アサリはスーパーでリーズナブルに買え、潮干狩りでも簡単にとることができるうれしい食材。
アサリ料理といえば、味噌汁やボンゴレビアンコなどを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
今回は潮干狩りでのアサリの持ち帰り方や砂抜きのコツに加え、ちょっと変わったアサリ料理を8種類紹介します。
目次
潮干狩りでのアサリの持ち帰り方
アサリ水分を抜いて持ち帰る

無選別のアサリ。ここから選別
潮干狩りでとったアサリを持ち帰るときは、海水をぬいて持ち帰ることをオススメします。
帰宅までの時間が短い場合は海水がはいったバケツなどで持ち帰ってもよいのですが、長時間の移動はアサリが酸欠で死んだり弱ってしまう原因となるのです。
特に5月以降は気温もあがり持ち帰り時の海水も温まり、アサリが弱ってしまったり死んでしまい一気に腐敗したり鮮度落ちしてしまいます。
<アサリの持ち帰り方>
- 海水でアサリを洗った後に潮干狩り用のネットなどにいれる
- クーラーボックス等に保冷剤や氷をいれておく(アサリと氷などが直接触れないようにしておく)
アサリの下処理方法と料理のコツ
アサリの砂抜き方法は常温の海水利用がベスト

採取地の海水を常温で使うとよく砂が抜ける
スーパーのアサリは「要砂抜き」とあっても、だいたいの砂が抜けています。一方、潮干狩りでとった場合は高確率で砂や泥を吸い込んでいるので砂抜きは必須です。
筆者は潮干狩りでとったばかりのアサリを1時間ほど砂抜きして現地で食べたことがありますが、じゃりじゃりでとてもつらかったです。
アサリの砂抜きは、カルキを抜いた水道水と塩で人工海水をつくってもよいのですが、オススメは採取地の海水をつかった砂抜きです。
潮干狩りの際にできるだけ汚れやゴミが少ない沖目の海水を多めに持ち帰り、常温のまま砂抜きをするとよいでしょう。
海水を持ち帰る際は2Lのペットボトル容器、大型の焼酎用ペットボトルなどがオススメです。多少多めに海水を持ち帰ることができれば、帰宅後の砂抜きで海水を頻繁に変えられるため、よりよい状態にアサリを仕上げることができます。
電車で潮干狩りに行く場合も最低2Lは持ち帰りたいところです。
調理前のアサリは真水でよく洗う
海産物は体表などに腸炎ビブリオをもっていることがほとんどです。特に海水温があがってくると繁殖力が高くなるため、下処理の徹底や十分な加熱が重要です。
腸炎ビブリオは真水に弱いため、砂抜き後のアサリは流水で殻ごとしっかり洗いましょう。
アサリは長時間加熱しすぎない
どんな魚介類でもそうですが、長時間加熱することで身が縮んでしまいます。
特に汁物を作る場合は長時間の加熱によりアサリ独特の旨みが知るにほとんど出ていってしまうので注意しましょう。
アサリの佃煮

殻付きのアサリを酒蒸しにして甘辛く炊いたもの。アサリは生のままでは保存性が極めて低いが、佃煮にすれば冷蔵庫で2週間、冷凍庫で2か月ぐらいは保存できます。
また佃煮にしておくと、おにぎりやチャーハンの具など様々な料理にも応用可能です。
アサリの台湾風佃煮

アサリを紹興酒や五香粉などで炊くと台湾風の風味になります。もち米とよく合うのでためしてほしい料理です。
アサリ蕎麦

アサリの佃煮の出汁をそばつゆとブレンドし、ゆず胡椒を溶かして食べる料理。アサリの佃煮を具材にもできるので満足度も高いレシピです。締めの蕎麦湯も乙な味。
シーフードヌードル(アサリマシマシで)

シーフードヌードルを食べる際に、アサリを煮だした出汁を注ぐだけの料理。
もともと濃厚な魚介のスープのコクがさらに濃くなり圧倒的な旨さ。
殻ごとアサリを盛り付けると食べにくいので見栄えを気にしなければ剥きアサリを盛り付けるほうがオススメです。
革新のアサリピェンロー

ラー油を垂らすとさらに食欲が倍増
白菜と豚肉だけで仕込む人気の鍋物「ピェンロー」
いろいろと製法については原理主義的な発言が目立つ量ですが、アサリのコクを足したものも実に美味です。
ラ王アサリつけ麺

明日葉を飾ると野趣あふれる盛り付けに
日清のラ王つけ麺といえば、麺が最高にうまいつけ麺。
もともとは節系のダシが濃厚なのですが、アサリを濃いめに煮だした出汁をタレにそそぐことで、さらに味に深さと奥行きが加わります。
スンドゥブチゲ(アサリと豆腐の韓国風スープ)

おぼろ豆腐とアサリを具材にしたスープ。豆腐は絹豆腐でも十分対応できます。アサリと中華出汁だけでもよいですが、牛脂を活用することでさらに深いコクがでます。
アサリのタイ風バジル炒め

野菜はしめじや青菜類が合います
白飯にあう炒め物といえばアサリのタイ風バジル炒めです。ガパオ等につかわれるホーリーバジルと唐辛子の市販ソースを使うと簡単です。固めに炊いたもち米もよく合うのでぜひためしてみてください。
アサリの台湾風スープ(蛤仔湯)

アサリ汁といえば味噌がお馴染みですが、針生姜と塩と水などでシンプルにつくった台湾風のアサリ汁もオススメです。アジの濃さは薄めにして、好みで塩や五香粉などで調整するのもよいですよ。
アサリ出汁を活かした海鮮チヂミ

韓国料理屋で食べると美味しい海鮮チヂミ。お店のチヂミは冷凍アサリを使うことがほとんどです。少し手間をかけて酒蒸ししたアサリを手剥きして使い、生地を伸ばす際に濃厚なアサリ出汁をつかってみると圧倒的なおいしさです。
クラムチャウダー

アサリではなく大アサリ(ウチムラサキ)をつかったクラムチャウダー
ホンビノスやアサリなどをつかったクラムチャウダーも、簡単に本格的な味をだせる料理です。生クリームを使えばさらに上質な仕上がりに。
アサリは万能食材。いつもと違う料理にもチャレンジしてみよう
アサリは旨みがたっぷりで、あらゆる料理に使える万能食材です。
汁、炒め物、煮物、揚げ物などなど。
ワンパターンになりがちな場合は、紹介したちょっと変わったアサリ料理にもチャレンジしてみるのも発見があるかもしれませんね。
関連記事
▼潮干狩りは情報から
<お知らせ>☀Amazonタイムセール開催中!アウトドア商品・ファッションアイテムがお得
★楽天スーパーDEAL-人気商品・ブランドもポイント高還元!