一番お手軽な海釣り!「ちょい投げ」のやり方と魅力徹底解説

リンクにプロモーションが含まれます
館山自衛隊堤防
スポンサーリンク

~この記事は約 14 分で読めます~

海釣りには「ちょい投げ」と呼ばれるジャンルがあります。

初心者のうちは「ちょい投げ」というのだから、ちょっと投げる釣りなんやろなーという認識だと思います。簡単な仕掛けや道具で色々な魚が釣れて面白かったりしますし、たまに大きな魚が釣れることもあったり。

今回は、そんなちょい投げ釣りのやり方と魅力について解説していきます。

目次

ちょい投げ釣りは入門者、初心者もおすすめの釣り

逗子小坪港でちょい投げ釣り

ちょい投げ釣りは、本格的な投げ釣りをより簡単にしたものです。

投げ釣りで使用する釣り竿よりも短く、オモリも軽く、仕掛けも簡単なものを使うため、これから釣りをはじめる初心者にもおすすめです。

実は、ちょい投げ釣りには専用の釣り竿や道具があるわけではありません。

釣り竿はシーバスやエギングロッドだったり、万能竿だったり。ブラックバス釣りの竿でも対応可能です。要は、リール竿で、オモリと仕掛けををしっかり投げられればよいのです。

また、シンプルな釣りなので、投げ方の練習にも最適です。

道具が流用できるのではじめやすく、手軽に魚が釣れるという点で入門者、初心者におすすめの釣りです。

ちょい投げ釣りにおすすめの釣り竿とリール

ロッド&リール

ちょい投げ釣りで使える釣り竿は様々です。

自分の体格にあった重すぎないものを選びましょう。

例えば、大人であれば2.1m~2.5m(7ft~8.5ft)程度のシーバスロッドが扱いやすいです。小学生くらいの子供と一緒にいくのであれば、2m前後(6ft~7ft)のバスロッドが扱いやすいと言えます。

もちろん、釣り竿が短くなったり、オモリが軽くなれば飛距離も落ちます。ですが、あくまでも「ちょい投げ」です。飛距離が多少変わる範囲でしたら、釣果はさほど変わらないと覚えておきましょう。

リールは竿にあった大きさのスピニングリールを使います。ベイトリールと呼ばれる両軸リールは基本的に使いません。

例えば、2m前後のシーバスロッドであれば2,500~3,000番のリールが良いです。

初めての釣りをする場合は実物を見たり、店舗に出向いてやさしそうな店員さんに聞いてみたりするとよいでしょう。

リールに巻く糸は、ナイロンの2号~3号あたりが使いやすく低価格ですし便利です。飛距離を伸ばしたい方や、たまにしか釣りに行かないという方は、PEラインの1.5~2号がいいと思います。

PEラインはナイロンより細く、飛距離が出る点と引張強度が高く、糸ヨレや海水による劣化が起きにくい素材を使っています。一方、摩擦に弱いので、根(岩礁帯)などではおすすめできません。

よく、はじめて釣りをする人が、インターネットや釣具屋にある「ちょい投げセット」を買ってしまうのですが、セット竿は、あまりおすすめできません。

というのも、セット竿は、作りが雑で、竿が太すぎたり重かったりすることが多いからです。重い竿ですと、投げ疲れるのが早まったり、糸を通すガイドがしっかり固定されず、釣り糸が絡まったりするようなトラブルが頻発します。

釣り場でなんどもトラブルがおきると、どうしても最初はやる気がそがれてしまうので、セット竿は買わないほうがいいと覚えておきましょう。

安価で入手しやすいのは確かなのですが、その分、デメリットも多く、買ったはいいが1回釣りにいって使わなくなってしまうという「安物買いの銭失い」になってしまいがちです。

では、ちょい投げ釣りにオススメの釣り竿はどんなものか?

私のおすすめを紹介します。

どれか一本選ぶとすると、大人はエギングに使われるスピニングロッド、お子さんはバス用のスピニングロッドがオススメです。

どちらの竿も軽量で、程よく竿先が適度に柔らかいので、はじめのうちからアタリも取りやすく投げ疲れしにくいと思います。体力がある大人はシーバスロッドでもよいのですが、はじめはエギングロッドがオススメです。

<ちょい投げにおすすめの釣り竿(大人用)>

シマノ ルアーマチック  S86orS90ML

シマノのルアーマチックは万能ルアーロッドとして大人気のアイテム。1本もっておけばルアーから餌までなんでもできるのでおすすめ!

4本継ぎのパックロッドは電車釣行に最適。

メジャークラフト ファーストキャスト(FCS862E)

メジャークラフトのエギングロッドのなかでも、「ファーストキャスト」シリーズは初心者にうってつけのアイテムです。安価で基本的な性能を備えています。

ダイワ リバティクラブ ライトパック 20-210

ダイワのリバティクラブは振り出し竿です。45cmに短くしまえるので、電車釣行などでも便利。

<ちょい投げにおすすめの釣り竿(子供用)>

シマノ バスワン XT 150ML-2

シマノのバスワンはブラックバス釣りのエントリーモデルです。このモデルは150cmと短いため、子供でも簡単に扱えます。

<ちょい投げにおすすめのリール>

ダイワ リバティ2000

リバティはダイワのエントリーモデル。2号のナイロンラインが150m巻けます。

シマノ セドナ2500

セドナはシマノのエントリーモデル。2号のナイロンラインが170m巻けます。

<ちょい投げにおすすめのライン(釣り糸)>

デュエル  カーボナイロンライン CN500 500m

デュエルのCN500は、かなり安価で買えるラインです。500m巻を購入して2、3回の釣行で巻替えることをオススメします。

サンライン  ナイロンライン 海平 500m 2号 スチールグレー

サンラインの海平ラインはベテランにもよく使われているラインです。大容量で安価。トラブルも少ないナイロンラインです。

▼ちょい投げ釣りの釣り竿・リール・ラインについての詳しい記事はこちら

あわせて読みたい
【正解】ちょい投げ竿選び。最初の1本は「シーバスロッド」「エギングロッド」で決まり! 初心者でも手軽にスタートでき、簡単に何らかの魚が釣れる「ちょい投げ釣り」は、岸釣りでもサビキ釣りとあわせて人気です。 ちょい投げからはじめての釣りをスタートす...

 ちょい投げで使われる仕掛けについて

チョイ投げ釣り用仕掛け

船釣り用のキス仕掛けもちょい投げにオススメ

ちょい投げに使われる仕掛けは組み合わせによって多くのパターンがあります。基本的に竿や自分の体力に見合った重さのオモリを用いた仕掛けを使うのがベストです。

市販のちょい投げ仕掛けと呼ばれる全長1m未満の2本針仕掛けがお手頃です。ハリスと呼ばれる釣り糸は小物狙いであれば1.5号程度、大物や根がかりが多いところは2~3号を選ぶとよいでしょう。

市販仕掛けは、もともと装飾が施されていたり、オモリと接続するためのサルカンが標準装備だったりするので、手返しもよく便利です。

また、魚が高活性だったり、糸を結びなおすことが煩わしいと感じなかったりする方は、オモリに市販のハリス付きのハゼ針を付けるだけでも十分です。コスパがよいので、私もよくやっています。

使うオモリや天秤はどんなもの?

オモリはナス型オモリの5~15号を用います。重さは竿に合わせて選びましょう。このオモリをテンビンというものに付けて使用します。このテンビンにもいくつか種類があります。

ちょい投げで使われる天秤は主に三つあると覚えておきましょう。

片天秤

重さをはかる道具の天秤、その腕が片方しかないから「片テンビン」と呼ばれています。その多くがオモリを付け替えることが可能で、釣況や竿にあったセットアップが可能です。

誘導式天秤

テンビンの軸と腕が別のワイヤーで出来ているタイプです。

投げるとき仕掛けが一直線になり飛距離が出やすいと言えます。また、魚が食い込んだ時にオモリが動くので、違和感を持たれにくいとされています。

こちらも自由にオモリの重さを変えられるものがほとんどです。

ジェット天秤

ちょい投げ釣りでもっともポピュラーな天秤が「ジェット天秤」です。

誘導テンビンに加え、飛距離の向上と浮き上がる力を加えたテンビンです。

オモリ部分が鉛+プラスチックの羽で形成されていて、空気抵抗を減らすことでさらなる飛距離向上が期待できます。また、羽が水中で回転するために浮き上がり、とくに岸近くに障害物が多い場所での根掛かり回避もできます。

ちょい投げ釣りでは、天秤をどう使い分けるかも重要です。

例えば、以下の使い方を覚えておきましょう。

  • 海底が砂泥の場合  ……… 砂を巻き上げ、魚の注意を惹けるテンビン
  • 海底に石などの根がある場合  ……… 根掛かり回避力の高いジェットテンビン
  • 投げ疲れしてきて置き竿にしたい ……… 魚に違和感を持たせにくい誘導式テンビン

使い分けは釣果を伸ばすのに必要な要素ですが、かといって、最初から全部買う必要はありません。迷ったら5~10号くらいのジェットテンビンをおすすめします。

あわせて読みたい
ちょい投げには「ジェット天秤」がおすすめ!ルアータックルに合った組み合わせと使い方紹介! 海の岸釣りで最もお手軽な釣りの一つ『ちょい投げ』 専用の投げ竿をつかって100mなど飛ばす釣りではなく、イソメなどをエサに軽めのオモリで気軽にキャストして、色ん...

ちょい投げの釣りエサは虫エサが基本!

エサは一般的に虫エサと呼ばれる青イソメやジャリメを使います。

狙う魚がハゼやシロギスなど比較的小さい魚ならジャリメがよく、カサゴ・セイゴ・アイナメなど、口が大きい魚なら青イソメが効果的です。

とはいっても、青イソメでキスは釣れますし、ジャリメで40㎝位のスズキが釣れたりします。言ってしまえば何でもいいです。

虫エサがまだ触れないという方は、パワーイソメガルプのサンドワームといった人工エサでもよいかと思います。ただ、生き餌と比較すると明らかに釣果は下がります。

ニトリルグローブ虫エサをつかむハサミをつかって、できれば虫エサをつかってみましょう。はじめは触れなくても、すぐになれますよ。

<アオイソメとジャリメの違い>

あわせて読みたい
【保存版】アオイソメの使い方を解説!(つけ方・保管方法・実際に釣れた魚) 海釣りの基本餌の一つ「アオイソメ(イソメ=青虫)」について解説します。 虫エサは上手な取り扱い方を知ることで釣果も倍増しますし、経済的な釣りも可能になります。...
あわせて読みたい
シロギスの数釣りには「ジャリメ(イシゴカイ)」がオススメ!つけ方・保存・採取方法解説 シロギスを釣るときに、どんな餌をつかっていますか? 多くの釣り人がおかっぱりの釣り、オフショアの釣りを問わずアオイソメかジャリメ(イシゴカイ)を使っているかと...

ちょい投げにオススメの釣り場とは?

ちょい投げ釣りは、あらゆる釣り場で遊ぶことができます。ただし、底の根(岩礁帯など)が荒い場所はすぐに根がかりしてしまうため避けましょう。

防波堤(堤防)

江の島 堤防 釣り

単調な釣り場に見えますが、海底には障害物がある場所もあります。

それほど大きな魚が釣れないことがほとんどですが、魚種も多彩です。

比較的釣り人が多いのでトラブルをさけ、係留されている船やロープには十分気をつけましょう。漁港の場合は、漁業関係者が優先です。

釣り公園も、この防波堤に含まれます。

砂浜

猿島の砂浜

広いところで投げるとスカッとします。砂地に根がまじるエリアに魚がたまります。

シロギスやメゴチ、たまに釣れた魚に、大物であるマゴチやヒラメが食いついてくるかもしれません。基本的に水深が浅く、潮の満ち引きによって投げたいポイントまで届かなかったりするので注意です。

満潮前後に釣りに行くとよいでしょう。

河口

田越川河口に到着

ハゼやセイゴ(スズキの幼魚)、カイズ(クロダイの幼魚)がたくさん釣れます。

場所や潮流の関係で強い流れが起きやすく、置き竿には向きません。

ちょい投げ釣りをするときに気をつけたいこと

横須賀海辺つり公園

釣り場にきて、道具もセットしたら、いざ実釣!

ここで注意しなくてはならないことがあります。

まずちょい投げ釣りは、竿を大きく振って投げる動作がありますので、毎投必ず周囲を確認してから投げましょう。通行人はいないか、電線が上にないか、正面に船が停泊してないか、必ず確認してから投げましょう。

また、場所によっては「投げ釣り禁止」と明示されていたり、船の往来が激しく時間帯によって投げるのが危険だったりすることがあるので、状況を見極めることも大切です。

また、ほかの釣り人とは十分距離をあけ、仕掛けが絡まったり、騒いだりしてトラブルにならないようにしましょう。

釣りができるかできないかの判断は、地域ごとの釣り場情報誌での確認や釣具屋さんでの確認をしましょう。

あわせて読みたい
【保存版】堤防釣りのルールやマナー。釣り場のトラブルは賢くさけよう! たのしい海釣り。とくに「堤防釣り」や「波止釣り」と呼ばれる漁港や防波堤の釣りは低コストではじめやすく初心者から楽しめる釣りでもある。 一方、基本的なマナーをし...

いざ実釣!!竿の動かし方

逗子小坪港でちょい投げ釣り

ちょい投げ釣りの基本動作は以下の通りです。

キャスト

仕掛けを投げることをキャストと呼びます。

竿先からテンビンまでの釣り糸の長さを大体20~30㎝程度出し、手元の人差し指でラインを引っ掛け、リールのベイルと呼ばれる部分を起こし、振りかぶって投げます。

振りかぶって投げるときに時計の針の10時と2時を意識するとよいのですが、詳しくは以下の動画をチェックしてみてください。

 着底、誘い

仕掛けが着底すると、ラインが出なくなります。そうしたらリールのベールを戻し、ラインを巻きます。竿先がクっと曲がったところで一度静止します。

後はゆっくり体をひねったり、リールを巻いたりしながら仕掛けを引っ張っていきましょう。この動作を「サビく」というので覚えておきましょう。

コツはゆっくりサビくことです。オモリが底についていると海底の起伏が竿先に伝わってきますので、常に海底を感じてる状態で引っ張っていくことが大切です。

そうすれば、いつかアタリが来るはず!

アタリとアワセ

魚が餌をかじったり、ハリにかかると手元にブルブルっとした感覚があります。そう、これがアタリです。

竿先にピクピクでるアタリもあります。

アタリがあったら一度巻くのを止め、竿先が引き込まれるのを待ちましょう。

もし止めてもずっとブルブルするようでしたら、リールを巻きながら少し強めに竿を手前に引く感じ(アワセといわれます)で動かした後、仕掛けを回収しましょう。

魚がついていれば引っ張られたり、重かったりするはずです。

ちょい投げの場合、「アワセ」と呼ばれる魚の口にハリをひっかける行為は不要です。アタリがあったらただ巻いてくれば、それがアワセになっています。

魚とのやり取り

ちょい投げ釣りでは、よほど大きい魚でない限りは、そのまま巻いてきてしまって大丈夫です。

たまに出くわすでっかい魚がいます。そういった魚がかかった場合は、無理せず魚が疲れるまで泳がせてゆっくり取り込みましょう。

つかっている糸が細い場合は、スピニングリールのドラグを調整しながらやりとりしましょう。

取り込み

アブラハヤをたも網でとった

大きな魚以外は、竿をつかって抜き上げてしまいましょう。

明らかに釣り糸が切れるような大物は、たも網をつかいましょう。釣り人として自分の道具を万全にしておくのもマナーの一つですが、最初のうちは、丁重にまわりのベテランの釣り人に声をかけて借りるのもよいでしょう。そのためには、事前にまわりの方と良好な関係をつくっておく必要があります。

<オススメアイテム>

たも網(ランディングネット)は釣り場の高さに応じた選択が必要です。4mあれば多くの釣り場で問題ないですが、足場が高い場合は5m以上必要な場合もあります。

ちょい投げで釣れる魚は多彩

手軽にはじめられるちょい投げ釣りなのですが、釣れる魚はたくさんいます。そのほとんどが食べられますよ。

砂泥底、砂底の釣り場でよく釣れる魚

ハゼ(マハゼ)

片瀬橋下流 ハゼ
ハゼこと「マハゼ」は、唐揚げやてんぷら、甘露煮、大きいものは刺身や洗いでもおいしい魚です。見た目も可愛らしいです。

マハゼ以外のハゼもよく釣れます。

あわせて読みたい
【保存版】初心者・親子で楽しめるハゼ釣りの魅力・釣り方・コツを徹底解説! 初心者や子どもにも簡単で人気の”ハゼ釣り”。 この記事では季節によって釣り方や楽しみ方が変わるハゼの釣り方やコツ、 そして奥深いハゼ釣りの魅力をまとめている。 こ...

シロギス(キス)

逗子・葉山で釣れたシロギス

キスことシロギスは、てんぷらが非常においしいです。サッと2時間くらいで、こしらえたさっぱり昆布締めも捨てがたい味です。

あわせて読みたい
ルアーロッドでお手軽!堤防ちょいなげで狙うキス五目釣り解説 5月になって晴れ間が続き水温が上がってくると、シロギスの接岸がはじまり、堤防からもちょい投げで簡単に釣れるようになります。 今回は本格的な投げ竿を利用した投げ...

メゴチ

20160806メゴチ

シロギス釣りをしているとよく釣れるメゴチもおいしい魚です。天ぷら、煮付けがオススメ。大きいサイズは刺身としても食べられます。ぬめりがあるのでフィッシュグリップをつかいましょう。

あわせて読みたい
ヌルヌルが凄いんだけど「メゴチ」って旨いの?釣り方と料理法解説! メゴチは独特の見た目やヌメリから釣りあげても持ち帰るのをためらう人も多い魚です。 実は適切な処理をすれば、かなり美味しい魚。 近年釣れにくくなっているメゴチの...

ベラ

ホシササノハベラ?

ホシササノハベラ

ベラにはいろんな種類がいるのですが、どれも煮付けや塩焼きで美味しい魚です。少し骨っぽいのが玉に傷ですね。種類によって岩礁帯に多いベラもいます。

あわせて読みたい
「ベラ」はちゃんと料理して食べてからマズイと言ってほしい!生態・釣り方・美味しい食べ方解説 堤防釣りでも船釣りでも総じて釣れたらガッカリされがちなベラ。 エサ取りをする雑魚の一員として、日本全国で毎日無数の釣り人に「ああベラかよ」と言われてリリースさ...

カレイ

20160505城ケ島カレイ釣った

ムシガレイ

カレイにも多くの種類がいます。関東ではマコガレイが一般的なターゲットです。

東京湾では数が少なく、なかなか釣れません。唐揚げ、煮つけともに最高の味です。釣り人は定期的にカレイの唐揚げが食べたくなる生き物です。

あわせて読みたい
堤防から狙う!マコガレイの釣り方・タックル・仕掛け解説 晩秋から春の低水温期は、おかっぱりから投げ釣りで狙える釣り物も少なくなりますね。 この時期は岸釣りを休んだり、船釣りに足がいきがちですが、堤防で多くの釣り人を...

根(岩礁帯)がある環境でよく釣れる魚

猿島のサーフで釣り

ちょい投げ釣りでは砂地に根がまじるエリアがおすすめ

根につく魚は、根魚と呼ばれます。

ちょい投げ釣りでは、根が荒すぎるポイントは向いていないのですが、砂地に根が点々と混じる釣り場は、魚の種類も増え、ねらい目のポイントです

根魚は生息していれば、比較的簡単に釣れるのですが、アジやサバのように回遊はしません。

成長もかなり遅いのであまり小さいのを大量に持って帰ってしまうとその場所にいなくなってしまうので、手のひらよりも小さいものはリリースしてあげるとよいでしょう。

大体15㎝以下のものは、食べるところも少ないのでリリースをオススメします。

アイナメ

アイナメ

アイナメも場所によっては数が少ない魚です。東京湾ではめったに釣れません。

大きいものは「ビール瓶」と言われるくらいの大きさになります。

釣り味、食味ともに最高です。私のおすすめは塩焼きです。鮮度落ちがはやい魚ですが、状態がよいものは刺身としても美味。

カサゴ

福浦岸壁でカサゴ釣り

カサゴはガツガツっといい引きをします。食味もよく、唐揚げ、刺身ともにおすすめです。

私は酢飯とカサゴの刺身で簡単手鞠寿司を作るのが大好きです。アラからもいい出汁が出ますので、味噌汁や潮汁、日本酒と合わせて骨酒やヒレ酒も最高です。

どこでもよく釣れる魚

セイゴ(スズキの若魚)


セイゴはスズキの若魚ということもあって、おいしいです。唐揚げがおすすめです。中骨が硬いので、身とは別に揚げて骨せんべいにするのがいいですよ。

カイズ(クロダイの若魚)

キビレの幼魚。カイズもほぼ同じ

カイズも比較的よく釣れます。平たく、身が薄いのであまり小さいのはリリース知るのがいいでしょう。

手のひら以上の大きさのものは塩焼き、煮つけ、アヒージョなどでおいしくいただけます。

ウミタナゴ

横浜でウミタナゴ釣った

ウミタナゴは15~20㎝程。釣り人にはあまり好まれませんが食味はバッチリです。

私のおすすめは唐揚げ&骨せんべいです。特に骨せんべいは、ほかの魚と違って背骨が元々柔らかめなので揚げるとサクサクで本当においしいですよ。

あわせて読みたい
ぬお。お尻から小魚がぷりぷりでてきたぞ!ウミタナゴの釣り方・ポイント・料理レシピを解説 春になって釣り物が少ないときに、日中堤防や磯釣りをしているとヒットしやすいのがウミタナゴ。 特別なテクニックがなくてもつれてくれるのでビギナーにもオススメの魚...

釣れたら注意したい魚

アカエイ

相模湾 アカエイ釣った

毒棘さえカットしてしまえば無害でおいしい魚

アカエイは砂底や砂泥エリアにいます。尻尾には1~3本くらいの鋭くて毒のある棘があります。取り扱い注意。

イソメなどの虫エサでは釣れないのですが、釣れたシロギスやメゴチなどがついたまま放置しておくと、竿ごと持っていかれます。置き竿の場合はリールのドラグをゆるめ、竿も固定しておきましょう。これほんと。

あわせて読みたい
【保存版】堤防の重戦車!「アカエイ」の釣り方・ポイント・料理レシピ解説 岸釣り船釣りを問わず、ブッコミ釣り、泳がせ釣りなどで釣れる魚としては、忌み嫌われてしまっているアカエイ。 潮干狩り場にも現れるためメディアでも注意喚起されてい...

ハオコゼ

釣ったハオコゼ

ハオコゼは、根や海藻のあるところにいます。大きくても人差し指ぐらいのサイズです。カサゴに似ていますが、カサゴよりも体が尾の方に行くにつれて細くなります。

また、釣りあげると背びれを逆立てて威嚇します。ヒレにある毒棘には十分注意しましょう。フィッシュグリップ必須です。

あわせて読みたい
はじめてハオコゼの毒棘に刺されたときの話をする 突然ですが、あなたはハオコゼに刺されたことがあるだろうか? 長く海釣りをやっていて、とくに堤防や磯釣りをしていることが多い人は一度は刺されたことがあるのではな...

ゴンズイ

大磯港でゴンズイ釣った

ゴンズイは、根のある所にいるのですが、夜間は堤防でもよく釣れます。群れているので、ゴンズイばかり釣れることも。胸ヒレと背ビレに毒のある棘があります。実は食べると旨い魚です。オススメは秋から冬で脂が乗っています。煮付けやなべ物にしてみましょう。

あわせて読みたい
【絶品】毒魚はうまいよ。ゴンズイを釣って食べてみよう(釣り方・レシピ) 毒魚が釣れるごとに、毒魚についてまとめた記事に追記するようにしている。 堤防で釣れる毒魚のなかでも一番身近で旨い魚はなんだろうかと考えてみたところ、満場一致で...

フグ

クサフグ

フグ類は割と引くので釣るには面白いですが、毒があるので素人判断で決して食べないようにしましょう。

時折、サバフグなら食べられるといった意見が見られますが、サバフグにもドクサバフグという毒がある種類がいたり、と素人には判断しがたいので、フグはすべてリリースするのが良いです。

そのほかにもいろいろ釣れます。魚種が分からないうちはポケット図鑑や適宜スマホで調べてみましょう。

それと、危険な魚や小さい魚が釣れても決してその辺に放置しないようにしましょうね。

あわせて読みたい
【意見】釣り場に釣った魚を放置する行為について 先日Facebookで以下のような画像がシェアされていました。 ショアジギングか弓角等でぺんぺんサイズのシイラが釣れたのを岸に放置し、それが干からびて、一部鳥などに食...

ちょい投げ釣りで便利なアイテム

釣り道具 フィッシュグリップ

釣りとは直接結びつかないにしても、あると便利なモノって結構あるんですよね。

ちょい投げ釣りで、もっておくと便利なアイテムを紹介します。

  • タオル:手をふいたり、滑る魚をつかむのに便利です。
  • 水汲みバケツ:釣った魚を一旦入れておくのに便利です。観察とかもできますね
  • フィッシュグリップ:毒魚や棘のある魚や歯が鋭い魚をつかむのにいいです
  • ウェットティッシュ:エサや魚はやはり生臭いですからね。あると便利です
  • 針外し:針を飲まれてしまったときに使います。リリースする際はダメージを減らしたいところ
  • クーラーボックスorバッグ:釣った魚を家に持って帰るためには必須です。おいしく食べましょう。
  • ライフジャケット:状況にもよりますが落水したら危険ですので、つけましょう

<オススメのアイテム>

第一精工 ワニグリップミニ

ワニグリップはクールなデザインで、堅牢です。金属と違って錆びないのもよいですね。ヒレの鋭い根魚やぬめりが多い魚、毒棘のある魚はちょい投げで必ず釣れるので、種類を問わず用意しておきましょう。

ダイワ 活かし 水汲み バケツ

水汲みバケツは、①魚を一時的に生かしておく用途②血抜き用③手洗い用④釣り場の清掃用等につかえます。網フタがついているものは簡易的なスカリ(ビク)としても利用可能

シマノ ライトプライヤー CT-941R ブラック

錆びにくい小型のプライヤーはハリ外しなどいろんな用途につかえます。複数用途に使えるものをもっていけば、道具の数も減らすいことができます。

キャプテンスタッグ シエロ クーラーボックス 容量12L

ちょい投げ釣りではあまり大きなクーラーボックスは不要です。12L程度が手ごろサイズ。行きは飲み物や弁当などもしまえます。

 ブルーストーム  ライフジャケット

ライフジャケットにもいろんな種類がありますが、岸釣りだけでなく、今後、船釣りを楽しむにはタイプAと呼ばれるライフジャケットが必要です。岩礁帯等でなければ自動膨張式のものが手軽です。

救命胴衣 国土交通省型式承認 タイプa 自動膨張式 桜マーク BSJ-5920RS ウエストベルト型 国土交通省認定 ライフジャケット 高階救命器具 ブルーストーム 42281
高階救命器具
あわせて読みたい
船釣りに必携!タイプA・桜マークのライフジャケットは「ブルーストーム(高階救命器具)」が一番お得!... 海釣りのなかでも、釣り船や手漕ぎボート釣りではライフジャケットが必須です。 どの遊漁船・手漕ぎボート店でもライフジャケットは常備されていて無料でレンタルするこ...

ちょい投げ釣りで手軽に楽しく!

堤防釣り 寝釣り

今回は、ちょい投げ釣りについて紹介してきました。

簡単な道具や仕掛けでも多彩な魚が釣れますし、時には大物もかかることがあるのが、この釣りの魅力。

ちょい投げで釣りの基本を学んで、やいたい釣りにチャレンジしていきましょう。

これから釣りをはじめてみたい方、ルアー釣りのオフシーズンで、ちょっと暇をつぶしたい方、ぜひ試してみてください!!

関連アイテム

▼はじめてのちょい投げやサビキちゃんとつかえて便利なのはシマノのシエナコンボ。ナイロン2.5号を巻いたリールがついて、あとは仕掛けと餌があれば釣りにいける!

関連記事

あわせて読みたい
【正解】ちょい投げ竿選び。最初の1本は「シーバスロッド」「エギングロッド」で決まり! 初心者でも手軽にスタートでき、簡単に何らかの魚が釣れる「ちょい投げ釣り」は、岸釣りでもサビキ釣りとあわせて人気です。 ちょい投げからはじめての釣りをスタートす...
あわせて読みたい
【失敗しない】ちょい投げ用リール型番の選び方とおすすめ3選(ダイワ・シマノ・アブ) ちょい投げ釣りはそもそも気軽な釣り。ハイスペックなリールは不要です。 ただし、あまりにも安価なものはトラブルも増えるので、トラブルレスで長く使えるものを選ぶと...
あわせて読みたい
ちょい投げ釣りのラインと号数解説!「ナイロン」になれたら「PEライン」がオススメ 気軽にはじめられる「ちょい投げ」。 さらに釣果をあげるためには、ラインにもこだわってみましょう。 はじめに結論をいっておきます。 ちょい投げのラインは釣り慣れて...
<お知らせ>
🌊Amazonタイムセール! 釣具も安い!
🌅楽天スーパーDEAL-人気アウトドア商品もポイント高還元!
🐙Yahoo!ショッピングならPayPay毎日5%還元!竿とリールが超得!
館山自衛隊堤防

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアしよう!
目次