東京湾で人気の船マゴチ釣り。
テンヤやルアーではその他の地域でも乗合船が出船していますが、サイマキやハゼ餌での釣りが主戦場なのは東京湾のみ。
実際は冬場も釣れますが、厳冬期を除いて、3月~10月頃までと長いシーズン楽しめる釣り物です。
このマゴチ釣りで釣果を伸ばすコツの一つが「二本竿」です。
実際に毎度竿頭になっている人は、4隅に座って「二本竿」で楽しんでいる人がほとんど。
今回は、二刀流とも呼ばれる、二本の竿をつかったマゴチ釣りのメリット・デメリット、効果的に釣りをするためのコツを紹介します。
目次
マゴチ釣りでの2本竿のメリット・デメリット

適度な濁りのある東京湾・八景沖
東京湾の船マゴチ釣り
二本竿のメリットは、
・あたり増加
・ハリス長などテストしやすい
・あまり動かさない攻め方もできる
デメリットは、
・(慣れないと)手返し悪化
・同、アタリに集中できない
・サイマキの使用量が増える!
昨日はエビ追加37匹=3700円。
釣る魚ほど高いものはいないなと pic.twitter.com/kY7UkZh2L5— 平田剛士|ORETSURI(俺釣) (@tsuyoshi_hirata) October 7, 2020
まずはじめに、マゴチ釣りでの2本竿のメリット・デメリットを紹介します。
メリット
- アタリ増加
- ハリス長やオモリ調整によるテストをしやすい
- あまり動かさない攻め方もできる
単純な話ですが、針数が多くなり、流す筋も増えるので、アタリの絶対数が増えます。
またアタリを出すために重要なタナ調整のテストがより高速にできるのが特徴といえます。
1本をハリス1m50㎝に、もう1本を1m30㎝に詰めるというような方法のほか、2本ともハリスは1.5mのまま、オモリ位置を底上1mにしたり、1.3mにしたりと、工夫がしやすくなります。
アタリが出やすくなるのは一般的に潮下側の竿ですが、2本竿のアタリ傾向から、その日その時間の潮流を読みやすくなるわけです。
また、地形がフラットで餌が元気な場合、頻繁にタナを取り直さないほうが、違和感が出ないのかアタリを出しやすいこともあります。そんな傾向も2本竿だとわかりやすいと言えます。
デメリット
- 慣れないと手返し悪化
- タナとりが雑になる
- 同、アタリに集中できない
- サイマキの使用量が増える!
2本竿は慣れないと手返しが悪化します。
投入前にハリスが絡んでしまったり、自分の竿同士でオマツリしたり。
ほかに投入後に、タナとりやアタリへの集中が雑になってしまう人も。
当然、サイマキやハゼの使用量も2本竿のほうが増えていきます。
釣り船の場合、追加餌は有料のため、気づいたら、30~40尾ぐらい消費していることも。
1尾100円として3,000~4,000円程度、船代とは別につかっていたり。
二本竿は攻撃力は増えるものの、コストも増えるものだと覚えておきたいですね。財布のお金はしっかり用意しておきましょう。
討ち死にしたサイマキはトムヤムクンで供養するのも一つです。
マゴチ釣りでの2本竿をトラブルなく効果的にするコツ

船の方針に従う
トラブルなく2本竿でチャレンジするためには、船宿・船長に2本竿を使用可能か確認しましょう。
それぞれのスタンスあったり、混雑状況によっては使用できない場合もあります。
できれば平日釣行する
混雑している船上では、2本竿がトラブルの原因になることもあります。
できれば空いている平日に釣行するとよいでしょう。
ただし、連日好調な人気船宿の場合、平日でも満席に近い状況もあります。
そんなときもすっぱり諦めて一本の竿に集中しましょう。
潮が速いときは控える
季節や・潮回り・ポイントによっては潮が速く、20号オモリでも止まらず、2本竿の使用がオマツリ原因になることもあります。
釣りをしていて、無理を感じた場合は速やかに1本に集中したほうが釣果にもつながります。
席は四隅が基本
混雑状況や船長の方針にもよりますが、基本的には2本竿はオマツリしにくい4隅が基本です。
確実に2本竿で勝負したい場合は釣り座を確保しましょう。
それか平日釣行です。
バケツを二つ使用

2本竿をつかい、ハリがけしたサイマキやハゼを一つのバケツにいれると、ポイント移動時にかなりの確率で絡んでしまい、投入が遅れます。
バケツやザルがあまっているようであれば、竿1つに対して1つのバケツを配置するのがオススメです。
キーパーや簡易竿受けを使用する

アワセが難しいがメバル竿もマゴチの置き竿にむいている。特に船の揺れが大きいときには有利
2本竿の場合、どちらかはキーパーをつかったほうが安心です。万が一の竿落下も軽減できます。
簡易的な竿受けと違って、潮や風で船が動いている場合は、キーパーに乗せておくだけでフッキングすることもありますし、穂先のアタリも取りやすくなります。
手持ち竿の場合は、キーパーとのアダプターを接続することでタックルバランスが崩れる(特に金属ネジタイプ)ため、簡易竿受け+尻手ロープがオススメです。
効果的な投入方法とタナとり
2本竿での効果的な投入方法ですが、まずは置き竿から投入します。
投入時に重要なのはメカニカルブレーキをやや締め気味にしておくという点です。
ブレーキがゆるゆるの場合、スプールの回転が速すぎてバックラッシュすることもしばしば。
置き竿を投入したら、着底をまたずキーパーにセッティングし、すぐに手持ち竿を投入します。
すると、ほどなくして置き竿が着底するので、キーパーにセッティングしたままPEラインかリールのカウンターでタナを固定。
そのころ、手持ち竿が着底するのでタナを取ります。
その後のタナとりは1本竿と同じですが、手持ち竿の穂先や船長のアナウンスで水深の変化に注目し、海底の隆起に応じて、置き竿側のタナを調整します。
基本的に目線は置き竿の穂先におき、手持ち竿は手に感覚を集中します。
特にフグのあたりは穂先に出る場合、かすかです。
置き竿側の穂先に注目していないと、空針のまま延々と釣り続けてしまうので注意しましょう。
他に、5月~8月ぐらいまでのアカクラゲシーズンは、10分に1回はアカクラゲの触手がついていないかチェックが必要です。時化後などにアマモなどが絡む場合も同様です。
マゴチは、海底で固まっているため、2本竿に連続してアタリがくることもあります。
同時にアタリがあった場合は、キーパー側をフッキングして数メートル巻き取り、再度キーパーに置き、手持ち竿側を回収してからキーパー側の回収をするのがオススメです。
このとき、釣友や船長や中乗りスタッフに余裕がある場合は、欲張らず巻き取ってもらったほうがよいです。最悪「二マゴチを追う者は一マゴチをも得ず」状態になります。
また潮先側に置き竿を置いている場合で、船がそちらに順調に流れている場合、置き竿のアタリを手ごたえなく外してしまっても、数十秒以内にもう1本にアタリが出ることもあります。
一喜一憂しないで、臨戦態勢で臨むとよいでしょう。
まとめ
今回は、東京湾のマゴチ釣りで2本竿にチャレンジするときのメリット・デメリットや、効果的な釣り方のコツについて紹介しました。
マゴチ釣りは1本竿でも2本竿でもそれぞれの面白さがあります。
一方、平均的な釣果では2本竿が上回る印象です。
より釣果を上げたい!竿頭を目指したい!という場合、本記事を参考にチャレンジしてみるのもよいでしょう。
関連アイテム
▼マゴチ釣りで2本竿をやる場合、置き竿は3m程度までの長竿で柔らかめ、手持ち竿は2.3m程度までの竿でやると自分の竿同士のオマツリもすくなくなります。手持ち竿をあえて短めに構えて船下の筋を狙うのもオマツリ対策になります。
関連記事
<お知らせ>☀Amazonタイムセール開催中!アウトドア商品・ファッションアイテムがお得
★楽天スーパーDEAL-人気商品・ブランドもポイント高還元!