ORETSURIはじめての岸釣り体験教室@東京湾・相模湾に参加いただいたあと、みなさんの参考になるかもしれないページです。
持ちかえった魚の正しい取り扱いやおいしい食べ方や、引き続き釣りライフを楽しむための情報をまとめてあります。
細かいことは、LINE(「mercuriush」で検索)やainiのメッセージ機能(aini経由の予約であれば)でお気軽に聞いてください。
体験へのご意見ご感想について
aini経由の体験では、参加後にレビューいただくことで、100円分のポイントがもらえます。
次に体験へ参加いただく方の参考になりますので、よかったらぜひ投稿ください。
持ち帰った魚の食べ方や取り扱いについて
ちょい投げのメインターゲットシロギス
ジップロック等にいれて持ちかえった魚は、すぐに袋から取り出し、下処理しましょう。
キスの場合、以下のSTEPです!
- 全体の鱗を落とす(柄の長いスプーンやナイフが便利)
- アタマを落とし、腹を開く
- 内臓と血合いを落としつつ全体を洗い流す
- 水分をキッチンペーパー等でぬぐってバットにならべてラップをして冷蔵庫で保冷する
こちらが下処理を完了させたシロギスです。処理を早く丁寧にやるほど長持ちします
下処理したキスは生食なら釣った日の翌日程度は食べられます。
加熱して食べるのであれば、1週間程度は冷蔵で問題なく食べられます。
<備考>
- 釣魚の状態(締め方)、下処理の程度、持ちかえり時の保冷方法によって鮮度持ちは異なります
- 保存する際に軽く塩をふっておくと水分がぬけ、より保存性が高まります
- 持ちかえってジップロックを冷蔵庫で1日放置するだけで臭みが出るので注意です
▼魚の締め方
刺身で食べるにはクーラー+氷海水で締めて持ち帰る必要がある
釣り場でキスをしめるときは氷海水に入れるのがベストですが、準備ができない場合は、釣った傍からエラをきって水汲みバケツで血をぬき、ジップロックにいれてクーラーボックスにいれておきましょう。

▼キス釣りの場合、10Lくらいのクーラーが便利です。板状保冷剤にペットボトル氷+クラッシュアイスなどで工夫しましょう。
▼シロギス料理のいろいろ

釣ったキスを状態よく持ち込んで刺身にすると大変美味です
昆布締めにすると水分が抜け生食で食べられる期間がやや伸びます
小型のキスは骨ごと切り、背ごしとして食べるのも美味です
サクふわの天ぷらは最高の味わいです
余ったキス天を翌日めんつゆで温めて天丼にするのも美味
みりんに漬け込んで干す、みりん干しは保存性が高くなります
糸づくりにして、ゴマダレなどに和えるとコクが増します
釣り方の復習について
ちょい投げキス釣りに役立つ記事を紹介します。
それぞれざっと一読すると、必要なものごとが見えてくるはずです。





リピート参加したい場合
本体験は複数回参加いただくのも、もちろん歓迎です。
経験とスキルによってレクチャーや釣り方などを変えていきます。
ゆくゆくは家族やご自身だけで船釣りにいけるようにノウハウを提供しサポートしていますが、もちろん参加の回数制限などはありません。
お友達などと一緒に参加いただくのも大歓迎です。
その他の釣りを経験したい場合
多くの参加者は初回の案内がアジ五目釣りになるはずです。
その他の釣りを経験したい場合は、基本動作の習熟度をみながらご案内できます。
- 船釣りでもう少しまとまった釣果をゲットしたい人向け:【駅近】はじめての船釣り体験🎣釣りメディア編集長が親切丁寧に教えます
- ORETSURI開催の釣りイベントへ参加する:釣りイベントをやってます。船を貸し切るため初心者も歓迎です。随時告知していますのでSNS等をフォローください(ORETSURI、Facebook、X、Instagram)
またご希望がある場合、体験前後にお話しいただいていれば、開催時に優先的に案内することもできます。
釣り道具の選び方について
体験では扱いやすいように、ホスト私物の釣り竿をレンタルしています。
ご自身で釣り具をそろえていきたい方もいるかと思います。
長くつづけるのであればご自身でそろえた方が釣りの楽しみも深まるはずです。

▼釣竿の選び方

▼リールの選び方


▼糸の選び方

▼仕掛けについて

▼釣り道具選びについてオンラインで相談会もやってます
糸の結び方について
糸はタコ糸やパーカーなどの紐をつかって覚えるのが簡単です。
・ナイロンナインの場合、クリンチノットがおすすめ(簡単に一定強度が出る
https://youtu.be/qK9eQnlnqv8?si=ig0ysufd9oiobtVr
・PEラインの場合、八の字結びで輪っかをつくってサルカンに通すのがおすすめ(PEラインでも強度が出る)https://youtu.be/R2VjGSZrCow?si=V-wfXkCArd4i0pKO
逗子・葉山・三浦半島・湘南エリア周辺の釣り場
ビギナーでも楽しめるちょい投げ釣りに適した釣り場を紹介します。



