3月になると次第に地上も春めいてきて、気温が高くなる日も増えてきます。
3月後半から4月になると、桜が開花するシーズンですが、晴れた日中はポカポカ陽気なことも。
一方、海水温は地上と1~2か月のタイムラグがあります。
3月や4月は依然として水温が低い状況なのです。
今回は3月と4月に堤防から狙って釣ることができる魚と釣り方を紹介します。
3月・4月の堤防まわりは低水温
相模湾の水温。3月からじわじわと上がりはじめるが地域差あり
出典:気象庁
1月2月につづき、3月4月は海水温が低いシーズンです。
堤防から釣る場合は、低水温でも浅場にいて捕食する魚をみつけることができるかが重要。
もしくはある程度水深がある釣り場や外洋に面したエリアに釣行する必要があります。
春は闇雲に釣行しても「全く釣れない」ことも多く、あらかじめターゲットをきめ、釣行するのが大切なのです。
そんなときでも狙って釣れる釣り物を紹介します。
1.「イワシ」は湾内で越冬する群れを狙う
3月・4月は湾内×水深があるエリアがイワシの越冬エリアになっていることも
3月・4月の春先に堤防から気軽に狙える魚としては「イワシ」がいます。
マイワシ・ウルメイワシ・カタクチイワシなどの群れが接岸して越冬するような場所では、1月・2月に続き、まとまった単位でイワシを釣ることができます。
毎年同じ湾内にイワシの群れがたまる傾向があるため、前年によい思いをしたところがあれば、翌年も狙ってみるとよいでしょう。
4月になると春の潮にのってイワシが湾奥方面にむけて回遊しはじめるタイミングもあります。
<釣り方>
- サビキ釣り(すれているときはトリックサビキ、パニックサビキが圧倒的に有利)
- 朝夕のまずめ時が時合になることが多い
<釣り場>
- 発電所等に伴う温排水エリア
- 水深が10m前後あり、湾になっているエリア
- 釣り人が多く常にコマセが効いて魚が寄っているエリア
<備考>
- まずめ時、平均水温が高いエリアはアジが回遊してくることも。ハリスは1号まで用意したい
▼すれているイワシ類には細ハリスの「ラメパニック」「ハイパーパニック」がオススメ!
2.「カレイ」は花見ガレイと呼ばれ、日中も釣りやすい
3月・4月は産卵後に餌を食べて身が戻ったマコガレイが釣れる時期
カレイは冷水性の魚で海水温が低い状況でも積極的に口を使います。
関東で岸から狙えるカレイはマコガレイがメイン。個体数は少ないですが、釣り場や時合があえば狙って釣れる魚です。
3月から4月の桜が開花するシーズンのカレイは「花見カレイ」とも言われ、人気の釣り物。
晩秋から冬場に産卵活動を終えたカレイは、ちょうど3月・4月に積極的に餌を捕食しはじめます。
冬場のカレイは夜間×照明という条件で口を使うこともありますが、春先のカレイであれば日中でも問題ありません。
干潮や満潮を挟んだ2、3時間をメインに狙えるように、釣行計画を立てましょう。多くの場合、マコガレイは潮どまり前後にアタリが出ます。
これは、カレイが捕食をするのがあまり上手ではないということも一つの要素であるといわれています。
<釣り方>
- 投げ釣り
- ちょい投げ(岸近くから水深が深いエリア)
<釣り場>
- 湾内の砂地、砂泥エリア
- 砂地でも根が隣接しているところやブレイクが近いところにたまる傾向にある。
<備考>
- 完全に時合の釣りなので、潮どまり前後に餌がしっかり針についているように注意する
- 5月以降は湾の外側や深場に落ちていく傾向に
3.「シロギス」は大型から釣れはじめる
4月中旬以降は大型のシロギスを狙える
シロギスは比較的大きな個体ほど早い時期から堤防付近で釣れはじめます。
3月では難しいですが、4月中旬以降ならば十分狙えます。
水深があるエリアが断然有利なので、ちょい投げよりは本格的な投げ釣りメインで狙ってみましょう。
もしくは、沖にむかってかけ下がるブレイクラインが近いエリアへ釣行するとよいでしょう。
9フィート程度のシーバスロッドというような汎用タックルでも、PEライン1号の道糸に30グラム程度のジェット天秤を使うことで、70m程度の遠投が可能です。
<釣り方>
- 投げ釣り
- ちょい投げ(岸近くから水深が10m以上あるエリア)
<釣り場>
- 砂地、砂泥エリア(水深10m以上あると有利)
- 漁港内の航路はねらい目
<備考>
- 夏場と異なり、速い釣りはフッキングしにくい。さびく際もゆっくりめに誘うのがポイント
4.「メバル」は近場の港湾エリアでも狙える貴重な魚
冬場に産卵を終えて餌を積極的にとらなくなっていたメバルも、3月・4月は口を使いだすシーズン。
次第に身が戻るにつれ、引き味もよくなります。
数釣りであれば遠征をしなくても身近な湾奥の港湾エリアで釣れるほか、遠征してゴロタ場や磯場を狙うと良型も狙えます。
工業地帯などで釣れる個体は、どうしても独特のオイル臭などがついてしまう傾向にあり、無理して食べるのはおすすめしません。
食べるのであれば潮通しがよいエリアで釣るとよいでしょう。
<釣り方>
- 夜釣り中心
- 電気ウキ×イソメor活エビ
- メバリング
<釣り場>
- 湾奥の港湾エリア
- ゴロタ場、磯場、藻場
<備考>
- 水深が浅いエリアは満潮前後の4時間程度をメインに釣ると快適
- 湾奥個体は水質などをふまえ無理して持ちかえらない
- 根魚は成長が遅く、キープをする際はほどほどにするとよいでしょう。
5.「カサゴ」は穴釣りや岸壁際を狙う
カサゴは日中なら穴釣りメイン、夜は岸壁際を広く狙う
カサゴは厳冬期でも狙える貴重なターゲット。
高水温期より活性は鈍りますが、3月4月の春でも十分狙うことができます。
晩秋から冬場に産卵を迎えるため、春先はまだ抱卵個体が混じることも。
お腹が膨らんでいて肛門が赤い個体は抱卵したメスです。逃がしてあがるのも一つです。
抱卵個体。卵が肛門からでている。余裕があればリリースするのも一つ
釣り方は餌でもルアーでもOK。餌はイソメやサンマの切り身などが有効です。
昼間ならブラクリで穴釣りをするほか、夜間に3g程度までのジグヘッドで探るライトソルトの釣りもおすすめです。
<釣り方>
- ヘチ釣り
- 穴釣り
- ぶっこみ釣り
- ルアー(ライトソルト)
<釣り場>
- テトラ帯
- 根が隣接した漁港、堤防
<備考>
- ムラソイと釣り分ける場合は水深が数メートル以上ある深めのエリアを狙う
- 抱卵個体が混じるので、状況によってはリリース推奨
6.「ムラソイ」の穴撃ちが面白い
ムラソイはカサゴによく似た魚ですが、茶褐色でカサゴよりさらにずんぐりとした魚です。
色味が茶褐色で、カサゴより水深が浅いエリア(1mより浅いエリアにもいる)にも生息します。
真冬でも釣れますが、3月・4月も引き続き楽しめます。
特にゴロタ場や小磯のエグレなどが狙いやすく、点々と空いている穴に餌やワームを落とし込むと素早く黒い影がバイトしてきます。
オキアミや切り身などの反応がよいのですが、ワーム×ジグヘッド(~3g程度)で狙うと手返しがよくなり、手指の汚れもなくお手軽。
身はやや硬いので、下処理したあと寝かすか、揚げて食べるのがオススメです。
<釣り方>
- ブラクリ
- ジグヘッド×ワームor身餌orオキアミ
<釣り場>
- ゴロタ場(水深30㎝でも生息しています)
- 小磯
<備考>
- メバルやカサゴ同様、大型から釣れてくる
- 長く楽しむためには、持ち帰りはほどほどにするのがオススメ
7.「スズキ(シーバス)」はバチ抜け・マイクロベイトパターン
シーバスことスズキも3月・4月に狙って釣れる魚です。
港湾部からは産卵で抜けていた大型個体も徐々に戻り始めてくる頃合い。
バチ抜けと呼ばれるゴカイ類の産卵行動にあわせた捕食が代表的です。他に、シラス・稚鮎・ボラっ子(ハク・イナッコ)・小型の蟹などをよく食べています。
小型のベイトを狙っていることがわかったらルアーのサイズもあわせて狙いましょう。
エサ釣りをする場合は、ぶっこみ釣りや電気ウキでのウキ釣りで狙います。
<釣り方>
- 夜釣りメイン
- ルアー
- ぶっこみ釣り
- 電気ウキ
<釣り場>
- 港湾部
- 河川に隣接した漁港
- 河川下流部
8.「クロダイ」も浅場に居残っている個体がいる
クロダイは冬場の水温低下に従って、浅場から沖根に移ると言われています。
一方、厳冬期を含めて湾内の浅場に居ついている個体がいるのも事実です。
3月・4月では、真冬につづき水温が低いこともあり低活性なためルアーで狙うのは困難ですが、餌であれば釣ることができます。
夜釣りのぶっこみ釣りで狙うとよいでしょう。スズキもあわせて釣ることができます。
<釣り方>
- ルアーは難しいシーズン
- ぶっこみ釣り
- ヘチ釣り
<釣り場>
- 港湾部
- 河口部
9.「アイナメ」は沖根狙いのぶっこみで
アイナメもカレイ同様、低水温を好む魚です。
冬場に産卵するのですが、3月、4月であれば深場に落ちる前の個体を狙うことができます。
岸壁際もポイントですが、いつも釣り人にたたかれているため、アイナメを狙いにくいのも事実。
投げて届く範囲にある沈み根や海底の変化を狙って丁寧に釣るとよいでしょう。
エサ釣りであれば、針先がねむっているものをつかうことで沖根での根がかりを回避できます。
ルアーであればテキサスリグのように根がかり回避性が高いリグで攻めるとよいでしょう。
関東以北では大型が望めますが、東京湾では大きくて30~40㎝程度が一般的です。
<釣り方>
- ぶっこみ釣り
- ルアー釣り(テキサスリグ)
<釣り場>
- 岸壁際
- 沈み根(堤防などから届く範囲)
10.「アオリイカ」は4月以降活発に
3月以降水温があがりはじめると、アオリイカが産卵を意識して浅場によりはじめます。
4月になるとさらに釣果も上向いてきます。
堤防から狙う場合は、付近に根・海藻エリアがあるところが理想的。
アオリイカは藻場や沈んでいる障害物に産卵します。
平均サイズが大きくなり、キロ級も出るため、エギングで狙う場合は、リーダーを太めにしましょう。
また、ドラグがスムーズに出るリールを利用するのも大切です。春アオリでは、ランディングのためのネットやギャフは必須です。
<釣り方>
- エギング
- 泳がせ釣り(ヤエン含む)
<釣り場>
- 堤防でも根、海藻エリアが隣接した場所
- 基本的に堤防先端部や潮通しが多いエリアが人気
▼大型のアオリイカを逃さないためにネットやギャフを用意しよう
11.「アナゴ」は春の夜にも狙える魚
アナゴはウナギ同様、夏の夜に釣るイメージがありますが、水温が低いシーズンでも問題なく釣れます。
完全に時合の釣りで、日没後20時頃までにアタリが集中するため、このときに狙うのが一番です。
真夜中でもアタリは出ますが、散発的。
ぶっこみ釣りで狙うのが基本です。
完全な砂地・砂泥エリアよりは、少し根がまじった場所や、テトラや根周りに隣接する砂地を狙うと釣果を出せるでしょう。
これは、日中テトラなどに隠れていたアナゴが夜になると餌をもとめて、砂地など開けた場所に展開してくるからです。
ボケジャコ
砂泥地にはボケジャコなどもいて、ゴカイ類ともども低水温期のよい餌になっています。
漁港内では荷上場など、比較的魚やアラなどが投棄されやすいところがねらい目。
<釣り方>
- ぶっこみ釣り
- 投げたらそのままにする。5分に1回1mほど動かしていく
<釣り場>
- 漁港内
- 砂地と根が隣接した岸壁
12.「ヤリイカ」を岸から狙うなら3月中ぐらいがシーズン
沖釣りのターゲットヤリイカが初春までは岸から狙える
ヤリイカは低水温を好むイカです。
基本的に沖釣りで深場を狙う釣り物ですが、1月~3月付近までの低水温期には産卵活動で接岸する大型のヤリイカを岸から狙うことができます。
ヤリイカは、海水温10~16℃程度に産卵します。つねに水温と回遊の有無を確認しながら釣行計画を立てましょう。
水温がキーなため、毎年1~2か月程度で岸釣りでの釣期は終了します。
釣り場は産卵活動が行われる岩礁帯・海藻エリアが隣接した漁港・岸壁がオススメです。
釣り方は、エギングの他、電気ウキでのスッテ釣法が一般的。
アオリイカより小型のエギ(2号・2.5号等)をつかうのがオススメです。
<釣り方>
- エギング(小型のエギメイン)
- スッテ(餌巻き含む)
<釣り場>
- 外洋に面し、岩礁帯・海藻エリアが隣接した漁港・岸壁
13.「マダコ」は低水温期でも岸から釣れる
タコは前年の夏場に産卵をするわけですが、年をまたいで生き続けた個体(主にオス)が大型化して堤防まわりにも存在しています。
深場に落ちるとされますが、浅場で狙って釣ることも可能です。
3月、4月のように低水温期はタコの動きも鈍いのですが、丁寧に岸壁際や沈み根を狙ってみましょう。
<釣り方>
- エギングやスッテ(餌巻き有利)
- テンヤ(餌巻き含む)
<釣り場>
- 漁港内や港湾施設付近
※共同漁業権でタコが指定されているエリアでは釣ることができません
海水温は低いが3月4月でも堤防から狙って釣れる魚はいる
工業エリア・発電所周りは水温が高くなりがちでアジの回遊が湾内にあり、アジングも成立する
3月4月の堤防釣りは、ぶっつけでやると、いわゆる「ボウズ」を経験しがち。
釣り場や釣り物をしっかりリサーチし、潮や時間帯をふまえて釣行することで狙う魚にたどりつけることが多くなるはずです。
マイワシなどは越冬しているエリアでないと釣れませんし、ヤリイカは産卵のために接岸していないと全く釣りになりません。
春は日中晴れて風がなければ温かいわけですが、風が強い日があったり、夜はまだまだ冷えます。
3月4月の釣りも冬場同様に防寒対策を十分にして楽しみましょう!