大原「一つテンヤマダイ」釣行。消化不良感の正体とは?@あままさ丸
こんにちは。上月です。 先日、大原港のあままさ丸から一つテンヤに挑戦してきました。 釣りそのものに反省点があることもそうなんですが、準備に難儀したこともあり、そのあたりからお伝えできたらなーと思って寄稿します。 なお、今…
こんにちは。上月です。 先日、大原港のあままさ丸から一つテンヤに挑戦してきました。 釣りそのものに反省点があることもそうなんですが、準備に難儀したこともあり、そのあたりからお伝えできたらなーと思って寄稿します。 なお、今…
こんにちは、jomoです。 金沢八景の一之瀬丸で11月29日、テンヤスミイカが開幕しました。 テンヤに装着するシャコが不漁だからか、スミイカの湧きが今一つだからか、今年は遅めのスタート。 さんざん焦らされたので、鼻息荒く…
どうも平田(@tsuyoshi_hirata)です。 今年もスタートしたアマダイシーズン。アマダイは潮が澄む秋冬がよいとされます。 「ほんとはいつでも釣れるんだけど、春の潮による濁りが入るとだめになるよねー」というのは平…
どうも平田です。 金沢漁港の相川ボートさんから、船外機付きボートでスミイカとアオリイカを狙ってきたんです。 船長は相川ボートでも週末スタッフをしている黒崎さんで、同常連の荒井さんともども3名での釣行。 ダウンショットリグ…
こんにちは、木田です。 コロナで春の釣行が完全になくなってしまったのと、その後、目立った釣果も学びも少ない釣行が多くなってしまったので、ご無沙汰してしまいました。 ただ、釣りへのパッションはもちろん燃えています。 直近2…
こんにちは、大井です。 今回は横須賀大津港のまるまつ丸さんにお邪魔しました。 普段は乗合船多めで、手漕ぎボートはORETSURI平田さんに誘われた時だけなのですが、今回は単独釣行。 正直手漕ぎボートって怖かったんですよ。…
どうも平田です。 いきなりですが、人間を2種類に分ければ、手漕ぎボート釣りを好む人とそうじゃない人に分かれるんじゃないでしょうか。 当たり前かよ。 不安定なボートで沖に漕ぎだし、自らポイントを探して釣れる嬉しさ。 これは…
こんにちは。タモリ倶楽部の空耳アワー復活を待ちわびている上月です。 先週末にタチウオ釣行してきたばかりなのですが、今週は平日を休暇にして、内房でウィリー五目&泳がせ&一つテンヤにトライしてきたので、その模様をお伝えします…
ORETUSURIをご覧のみなさん、こんにちは。サラリーマン・アングラーの釣人割烹です。 今月はじめ、横須賀・大津で手漕ぎボートに乗り、まるで漁師のような伝統釣法を初めて体験しました。今回はその魅力をお伝えします。 手ば…
こんにちは。先週やっと子供を連れて鬼滅の映画を観にいけた上月です。 普段映画館に来ない層がたくさん来ているという情報をいい意味で捉えていましたが、上映中に隠す素振りもなくスマホをいじってる方が数人いて、よもやよもやでした…
どうも平田です。 11月初旬、鴨居大室港五郎丸さんからテンヤタチウオにいってきました。 一緒にいったのは漫画家の佐藤秀峰さんです。テンヤタチウオが面白いという話をしていたら、佐藤さんもやりたいという流れになり、一回しかや…
どうも平田です。 世の中には「ありそうでなかったイベント!」みたいなものがありますが、「なさそうでなかったイベント」というものもあるはずです。 お前は何をいっているのか。 いいですか。要は存在しなさそうで、実際にないイベ…
まるまつ海の研究所×ORETSURI 横須賀・大津港まるまつ丸主宰の「まるまつ海の研究所」と、あしたの釣りをもっとワクワクさせるメディア「ORETSURI」の連携企画です。 みなさん、こんにちは!まるまつ海の研究所です。…
ORETSURIをご覧の皆さんこんにちは。上月です。 今シーズン二度目なのですが、千葉県大原でヒラメを狙ってきました。 前回記事で振り返ってみたことを早いとこ実践したいなと。また、釣果情報をこまめに確認していると、沖の深…
今回は東京湾の秋冬シーズンを代表する釣り物「スミイカ(コウイカ)」を、スッテ(ダウンショット)で狙ってみた話です。 江戸前で特に珍重されるスミイカ。食と釣りについて 伝統釣法シャコテンヤで釣ったスミイカ 東京湾では「コウ…
ORETSURIをご覧のみなさんこんにちは。上月です。 今回は千葉飯岡の「一つテンヤマダイ」に挑戦してきたので、その模様です。こちらのお店でシェフを務めている佐藤さん(以下、「シェフ」)と二人で挑戦しました。 マゴチに行…
過ごしやすい秋シーズン。 すっかりロングシーズン化している東京湾のマゴチ釣りにいってきました。 全体的にアタリが多く、真夏にいったときとは、うって変わった釣果でした。 さて、振り返ってみます。 マゴチは春と秋のほうが釣れ…
こんにちは!ニッシーです! 今回は「僕のいちおしルアー」の紹介と、珍魚「ホウボウ」を釣ったお話です。 「ルアーフィッシング」の魅力 「ルアー」とは、木材やプラスチックなどで作られた「擬似餌」のことです。 釣り人がルアーと…
ハゼ釣りといえば、だれにでも釣れる魚というイメージがありますね。 はじめてやったひとでも釣れますし、子供でも釣れます。 が、ある条件が揃うとまったく釣れなかったりします。 たとえば、夏場の青潮による酸欠。 これはきつい。…
まるまつ海の研究所×ORETSURI 横須賀・大津港まるまつ丸主宰の「まるまつ海の研究所」と、あしたの釣りをもっとワクワクさせるメディア「ORETSURI」の連携企画です。 船宿発信のオリジナルなストーリーがここに! 夏…