、手巻きリールでも十分対応できます。

電動リールで狙う場合は、ライトタックルに合わせた小型モデルを合わせるとよいでしょう。

タックル

手返し重視のウィリーではしゃくりやすいLTが最適!

ここではライトタックルでの構成を紹介します。

船宿によって使用するタックルは変るので予め確認しておきましょう。

竿

7:3調子・2m以内・オモリ負荷20~80号程度のライトゲームロッドが、シャクリやすさと食い込みの点でバランスよく釣ることができます。

ウィリー仕掛けでは手返しを重視するため、軽量であまり長すぎない竿を選ぶとよいでしょう。

細ハリスで大型がヒットした場合も引きをいなしやすくなり、ハリス切れを低減できます。

高活性時やより軽快にしゃくりや取り込みの手返しを優先するのであれば8:2調子(30~100号負荷)もよいです。

その場合、アタリをはじくことやバレが増えるので必ずクッションゴムをつけましょう。

▼シマノのエクストリームガングリップのモデルはシャクリの疲労感軽減に最適

▼8:2調子の場合、30~100号負荷が釣りやすい

▼エサをつけ置き竿で狙う場合、6:4調子2.5m程度のライトゲームロッドや、コマセマダイ竿でもOK

あわせて読みたい
【1番詳しい】船竿(ライトゲームロッド)の選び方解説!オススメ万能竿3選! レンタルロッドで船釣りに挑戦してみると次第に自分の竿がほしくなってきますね。 はじめは借りてしまうのがお手軽ですが、丈夫さ重視のためグラス素材主体のものが多く...

リール

ライトゲームロッドに合わせて持ち重りしない小型両軸リールを選びましょう。

多くの船宿で用いられる「FLサイズの60号ビシ」にアミコマセが入ると比較的巻抵抗があります。

潮が速い日は特に疲労感が高まります。

疲れを軽減するには、巻き上げ力が高いパワーハンドルのリールを選ぶとよいでしょう。

剣崎のイサキでは2号未満の細ハリス(1.5号が多い)をメインで使用するため、ドラグの滑り出しがよいハイエンドリールがおすすめです。

基本的に道糸のマーカーでタナをとるのでカウンターは不要ですが、慣れていない人は道糸での確認とあわせてカウンター付きリールをつかうのも一つ。

電動リールはPE2号200mの糸巻きに対応した小型がおすすめ。

あわせて読みたい
リールの「パワーハンドル」ってなに? メリット・デメリットを紹介 リールのハンドルには大きく分けて、シングルハンドル、ダブルハンドルがあります。 シングルハンドルの中には、「パワーハンドル」と呼ばれるカテゴリーがありますが、...

ライン

剣崎沖は潮が速いときも多く、できるだけ潮受けしにくい8本編PEラインの2号がおすすめです。

ビシの潮受けも大きく、1号以下の細糸では、シャクリ時の高切れが増えてきます。

特に細糸で毛羽立っているラインの使用は控えましょう。

道糸についてはオモリとあわせて船宿指定もあるので要確認。

リーダー(先糸)

PE2号の場合、スナップサルカンに直結しても高切れはそうそうしません。

一方1.5号以内では高切れすることも多く、フロロカーボン4号のリーダーを1.5mほどつけることをおすすめします。

長めにリーダーをつけることで竿先にPEラインが絡むことも防げます。

海面からタナをとる釣りで、根ズレはないのでハイスペックのリーダーは不要です。

ライトゲームロッドを使用することが多いため、5号よりは4号の方がガイド抜けは良くなります。

天秤とビシ(コマセカゴ)

追い食い狙いのイサキビシ(右)は通常のシャクリでもコマセが出やすい

天秤は弓型がショック吸収性に優れています。

一方、ウィリー仕掛けを使う場合、ストレート型・Y型のように腕がまっすぐなほうが、ウィリーをしっかり動かせます。

形状記憶合金製の天秤はステンレス天秤と比較してしなやかで食い込みがよく、ハリがかりしたイサキのバレを軽減できます。

どの天秤でも手前まつりを軽減するため30~40㎝程度の長さの天秤がおすすめです。

クッションゴム(ゴムヨリトリ)にはメリットとデメリットがあります。

クッションゴムをつけることで、大型のヒットによるハリス切れや、追い食い時の口切れを軽減できます。

ウィリー自体は、クッションゴムをつけないほうがよく動き、アタリもわかりやすいと覚えておきましょう。

コマセカゴはサニービシFLサイズが主流。

潮速によって60号~80号が用いられますが、基本60号がよく使われます。

これも船宿に確認しておきましょう。

オモリを取り外しできるタイプはより経済的ですが、ハリスがらみや不要なノイズは増えます。

ビシの下側は全閉にし、上側の窓を3分の1か、4分の1にして狙うのが一般的。

▼イサキビシは餌が出やすいため、ウィリーへのバイト率が下がります。良型狙いなどあえて撒き餌を減らす攻め方をしたい場合もノーマルのFLサイズを選びましょう。

仕掛け

仕掛けは船宿仕掛けが無難。これほんと

仕掛けは手返し面からウィリー4本針3m前後が主流。

低活性時を考え、一部エサ針を含む仕掛けなどを持参して、釣況によって変更するのも一つです。

剣崎の場合、ウィリー仕掛けはハリサイズが大きいと食わず、ハリスも1.5号(6lb.)~1.75号(7lb.)がメイン。

相模湾のライト五目でつかうようなハリス2号から3号の仕掛け(大き目のチヌ針)をつかうとアタリが全くでないことも。

ウィリー五目仕掛け

針が大きめ+太糸2号以上は苦戦必至。オキアミを持参し石鯛などのゲスト狙いではあり

ウィリー仕掛けは針数も多く、細ハリスを使う点から、自作の工数はかなりのもの。

仕掛けはわりきって船宿仕掛けをつかうのがおすすめです。

細仕掛けのため、絡んだ場合やハリスの劣化に備えて最低3セットは持ち込みましょう。

※澄潮時は装飾品が釣果を減らす場合があります。夜光ビーズやパール類などをとるのも一つです。

▼市販品ではヤマシタのイサキ仕掛けが人気。

小針細ハリスの船宿仕掛けや剣崎イサキ専用仕掛けをつかおう

2.4~3.5mまでの仕掛けが一般的ですが、3mを基本としておきましょう。

活性が高い日ほど短ハリスのほうが手返しが上がり、イサキもビシに近いところでヒットするため釣果も出やすくなります。

食いが今一つのときや潮が速いときはハリス全長を伸ばすことでアタリをだせることも。

複数種類の仕掛けを持ち込み、アタリがでないときに工夫するのもイサキ釣りの楽しみです。

イサキ釣り便利アイテム

剣崎イサキは小型でも脂ノリがよいが、刺身なら大き目が人気

竿受け

ウィリーメインのイサキ釣りでは置き竿で狙うことは少ないですが、休憩時など竿を固定できたほうが便利です。6:4調子の竿をつかい置き竿で狙うなら必須です。

マグネット

針数が多くハリスも細いのでトラブルも多く肝心の釣りをしている時間が少なくなってしまいます。

風が強い日は特に注意。

そんなときに、船べりに固定できるマグネット類があると手返しがあがります。

針はずし(フックリリーサー)

ウィリー仕掛けの場合はイサキが針を飲み込むことがすくなく、ほぼ唇付近にハリがかりします。

毎度フィッシュグリップ&プライヤーでハリを外すよりは、ハリスを持ってフックリリーサーをつかうことで手返しが格段に上がります。

自作する場合、柄が短い方が扱いやすくおすすめです。

フィッシュグリップ

ウィリー仕掛けでもまれにかかりが深い場合があり、フックリリーサーではハリ外しが難しいこともあります。

そんなときはフィッシュグリップをつかいましょう。

イサキは背びれが鋭く、素手で触ると怪我をしがちです。

あわせて読みたい
【5年愛用】最強のライトゲーム用フィッシュグリップ!第一精工の「ワニグリップ」は超オススメ! 第一精工が販売する「ワニグリップ」といえば、ライトゲームで圧倒的大人気のフィッシュグリップです。 これまでワニグリップは、約5年で4回購入したんですが、長くつか...

プライヤー

イサキ専用仕掛けはハリが小さいため、指でつかんでハリを外すのが困難です。

先端部がカギ状に曲がっているプライヤーは小型のハリを外しやすく便利。

あわせて読みたい
【名品】シマノ「ADプライヤー 」のインプレ。10回以上買っている理由とは? 釣りをある程度やりこむと、多機能プライヤーがほしくなってくるはず。 今回は釣り用のプライヤーで筆者が長く愛用しているシマノの「ADプライヤー RH TYPE-F CT-541P」...

釣り方

休憩中。ウィリー仕掛けの場合、置き竿で釣ることは少ない

事前準備

道糸はマーカーがついたものを使用し、傷んでいる場合は事前に10m単位で切り詰めておきます。

フロロカーボンの先糸をつける場合はその分、道糸を切り詰めます。(例:リーダー1mの場合、道糸を9mのところで切る)

ドラグ設定は細ハリスの強度に合わせて、ゆるめに設定しておきましょう。

ドラグ調整をしていない場合、40㎝前後の良型がヒットした際、最初の突っ込みでハリスが切れてしまいます。

針数が多い釣りなので、釣り座は整頓し、風上側に竿をおき、バケツは風下側に設置します。

市販仕掛けは糸にヨレが生じているので、結び目をひっぱり、まっすぐにしておきます。

ビシの蓋は上側を3分の1(もしくは4分の1)開にし、下側を全閉にします。

コマセは詰めすぎると出なくなるため、6、7分目まで入れておきましょう。

ウィリー仕掛けの場合

ウィリー仕掛けとは針に化繊を巻いたものです。

疑似餌(ルアー)であり、刺しエサをしなければ、常に動かしていないとイサキに見切られてしまいがち。

ポイントについたら、ハリを先に海へ流し、船長による指示タナをしっかり確認しましょう。

イサキは大小の根上に縦に群れをつくり定位しています。

底にビシを落とすと食いが悪くなるため、タナとりは海面から行います。

「上から18m-10mです」と船長によるアナウンスがあれば、道糸のマーカーを確認しながら、海面から18mまで仕掛けを落とします。

投入は仕掛けから行い、潮にハリスを流してから指ドラグをしながらビシを海面において、絡みがない状態でサミングしながら沈めましょう。

タナについたら、竿を水平にした状態で、~30秒程度数え、仕掛けを潮になじませます。

その後、30~50㎝の幅で竿先を下げながらリールを巻き取り、下げた場所から水平の位置まで竿を短くしゃくります。

水平位置では0.5秒~数秒待ち時間を置き、タナ下限からタナ上限まで同じ動作を繰り返します。

下ダナ(例18m)から上ダナ(例10m)まで2~3往復したときに、回収し、ビシ内に餌が残っているか確認しましょう。

エサが全くない場合は、ビシ上部の窓をやや締めます。

水族館のイサキ。大型が上にいるかというとそうでもない

アタリは以下の要素で出方が異なります。

  • 仕掛け(ハリスの太さ、針の小ささ、ウィリーの色や大きさ、全長、装飾品の有無)
  • タナ
  • シャクリ幅
  • シャクリ後の待ち時間

イサキの場合、多くのアタリがシャクリ後の待ち時間で出るのですが、しゃくっている際中に強いアタリが出ることもあります。

アタリが出た場合は竿先を下げず、同じ高さでとめて数秒待ちましょう。

イサキが乗っている場合は、そのままゆっくり等速巻で巻き上げ、追い食いを狙います。

追い食いは同じ高さで待つだけでもよいですが、ヒットした位置から微速で巻き上げていくと、効果的。

ヒットしたイサキが群れに戻ろうと下に潜るため、ハリスがやや垂直に引っ張られ、ビシが揺れコマセが散るという背景があります。

水深が浅いため、釣況があまり良くないときは、毎度追い食いを狙うよりは1尾ずつ確実に獲っていく方が数が伸びます。

取り込みは、コマセかごが海面に来たら巻くのをストップし、竿を立てて、かごをコマセ容器におきます。

次にハリスのできるだけ下側(枝スと枝スの間)をもって一気に抜き上げましょう。

30㎝を超える良型はタモ入れしたほうが安心。

イサキはとげが鋭いので、魚体には触れずリリーサーをつかってバケツにいれてしましましょう。

エサ針の場合

エサ針はイカタンもしくはオキアミが用いられます。

船宿によっては用意がないので、持参が必要な場合もあります。

ウィリーと同じ釣り方でも釣れますが、餌であれば置き竿でも十分釣れます。

特に澄み潮時や日がすっかり上った昼前後はウィリーが見切られやすく、エサ針で置き竿をしている人が数を伸ばすことも。

剣崎イサキの釣果をあげるコツ

イサキのウィリー釣りは、餌をつかったルアー釣り

地理的に剣崎界隈の船宿が有利

剣崎沖のイサキは地理的に間口・江奈両港の船宿がいち早くポイントを攻められるため有利です。

両港出船場合、早朝5時半には出船(実際は20分ほど前に港を離れる)します。

その後、各船はフルスピードで競い合い、お目当ての根上ドンピシャを目指すという仕組みです。

朝のうちはイサキの食いもよいことが多く、よい釣果も狙いやすいのが特徴です。

一方、集合時間は4時半ぐらいになるため、電車釣行派の方は前泊をしないと集合には間に合いません。

付近に民宿も多いのでチェックしてみましょう。船宿が経営している民宿もあります。

ちなみに、金沢八景以北の船宿の場合、現地に到着するのは8時頃(出船後1時間程度)です。

その分、電車釣行も可能というメリットがあります。

根上ドンピシャを早朝から狙いたいなら剣崎の船宿を、落ち着いて釣るなら金沢八景以北の船宿を選ぶとよいでしょう。

ちなみに剣崎周辺の釣り船は昼12時過ぎに沖上がりし、金沢八景以北の船宿は久里沖浜などに移動がなければ14時過ぎぐらいまで釣り続けます。

  • 剣崎周辺の船宿:朝早くから狙い昼沖上がり。車釣行向け。釣果を望むならこちら
  • 金沢八景以北の船宿:朝ゆっくりで14時過ぎ沖上がり。電車釣行でもOK。ポイントまで1時間程度はかかるため仮眠しやすい

曇天濁潮の日に釣行する

イサキはメバル同様、目がよく、晴天で澄潮の日は特に仕掛けを見切る傾向にあります。

ウィリー仕掛けの場合は顕著で、一気に潮が澄んで空が明るくなるとアタリが出にくくなってしまうことも。

安定して釣りたい場合は、曇天濁り潮の日に釣行するとよいでしょう。

6月から7月にかけての梅雨時であれば、ほぼ曇天で、潮も濁り気味のことが多くなります。

数釣りではとにかく手返しを上げる

とにかく数を釣りたい場合は、手返しの向上が重要です。

  • 釣り座を整頓して道具の位置を最適化する(特に竿置き・コマセ桶・バケツの位置)
  • 短竿をつかう
  • 8:2調子の竿でシャクリを効率化する
  • ハイギアのリールを使う(打ち返し速度向上)
  • 仕掛け全長をやや詰める(2.5m等。オマツリ、手前マツリトラブルも軽減)
  • ウィリー単体の仕掛けを使う
  • マグネットシートをつかう
  • フックリリーサーを使う
  • ビシの蓋を微調整して出方を最適化(できるだけ餌がでないようにする)し、コマセを毎回詰め替えない
  • 投入時に隣の仕掛けの位置を確認してずらす(オマツリ対策)
  • コマセをとりに行く回数を減らす

型狙いでは撒き餌量を減らしタナ上を狙う

梅雨が明け、シーズン後期になると、ウリボウと呼ばれる小型のイサキが多くなります。

こうなってくると引き味もないため、だんだんと飽きてくることも。

そんなときには数ではなく、型狙いをするのも一つ。

大型のイサキを細ハリスで狙うのはとても興奮します。

メバル同様、イサキは群れの上、潮上側に大型がいるという説もあります。

  • 餌をつかい、指示タナの最上部付近でコマセを振り、置き竿で待つ
  • ビシの上窓を4分の1以内にし、ほぼ餌が出ない状態にし、小型が寄るのをさける

運の要素も大きいですが、狙って大型が釣れるとより楽しいものです。

30㎝を超える良型のイサキはかなりの引き。ドラグ調整が甘いとハリス切れの原因になります。

ドラグはゆるめにし、しゃくり時は指ドラグで対応することをおすすめします。

また、大型がヒットした場合は追い食いも狙わず、慎重に巻いてきましょう。魚が引いているときはハンドルを巻かず、竿を立て気味にしいなします。

竿先を下げて竿の弾性をつかわないでやりとりするとハリス切れしやすいので注意しましょう。

チープなドラグの場合は、強い引き込みに対してはクラッチをきって指ドラグで対応するのも一つです。

海面からの抜き上げは厳禁です。タモ入れをしましょう。

飽きたらどうするか・・・

アミコマセにまじっている小型のイカを付けエサにすると・・・

小型のイサキの数釣りは引き味もないため、比較的飽きやすいものです。

シャクリ疲労もあり、炎天下の場合、消耗することも。

もし飽きてしまい、まだ沖上がりまで数時間ある場合は、以下のような楽しみ方はどうでしょうか。

  • ハリスを2号~3号、4m程度と長くし、オキアミやイカタンをつけて真鯛や石鯛などを狙う
  • シャクリをやめ、置き竿の釣りをする
  • 良型のみにターゲットを絞る
  • 追い食い記録を狙う(小型でも2尾3尾と乗ればそこそこの引きです)

良型イサキを釣りあげるためには

外房や離島サイズ。40㎝にせまるイサキも時折釣れる

シーズンによってはウリボーと呼ばれる小型のイサキが多いですが、それでも良型のヒットはときおり混じります。

小型の手返しで油断していると、不意のアタリでハリス切れを起こしてしまいがち。

基本的にドラグはゆるゆるにしておき、しゃくりをする際は指ドラグで対応するのがおすすめです。

いざ、大型がヒットしたら、親指をゆるめてラインを出し入れしつつ魚をいなすのです。

大型ほど口切れもしやすいのでクッションゴムをつけておくとさらに安心です。

イサキも30㎝ぐらいになるとかなり引きが強い

極上イサキを味わうための持ち帰り方法

ウィリー仕掛けで釣ったイサキはハリがかり位置から弱りづらい。リリーサーを使うとさらにグッド

無理に血抜きすると痛みが速くなる

折角釣ったイサキは美味しく食べたいですね!

イサキ釣りではリズムや手返しが重要なので、釣った魚はできるだけスピーディーにハリから外し、海水が流れるバケツに入れましょう。

フックリリーサーをつかい、魚体にふれないことで、魚も弱らず傷も少なくなります。

あまりにも小さい個体や持ち帰り数を調整したい場合は、魚体にできるかぎり触らず、いったんバケツにためましょう。

移動時などにリリースするとよいでしょう。

キープする分についてはそのまま、潮氷(海水+氷)で締めるのが一番簡単です。

血抜きをする場合は、魚に傷をつけなければ長持ちさせることができます。

良型以外は氷海水で締めるのがおすすめ

一方、フィッシュグリップで強く握ったり、船底で何度もバタバタと暴れさせるとイサキが打撲し、魚体の痛みが速くなります。

血抜きをする場合は軍手を利き腕と反対側にはめ(とげが刺さるので)、バケツの海水で濡らします。

その後、魚を軽くつかみ、片エラのつけねをスピーディーにカットして別のバケツ内で放血させましょう。

クーラーの潮氷で放血させると、心停止が速くなってしまい、血が抜けきらないことも増えてきます。

また、血抜き自体は、「放血によりサメが寄る原因になる」「群れのイサキが釣れづらくなる」と考える船長もいます。

あらかじめ是非を聞いたうえで、ポイント移動時に行うなどの配慮をするとよいでしょう。

夏場は沖上がり時に追い氷をし、帰宅まで氷が残っている状態をキープしましょう。

あわせて読みたい
釣魚はどうやったら美味しく食べられる?かんたんな氷締めと持ち帰り方法の解説 釣れた魚を締める方法はいくつかありますが、アジなど比較的小型の魚をまとめて締める方法として一般的なのが「氷締」です。今回は氷締めの具体的な方法と注意点につい...
あわせて読みたい
釣ったアジの「血抜きする、しない問題」への個人的考え どうも平田です。 さて、今回は釣ったアジの血抜きをするかしないかの話なんですが、これって人によっていろんな考え方がありますね。 「雑味が気になる」と考え血抜き...

帰宅後はできるだけ早く下処理し棒身にする

魚が暴れないように血抜きをし、放血後、速やかに潮氷につけたイサキ

持ち帰ったイサキはできるだけ早く下処理しましょう。

釣りあげたイサキの胃袋のなかにはアミコマセと消化液が満ちています。

イサキの胃袋は薄いため、時間がたつと腹壁を溶かし、身がグズグズと劣化していきます。

  1. ヒレのカット(調理ばさみ)
  2. 鱗取
  3. 頭、エラ、血合いの除去
  4. 水洗いと水切り(キッチンペーパー)

この工程をすませて密封しチルド保存すれば、比較的長い時間身が劣化せず、生食期間が伸びます。

帰宅後すぐが理想です。

剣崎イサキの棒身

三枚におろした状態での保存は、血合いが酸化しやすいため控えたほうが無難です。

塩をうち、やや水分をぬいたい剣崎イサキの塩焼き。柑橘はシークワーサー(よくあう)

剣崎イサキの干物。シーズン的に干物は冷蔵庫内でつくるのが無難

剣崎イサキのグリル ライムソルト

やや高めのタナで釣れるタカベは小さくても塩焼きで美味。サンマのような脂ノリ

まとめ

小型でも脂があり美味しい剣崎イサキ。とはいえ処理も大変なので、移動時などにリリースするのも一つ

今回は東京湾・剣崎イサキの釣り方・タックル・仕掛け・コツを解説しました。

シーズン、潮色・天候によって釣果が大きく変わる釣り物ですが、食いが立っていれば難易度が高い魚ではありません。

ベテランは試行錯誤し100尾以上を狙っていたりする世界ですが、食べる分には~20尾いれば十二分。

たくさん釣れたら、自己判断で沖上がり時にリリースするなども一つです。

特に6月~7月の梅雨頃のイサキは「梅雨イサキ」と呼ばれ、脂ノリもよく最高に美味しい魚です。

ぜひ釣りにいってみましょう!

剣崎イサキ釣りの実釣動画

▼梅雨明けして晴天澄潮の日の剣崎イサキ釣行

関連アイテム

剣崎沖のイサキは比較的まとまって釣れる釣り物です。

梅雨時から夏場にかけての釣りということもあり、クーラーボックスをしっかり用意しましょう。

関連記事

あわせて読みたい
東京湾・剣崎沖のイサキ解禁。脂ノリノリの梅雨イサキを爆釣したい! みなさんこんにちは、ミッチーです。 6月1日に解禁した東京湾剣崎沖のイサキ釣りにいってきました。 去年初めて剣崎・久里浜沖イサキ釣りにいって、一回目が15匹。 初め...
<お知らせ>
🌊Amazonタイムセール! 釣具も安い!
🌅楽天スーパーDEAL-人気アウトドア商品もポイント高還元!
🐙Yahoo!ショッピングならPayPay毎日5%還元!竿とリールが超得!
剣崎イサキ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアしよう!
目次