【保存版】初心者・親子で楽しめるハゼ釣りの魅力・釣り方・コツを徹底解説!

リンクにプロモーションが含まれます
片瀬橋下流 ハゼ
スポンサーリンク

~この記事は約 14 分で読めます~

初心者や子どもにも簡単で人気の”ハゼ釣り”。

この記事では季節によって釣り方や楽しみ方が変わるハゼの釣り方やコツ、
そして奥深いハゼ釣りの魅力をまとめている。
これからハゼ釣りをはじめる人も、ベテランの方もハゼをもっと楽しんで釣るための参考にしてほしい。

目次

ハゼについて

片瀬橋下流 ハゼ

釣りの世界で『ハゼ』と呼ばれ、専門に狙われているのは『マハゼ』のことである。
スズキ目ハゼ科に分類され、日本では食用や釣りの対象魚として人気がある。

呼び名 マハゼ(正式名称)、ハゼ(通称)、デキハゼ、ヒネハゼ、ケタハゼ、オチハゼ、など。
大きさ 20cm程度まで成長。松島湾などエリアによっては20cmを超える個体も釣れる
釣れる地域 北海道以南の全国各地
分類 スズキ目ハゼ科
生息域 内湾の砂泥底。河川の河口域(夏場は淡水エリアまで遡上することも)
釣り方 ウキ釣り、ミャク釣りでのエサ釣りが基本。近年は専用クランクベイト(ハゼクラ)やスプーンをつかったルアー釣りとしてのジャンルも確立されてきている
似ている魚 生息域が重なり見た目が似ている魚は、『ダボハゼ』と呼ばれるチチブ・ヌマチチブ類やマハゼより大型に成長するウロハゼがいる

ハゼが釣れる時期は?

ハゼ釣りの年間スケジュール(クリックで拡大)

「マハゼ」は春夏秋冬で生息地や釣れるポイントが変わる。

地域や生息する河川によってもサイズも変わってくるが、一般的にそれぞれの季節の生態や釣り物としての魅力は以下の通り。

ハイシーズンは夏〜秋

ハゼは夏から秋にかけて、10cm〜20cmに成長するため、もっともハゼ釣りが楽しめるのは、6月中旬〜10月頃といえる。

次にそれぞれの季節のハゼの特徴を解説する。

春と夏のマハゼ(5月~8月)

小さなマハゼ釣り

シーズン初期のマハゼ(デキハゼ)

  • ~5月:湾内に掘られた巣穴に産み付けられた卵から稚魚が孵化。稚魚がぐんぐん成長する時期。
  •  6月:この頃になると~10cm程度に成長。
    この頃から初夏にかけての10cm未満のマハゼは「デキハゼ」と呼ばれる。
    ちなみにハゼが河口域で釣れはじめ狙って釣れるのは6月頃から。
  • 7〜8月:7月以降の夏場は10~15㎝の個体を中心に数釣りできる。
    ときに、20㎝級のヒネハゼ(※)が釣れ驚かされることも。
※20cm級の巨大な個体は「古い」という意味の”ひね”を付けて「ヒネハゼ」と呼ばれる。通常、マハゼは1年で一生を終えるが、成長が遅れ産卵行動をとらなかった個体は越冬し翌年も釣れることがある。そんな2年目のハゼが「ヒネハゼ」なのだ。

秋冬のマハゼ(9月~1月)

釣れたマハゼ

シーズン後半のマハゼ(@11月の三浦半島小河川)

夏場盛んにエサをとって成長したマハゼは、秋口になると~20cm程度まで成長する。水温の低下とともに、ハゼは冬にむけて餌を盛んにとるため、さらに活性が高くなる。

この季節がハゼ釣りとしての盛期だ。

  • 9月〜10月:ハゼ釣りシーズン真っ只中。サイズと数が両立できる釣りが楽しめる。
  • 11月〜:水温の低下を感じ取ったマハゼは産卵のために徐々に深場に移動していく。
    この季節には多くの個体が20cm級に成長している。
    効果的に狙う場合は、岸からであれば天秤等でちょい投げをするとよい。
    漁港などの航路(水深が深くハゼがたまる)などもおすすめのポイントでもある。
    ボートや遊漁船で狙うのがメインになる時期だ。

※ハゼが深場に移動し、エサを食べにくくなる季節。場所によっては夜釣りで狙うのが効果的になることもある。

ハゼ釣りの魅力とは

錦糸町横十間川 ハゼ釣り

ハゼ釣りの魅力は、初心者から玄人まで楽しみ続けられる奥深さである。

ハゼは、ほぼ日本全国に生息している。

ハイシーズンにはファミリーでもたくさん釣っているのを見かけるし初心者にとってもアタリがわかりやすいので楽しい。

また、季節によっては生息している場所が変わりアタリも出にくくなるため、玄人にとっても仕掛けなど、工夫のし甲斐がある釣り物だと言えるからだ。

さらに、釣り場も身近にあるというのも魅力を高める要素のひとつである。
例えば東京の河川や水路など、身近なスポットで手軽に楽しむことができる。

ハゼはどこに生息しているの?

ハゼは河口域や運河の浅場に生息

海老取川 ハゼ釣り

ハゼが主に生息しているポイントは、海というよりも河川の河口域や運河だ。
これはハゼが真水が混ざりあった汽水域を好む習性があるため。

ただし季節によって、生息しているスポットに微妙に変化がある。

春から秋までは深場を狙う必要はなく、水深1、2メートル程度の浅場で釣ることができる。小さい頃のハゼは群れて生活することが多いため、1匹釣れたらその近くを重点的に探ってみよう。

水深1mより浅い水が澄んだポイントによっては、底に無数に貼りついているハゼを見ながら釣ることもできる(見釣り)。

晩秋から冬期にかけては、ハゼは湾内の深場に落ちていく。

この時期は水温も下がり産卵にそなえて活動量がさがるため釣りづらくはなるが、船道や深場を入念に狙えば釣ることができる。

ハゼは砂泥底や牡蠣殻地帯で釣ることができるが、根がかりしにくい砂泥底のエリアがもっとも釣りやすいのでオススメだ。

ハゼが一番釣れる時間帯はいつ?

夜釣れたマハゼ

晩秋以降のハゼは夜釣りで狙われることも

ハゼは季節によって釣れる時間がことなる。

  • 初夏〜秋:主に日中
  • 晩秋〜冬:主に夜間

なぜこの時間帯なのか、それぞれ説明しよう。

初夏〜秋:日中

初夏から秋までは日中に釣る。
この時期のハゼは基本的に昼行性であるため、夜間の活動量が減るためだ。

何度かこの季節の夜間に見えているハゼの目前に好物のアオイソメを落とす実験をしたことがあるが、極端に食いが落ちる。(釣れないわけではなく食いが落ちる)

基本的に浅場にいるハゼは日中に視覚的に餌をさがして捕食していると思ったほうがいい。そのためエサはじっとおいておくよりも、頻繁に動かしたほうが釣れる。

晩秋〜冬:夜

一方、晩秋から冬にかけて深場に落ちたハゼ(落ちハゼ・ケタハゼ)は夜間に餌をとる傾向がある。

この季節にちょい投げで深場に仕掛けを投げた場合、じっとエサを動かさないようにする。ハゼは砂泥底にほられた巣穴に隠れていることが多いので、頻繁に動かしてしまうと餌を追いきれない。

ハゼ釣りの道具

ハゼ釣りに特別な道具は必要ない。
釣り具チェーン店で販売されている1,000円~2,000円程度の初心者釣りセットでも釣れる。

とはいえ、ハゼ釣りの道具や仕掛けを季節によって変えて楽しむこともできる。

スピニングタックルであれば周年釣ることができるが、初夏から秋まで、ハゼが足元まで入っているタイミングでは、のべ竿をつかって手返しよく釣るほうが釣趣もあってオススメだ。

  • 初夏~秋:のべ竿でのウキ釣りorミャク釣り、干潮等でポイントが遠い場合はちょい投げ
  • 冬:スピニングタックルでのちょい投げ(参考記事

<のべ竿>

江戸川放水路 伊藤遊船 ハゼ釣り

狙うポイントの距離によって2~5メートル程度の竿を使う。長いほど重くなるため持ち疲れするし手返しも悪くなる。

多くのポイントでは3m前後の竿が使いやすい。

<参考タックル>

<スピニングタックル>

逗子小坪港でちょい投げ釣り

初心者用の投げ竿セットでも釣れる。

一方、ハゼの繊細なアタリに対しての駆け引きなど、釣趣を味わいたい場合は、ルアーロッドのウルトラライトのタックルを選ぶとよい。昨今人気のエリアトラウト(管理釣り場のマス釣り)、メバリングやアジングなどのルアータックルも流用できる。

PEライン(※)を利用すると、飛距離もでて幅広く探ることができるほか、ハゼの小さなアタリも感じ取りやすい。

※PEライン=極細のポリエチレン素材の原糸を複数本編み込んで1本にして作られるライン。強度が高く細い。

<参考タックル>

ハゼ釣りの仕掛け

ミャク釣りやちょい投げ

『ミャク釣り』とは、のべ竿の釣糸に重りと針を付けた簡単な竿で、おもに底に生息している魚(ハゼのほかにカサゴやアイナメ等)を狙っていく釣り方だ。水底でおもりとエサをぴょんぴょんとはねさせ、魚にアピールしながらアタリを待つ釣りである。

『ちょい投げ』とは、100m以上などと遠投するのではなく、足下から30m程度の手近な場所に、「チョイ」っと軽く投げて狙う釣り方を指す。初心者にとっても簡単な釣り方だ。

どちらも手元に揃える仕掛けが少なく、手頃な釣り方と言える。

ロッド&リール

スピニングタックル。主要メーカのアイテムを個別に買うと合計1万円少々。

干潮時に手前が浅くなってしまう場所の場合や、ポイントがやや深場であるなど、幅広くハゼを狙いたい場合は、スピニングタックルを使い軽めの片天秤をつける。

ハリス(釣り針)は1本の方がトラブルがなく釣りやすい。

のべ竿をつかったミャク釣りの場合は、ハゼ用の片テンビンにナス型オモリ0.5号~1号を利用するとよい。

ハリスは長すぎるとトラブルが増えるので10cm程度がオススメ。

<市販の参考仕掛け>

ハゼ釣りの仕掛けと餌

ハリス止めとサルカンやナス型オモリを組み合わせれば手製のハゼ仕掛けも簡単

ハリス止めにスナップとナス型オモリを組み合わせるとさらに安価に仕掛けをつくることができる。

ウキ釣り

ハゼのウキ釣りは、

  • 玉ウキ+ゴムのウキ止め
  • オモリ(板orガン玉)
  • 釣り針

というようにシンプルな構成だ。

初心者のうちは、玉ウキのセットが低価格で市販されているのでこれを選ぶとよい。根がかり等でロストすることもあるので、替えのウキとオモリと針は用意しておくとよい。

<ウキ釣りの特徴やコツ>

ウキ釣りをする場合のコツは、基本的にのべ竿の全長と道糸とハリスの全長を同じにするという点だ。

仕掛けの先端が竿尻より長くなってしまう、仕掛けの操作がしにくくなってしまい手返しが悪くなってしまう。

ミャク釣りと異なるウキ釣りの面白さは、ハゼが餌を突っついたりくわえたときにウキがひょこひょこ動く点。餌を飲み込むまでの活性がなくても、ウキが動くのをみているだけで面白い。

特に水底が牡蠣殻や水草・ゴロタ石等で根掛かりしやすい場所はミャク釣りだと釣りにくいのだが、こうした場所ではウキ釣りが有利だ。

ウキ下は、エサが底上10cm以内にくるように調整しよう。

ウキ下の調整の仕方

ハゼ釣りにかかわらずウキ釣りではウキ下の調整が重要だ。

ウキ下の調整は、初めに水深に検討をつけて、適当な長さに道糸の長さを設定する。のべ竿には模様が描かれているので、これを静かに水にいれてやるとだいたいの水深をはかることもできる。

その後、ウキの位置を微調整し、ウキがきちんと立つようになった箇所から、さらに10cm道糸側にウキを移動する。

最適なウキ下は魚の活性によっても異なるので、ハゼのアタリや根がかりとの兼ね合いをみながら少しずつ上下に調整してみよう。

<参考仕掛け>

ハゼ用の玉ウキ仕掛けセットは、釣り場について仕掛けを結んで餌をつけるだけで釣りができるお手軽なもの。パッケージはその場に放置せず持ち帰ろう。

ハゼ釣りのエサ

ハゼ釣りに適したエサにはどんなものがあるだろうか。

基本は「アオイソメ」

釣り餌 イソメ

アオイソメ。細めのサイズがハゼ釣りには最適。

ハゼ釣りに一番使われるエサのアオイソメ(イソメ・アオイソ)であることが多い。

他の釣りとことなり、ハゼ釣りではイソメを1cm程度にカットしてつけるため消費量が少ない。

あまり多く買ってしまうと使いきれず残してしまうこともしばしばだ。釣り具チェーンであれば最低30g程度から購入できるので無駄がすくない。

<イソメの使用量目安>

  • 半日30g
  • 一日50~60g

餌はイソメ

ハゼ釣りでは口から胴にかけて針を通す通し刺しがポピュラー。針からの垂らしは1㎝以内が基本

つけ方は頭部をはさみカットして針に通し刺しするのが良い。
これはイソメ頭部が硬くハゼの食い込みが悪くなるため。

ただしハゼの活性が高くアタリが頻繁にあるときは、硬く針持ちがよい頭部をつけておくことにより、1回のエサ付けで10匹程度は釣ることができる。

何匹もハゼがかみついたイソメは『噛み戻し』などとも呼ばれるが、体液等のニオイのエキスも拡散しやすく、適度に柔らかくなるためハゼの食い込みが良くなる。

ハゼの釣果を伸ばしたい人は、必ずしも毎回新しいイソメをつける必要はないとおぼえておこう。

かじられたイソメ

ハゼが噛み戻したイソメ。量が少ない場合は重ねて新しいイソメをたしてやるといい。

ジャリメ(砂ゴカイ)

釣り餌 ジャリメ(イシゴカイ)

ジャリメは砂ゴカイとも呼ばれ、アオイソメに似ているものの、より細い虫エサだ。

5月~8月までのハゼや釣るポイントによっては、
釣れてくるサイズが小さいことがある。

また、活性が低い場合にイソメでは食い込みが悪いときもある。

こんなときにジャリメを使うと、イソメより食いが良いことがある。
針へのつけ方はアオイソメと同様、通し刺しや縫い刺しで、たらしは1㎝以内にしておこう。

あわせて読みたい
シロギスの数釣りには「ジャリメ(イシゴカイ)」がオススメ!つけ方・保存・採取方法解説 シロギスを釣るときに、どんな餌をつかっていますか? 多くの釣り人がおかっぱりの釣り、オフショアの釣りを問わずアオイソメかジャリメ(イシゴカイ)を使っているかと...

その他のエサ(ベビーホタテ・魚肉ソーセージ、干しエビ)

エサを使ったハゼ釣りの場合で、イソメなどの虫エサの代わりになるエサを紹介したい。

ハゼは意外なことに、コンビニで販売されていたり冷蔵庫にある食品でも十分に釣ることができる。
また食品ではないが、餌切れのときのために疑似餌(ワーム類)を紹介したい。

ベビーホタテ

小型の貝柱である『ベビーホタテ』の身をほぐして、その繊維を針につける。
白い色が濁った水中でも、繊細にうごき、よく釣れる。針持ちはあまりよくない。

魚肉ソーセージ

魚肉ソーセージ釣り

魚肉ソーセージは淡水・海の万能エサでもある。ちょんがけして使う。
パッケージさえあけなければ日持ちしやすいため、1本予備餌として忍ばせておくと、空腹時に食べられるので便利。
これも針持ちはよくない。

あわせて読みたい
千葉船橋港で「魚肉ソーセージ」をエサにハゼを釣ってみた お久しぶりです。8月に入りやっと夏休みかと思いきや何かと多忙な大井です。 今年の6月頭に私が訪れた船橋港でのハゼ釣り記事をご覧になった方は覚えていらっしゃるで...
あわせて読みたい
魚肉ソーセージがあれば大体の釣りはやってやれんことはない 「一般的な釣り餌以外に身近なものでエサとしての総合能力が高いものはなんなのか?」 ある日仕事に疲れ、現実逃避的に考えてみた結果、たどりついたのが魚肉ソーセージ...

干しエビ

桜えびや台湾産の淡水海老などの干しエビ類を水でもどしたものをエサにするのも手軽でいい。

普段は乾燥品を用意しておき必要なだけ水でふやかしたものを針付けして使う。
桜エビでハゼはよく釣れるが、これも針持ちが悪いのが玉にきず。台湾産淡水干しエビを戻してチョンがけにするのは針持ちがいい。

疑似餌(パワーイソメ・ガルプ)

新ガルプのサンドワーム

パワーイソメとガルプをどちらか1袋用意しておくと、虫エサが購入できないときや、途中の餌切れ時に安心して釣りを継続できる。

ただし虫エサと異なり、食いは落ちるので、積極的に動かしてハゼの興味をひく必要がある。

「パワーイソメ」はマルキューより販売されているアイテムで、甘いニオイがつけてあり女性や子供でも使いやすい。

バークレーから販売されている「ガルプ」は独特のニオイを放つ人気アイテム。

集魚成分によってハゼを引き付け、食い込みもいいので海釣りでは餌を超えるとの評価もある。

ハゼの食べ方・料理レシピ

ハゼは数が多く釣れるため、処理工数を考えながら釣りをして調理したい。
何も考えないで釣れるまま釣っていると、処理に困り、あとで後悔することが多い。

家族がいる男性の場合、特に釣るだけ釣って、処理をまかせると嫌われるので注意が必要。

小型のハゼの食べ方(5月~8月)

 

江戸の下町 佃堀ハゼ釣り 調理

10㎝前後の「デキハゼ」は下処理が大変なので、簡易的に下処理をして揚げる方法がオススメ。

  • 唐揚げ
  • 南蛮漬け

などが最適だ。

<揚げる場合のハゼの処理>

  1. 持ち帰ったハゼに塩をまぶして、汚れをとってから洗い流す
  2. 鱗をはがさず内蔵部分だけ取り除く(針を飲まれた個体がいれば頭も落とす)
  3. 衣をつけて油で揚げる

※好みでカレー粉や青海苔で変化をつけると飽きず美味しい。

中・大型の食べ方(8月中旬以降)

中・大型のハゼも、揚げて食べると間違いないが、
小型のものと比べると処理がしやすくなるため、ひと手間かけて他の調理法を試したい。

などがオススメだ。

ハゼの天ぷら・天丼

錦糸町横十間川 ハゼ釣り 天ぷら

ハゼの天ぷら。季節の野菜も添えて揚げよう

夏以降釣れる15㎝前後、20㎝級のハゼは天ぷらにして食べたい。

汚れをとったハゼの頭と内臓を落とし開いて衣をつけて揚げる。ざっくりあげてもカラっと揚がる市販の天ぷら粉が便利だ。

処理の方法は、基本的に小型のハゼの食べた方で紹介した通り。

ハゼの天丼

天ぷらが余った翌日は、甘辛く天丼にしてみるのもうまい。

ハゼの刺し身(洗い)

幕張で釣ったマハゼの刺身

鮮度が高い個体、活かして持ち帰ったものは、刺し身(洗い)にする食べ方もある。

<刺し身の処理の方法>

  1. 塩で体表のぬめりを取り汚れを落とす
  2. ハゼの頭を取り除く
  3. 腹ワタを取り除き、水ですすぐ
  4. 三枚のおろす(大名おろしでよい。カッターナイフなどが便利)
  5. 皮を剥ぐ。この時、身が崩れやすいので注意する
  6. 薄造りにした「刺し身」を、キュッと氷水で冷やすと「洗い」になる

※生のハゼを食す場合は寄生虫に注意する必要があるため、あくまで自己責任で。

参照:https://oretsuri.com/umi-no-tsuri/haze/haze-arai

ハゼの焼き干し・ハゼ出汁の蕎麦・甘露煮

焼きハゼ干し

冬にむけてハゼの焼き干しをつくり、出汁をとって蕎麦や雑煮にしてもよい。

<ハゼの焼干しの作り方>

  1. 鱗、エラ、内臓を取り除き、日本酒に漬け込む
  2. ガスコンロの魚焼きグリルで弱火で炙る
  3. この時、焦がさず、身を崩さずの2点に注意
  4. 屋外のからっ風に晒して2日干す
  5. 屋外に出せない場合は扇風機乾燥でもよい
  6. 冷蔵庫に入れて、更に数日乾燥させる。

<ハゼ出汁の蕎麦>

焼きハゼ干蕎麦

ハゼの焼き干しからだしをとった温かい蕎麦もいい。冬場は柚子をきかせると風情がある。

<ハゼの甘露煮>

焼きハゼ干の甘露煮

ダシをとったハゼを甘辛く煮ると味わい深い。

ハゼの焼き干し・ハゼ出汁の蕎麦・甘露煮に関する記事はこちら

あわせて読みたい
【至高】君は落ちハゼ蕎麦の旨さをしっているか? どうやら地域にもよりますが、晩秋・初冬のハゼを焼き干しにしてダシを雑煮にするという食文化があるようです。 あるようです。 といってるぐらいですので、今回の料理...

ハゼ釣りのオススメポイント(東京近郊)

多摩川

海老取川 ハゼ釣り

海老取川。写真奥が多摩川。どちらもハゼ釣りのメッカ。

多摩川は潮の影響を受ける丸子橋(調布堰)から下流がハゼ釣りのポイント。
特に釣れるのは六郷橋周辺から下流で羽田周辺(海老取川)は8月中旬以降ハゼ釣りを楽しむ釣り人でにぎわう。

あわせて読みたい
東京羽田の海老取川でハゼ釣りをするときのポイントを詳細に解説! この記事は東京都大田区羽田の海老取川でのハゼ釣りの基本が理解できます。 東京羽田・海老取川のハゼ釣りポイントと釣り方解説 どーも平田です。 これまで何度か海老取...

荒川

荒川運動公園 岩淵水門近くの岩場で釣り

東京の東側を流れる荒川は、赤羽周辺から河口までがポイント。
基本的にどこでも釣れるが、点在する緑地公園の周辺などが釣りをしていて気持ちが良い。

お台場周辺

お台場もハゼがよく釣れるポイントのひとつ。

お台場海浜公園では、自由の女神像より南側は釣りができる。
場所によっては釣り禁止エリアがあるので、よく確認してから釣りを始めよう。
仮に釣りに飽きても、公園内では砂遊びや水遊び、ちょっと足を伸ばせば買い物や観光などのレジャーを楽しめるため、家族連れに最適だ。

江戸川

江戸川放水路 伊藤遊船 ハゼ釣り

桟橋は船宿に所定費用を払うと乗ることができる。干潮時など岸から竿をだしにくいときにオススメ

江戸川は東京周辺ではもっともハゼ釣りファンが集うポイント。なかでも江戸川放水路が人気。
夏から初秋までは岸釣りや桟橋釣り(有料)で狙う。
深場に落ちたハゼは、手漕ぎボートで狙おう。

また、船着き場である桟橋上は船宿に所定費用を払うと乗ることができる。
干潮時など、岸から竿をだしにくいときにオススメ。

<代表的な船宿>
伊藤遊船

相模川

釣り、待機

相模川河口付近。ハゼのストックが多い。底が牡蠣殻などで根がかるので錘を底上で浮かすようにして釣るとよい。

相模川河口付近もハゼがよく釣れるポイント。右岸側は釣り船等が発着する桟橋があり足場もいいので親子連れにもオススメ。

ただし、底が牡蠣殻などで根がかりしやすいのがネック。
砂泥底での釣りと違い、錘を底上で浮かすようにして釣るとよい。

相模川は神奈川県でも多摩川と並ぶマハゼ釣り場として知られている。
同じスポットで、シーバス・クロダイ・ウナギなどもよく釣れる。

釣り物の種類が豊富であることを活かし、昼過ぎからはハゼ釣り、夕方から20時ぐらいまではウナギやクロダイやシーバスを釣って帰るようなプランも面白いのではないだろうか。

あわせて読みたい
湘南でなんとかマハゼを釣りたい! 川崎に住んでいたときは日本有数の都市河川多摩川があった。 河口までいけばハゼ釣りには苦労しなかったなーと思いだす今日この頃。 湘南界隈はハゼの魚影がもともと少...

ハゼ釣りは身近で奥深い楽しみがある

江戸川放水路 ハゼ釣り

ハゼは都会に住んでいる釣り人からすると、最も親しみやすい釣り物といえる。
東京では、ハゼの釣りは江戸時代から親しまれてきた伝統ある釣り物だ。

のべ竿を片手に、昔の釣りへ想いをはせながら釣ってみるのも一興なのではないだろうか。

ハゼ釣りの魅力満載の動画を紹介!

『オーナーばり公式チャンネル』では、のべ竿をつかった江戸前のハゼ釣りの魅力を堪能できる動画を公開している。

動画内ではスカイツリーの真下など、大都会の真ん中で遊ぶことができるハゼ釣りを、

ベテランの大人たちが楽しんでいて、みるだけでもハゼ釣りを堪能できるので必見だ。

関連記事

あわせて読みたい
爆釣間違いなし!「ハゼ」の釣り方・ノウハウ徹底解説 夏がすぎて、秋の風を感じるころになると真っ盛りになるのが『ハゼ釣り』と呼ばれるマハゼ釣り。 今回は、江戸前の釣りとしても有名なマハゼ釣りについてお送りする。 ...

あわせて読みたい
子供と一緒のレジャーは江戸川放水路でハゼ釣りをすすめたい! お父さん方、お疲れ様であります 世のお父さん方といえば、子供ちゃんが夏休みになったとたん、 「どっか連れてけー」 「〇〇くんは、〇〇行くんだって・・・(期待)」...

あわせて読みたい
なんだこれは旨すぎるぜ!相模川で釣ったハゼ天の残りで天丼をつくってみた てんてんどんどん、てんどんどん♪ アンパンマンをみていると、てんどんまんというキャラがおり、両手にもった箸でどんぶり状の自分の頭をたたきつつ、 てんてんどんどん...

あわせて読みたい
【至高】君は落ちハゼ蕎麦の旨さをしっているか? どうやら地域にもよりますが、晩秋・初冬のハゼを焼き干しにしてダシを雑煮にするという食文化があるようです。 あるようです。 といってるぐらいですので、今回の料理...

あわせて読みたい
「ハゼの洗い」はうまい!?幕張で釣ったマハゼを洗いで食べてみた お久しぶりです。大井です。 忙しいを理由にORETSURIへ寄稿できずにいたらPCが機嫌を損ねたうえスマホもガタが来ました。 はい。いい訳です。 それはさておき、私は今回...

関連アイテム

ハゼ釣りが出てくる小説として夢枕獏著の『大江戸釣客伝』がある。釣りバカ必読。

<お知らせ>
🌊Amazonタイムセール! 釣具も安い!
🌅楽天スーパーDEAL-人気アウトドア商品もポイント高還元!
🐙Yahoo!ショッピングならPayPay毎日5%還元!竿とリールが超得!
片瀬橋下流 ハゼ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアしよう!
目次