もっと旨い「カサゴ汁」をこの手に!カサゴ汁レシピの動画を公開
魚のアラ汁ってどうやってつくっていますか? 人それぞれの作り方がありますよね。 出汁の取り方、味噌の種類や量、酒を入れるか入れないか、などなど。 魚によって出汁の旨さや出方も違うわけですが、根魚はやっぱりよいダシがでやす…
魚のアラ汁ってどうやってつくっていますか? 人それぞれの作り方がありますよね。 出汁の取り方、味噌の種類や量、酒を入れるか入れないか、などなど。 魚によって出汁の旨さや出方も違うわけですが、根魚はやっぱりよいダシがでやす…
よく釣りをしていると「カサゴは丸ごと唐揚げで食べられるしな」みたいな話をすることがありますよね。 たしかに食べられる。 でも、内心「骨がやっぱり口に残るんだよなー」とか「頭はキツメじゃね?」と思っている人も多いんじゃない…
魚を釣って食べるようになると、やがてたどり着くのが「煮魚」の道です。 「煮魚道」とでも申しましょうか。 この煮魚(汁気多めのイメージ)とか煮付け(比較的濃い目の汁のイメージ)については、いろいろな流派があり、甘辛派、砂糖…
東京湾の横浜~木更津近辺までの船宿では2月1日に解禁になる「黒メバル」という釣り物が根強い人気です。別名「エビメバル」ともよばれ、淡水産モエビをエサに日中に釣る釣り物。 夜に狙うメバルもありますが、これはアオイソメをエサ…
先日参加したマゴチ釣り大会でカサゴが数尾釣れていたんですが、旨そうだったので2尾もらい受けて唐揚げにしてみたんですが、衣の味付けを「南インド風」にしてみました。 カサゴが南インドで食されているか、わからんのですが、そう細…
さほどテクニックもいらず手軽に釣ることもあり、ビギナーにやさしいカサゴ。 食味もよいので人気の魚ですね。一方、カサゴは魚体に対して、身が少ないという特徴があるので、適した料理が限られてくるのです。 25cmを超える大型の…
ときどき週末に船釣りのレクチャーをしてたりします。 この日はカサゴ釣りにいってました。カサゴ釣りって、岸釣りでは専門に釣ったりするけども、船釣りでは久しぶりです。アジ釣りでたまたま釣れたり、同じくアジ船で根周りを攻めると…
魚を釣るときの釣り師としての「納得感」について みなさんは自分が釣って殺した魚についてどのように納得していますか? 「お前は小さい魚までとって食べてこの国の未来を本当に考えているのか?」 ちょっと文字を大きくてみましたが…
ORETSURIをご覧のみなさん、こんにちは。 外房や東京湾への週末釣行を平日、仕事中に妄想しているサラリーマン・アングラーの釣人割烹です。 春の海 ひねもすかさご かさごかな はい。江戸中期の俳人、与謝蕪村の有名な句(…
アジ船でアジを釣ることを放棄して狙ったカサゴ。 東京湾だと港湾部まわりのポイントには護岸の基礎などの根があり、アジ狙いに飽きたらイソメを長めにつけてタナを垂らせばカサゴやメバルが釣れます。 サバが釣れている季節はナイフを…
カサゴは好きでしょうか? 地域によっては、ガシラ・アラカブと呼ばれる魚ですが、堤防から気軽に釣れ、食味もよいので人気の魚です。 カサゴは、餌だけでなくルアーでも釣れる魚ですが、今回はエサ釣りにフォーカスして、有効な餌につ…
カサゴといえば年中釣れていつ食べても旨い魚。 頭の大きさに対して身の量が少ないものの、骨などのアラからいい出汁が出るのが魅力でもあるなと。 大きいサイズは刺身にするほど身も取れますが、中小型は丸ごと唐揚げにしたり、ブイヤ…
岸釣りの人気ターゲットであるカサゴ。 地域によっては、ガシラ・アラカブとも呼ばれる魚です。 カサゴは、テトラの穴釣りや岸壁の釣りが一般的で、狙う人も多いターゲットでもありますね。一年中釣れるものの、回遊性の低い魚のため、…
どうも平田(@tsuyoshi_hirata)です。 先日金沢八景の弁天屋さんから釣行したメバル&カサゴの釣果ですが、内臓をぬいてから冷蔵庫でやや寝かせると旨みがUP云々ということをきき、おーし、と、やってみました。 こ…
カサゴとは カサゴ (笠子) は、関西ではガシラ、九州では地域によってアラカブとも呼ばれるカサゴ目フサカサゴ科の魚類で、最大サイズは全長30センチ程度。全長に対して頭部が締める割合が高い。 北海道南部以南の日本列島に広く…
逗子駅のホームにこのような張り紙がありました。シンプルながら期待感を増してくれますね。 今回は先日、兄と釣りにいったらロッドが二本折れた、ふざけんなこのやろいいますわ。という話なのですが、基本的にはカサゴのぶっこみ釣りの…
どうも平田です。先日、コフキゴガネ氏が自宅の網戸にはりついていました。名前の通り粉っぽい見た目ですし地味な虫ですが、なんとなく夏を感じた次第です。 今回は、金沢八景にある船宿一之瀬丸さんでカサゴ五目釣りにいっていたのでそ…
初めまして! 北海道出身、東京在住アングラーのえび氏と申します。 ORETSURIへは初めての寄稿ですので、簡単に自己紹介を・・・ 幼少期~中学時代、北海道のロックフィッシュゲームにどハマり、釣り三昧の毎日。 高校卒業後…
海水温も徐々に上がり、次第に海の魚も活性が高まる5月・6月は、気候的にも絶好の釣り日和になることもしばしばです。 そこで今回は、この時期に身近な堤防から釣ることができる代表的な対象魚アオリイカとカサゴの釣り方についてまと…
どうも平田です。船釣りにいったときに使い終わった市販の仕掛けについているサルカンは持ち帰り再利用するようにしています。もったいない気がするんですよね。 さて、この記事でははじめにムラソイ釣りについて説明し、その後、神奈川…