【初心者向け】船釣り用リールの選び方解説。オススメ15選をメーカーごとに紹介!

リンクにプロモーションが含まれます
船用小型両軸リール
スポンサーリンク

~この記事は約 8 分で読めます~

はじめての船用両軸リールの選び方を解説します。

船宿のレンタルタックルについて書いた記事にいろいろなコメントをいただきました。

レンタルタックルの中でもリールは特に不具合が多いと感じています。

  • クラッチが壊れている
  • スムーズにラインが巻けない
  • 巻いてあるPEラインがボロボロで何度も高切れしてしまう

船上でも予備のタックルがあれば交換してもらえますが、交換してもらったタックルにも不具合があったりするとかなり滅入りますよね!

いざ本番で困らないためにも、やはりマイリールがあると便利。

今回は初心者におすすめの船釣り用リールの選び方とオススメのアイテムを紹介します。

目次

船用リールの特徴について

釣り船で使われるリールは両軸リールがほとんどです。

スピニングリールは一部の餌釣りやルアー釣りで使用されることがあります。

両軸リールについて、岸釣りと異なるのは、手巻きと電動にわかれるというところです。

スピニングリール

ダイワ(Daiwa) タイテンヤロッド スピニング 紅牙 テンヤゲームMX M-240 釣り竿

マダイをひとつテンヤで狙う際やシロギスやカレイなどの釣りはスピニングリールが用いられることがあります。

ひとつテンヤの釣りは錘の重さが軽いため着底が判断しにくいためスピニングリールが使われています。

他に、シロギスやカレイの釣りでは下手投げでキャストする釣法がメインのためスピニングリールが便利です。

両軸リール

ライトゲームSS+バルケッタ

ライト五目釣りやアジ釣りなどで一般的に使われているリールは手巻きリールです。

水深50m程度までの深場を狙わない釣りで、手持ちの動作が多い場合は手巻きリールが扱いやすく、1日釣りをしていても疲れません。

電動両軸リール

電動リールは便利

水深が100メートル付近をこえると、手巻きリールでの巻き取り作業が困難になってきます。

体力があり、巻き慣れていれば対応できなくはないのですが、巻き取り作業で腕がつかれることもしばしば。

また、泳がせ釣りで大物を狙う際など、巻き取り力を強くしなくてはいけないときは電動リールが効果的です。

昨今人気のアマダイ釣りでは、エサ取りのアタリにも敏感である必要があります。

こうした釣り物に関しては、常に釣り竿を手持ちで釣ることが釣果を高めることにつながりがちです。

とはいえ、平均的なタナが水深100メートル前後のため、仕掛けの回収による手返しを考えると電動リールが便利です。

電動リールというと、ごつめのものが多い印象ですが、各メーカーからライトタックル用の軽量な電動リールが出ていますので、チェックしてみるのもよいでしょう。

<電動リールがあると便利な釣り物>

  • 水深80m以上のタチウオやアマダイ釣り

<電動リール必須の釣り物>

  • ヤリイカ、スルメイカ
  • 中深場五目(餌)
  • キンメダイ、アコウ等
  • 大物泳がせ釣り、落とし込み釣り

※物理的に手巻きでも釣りはできるものの迅速な手返しなどで、手巻きだと迷惑が掛かってしまう釣り物もありm

船リールの選び方(手巻きリール)

初心者が手軽に購入できる手巻きリールの選び方のポイントついて説明していきます。

釣り方で選ぶ

ルアー釣りなどキャスティング主体の釣りはスピニングリールを選び、垂直にタナをとる釣りは両軸リールをメインで選びます。

<スピニングタックルが主体の釣り物>

  • シロギス釣り
  • ハゼ釣り
  • カレイ釣り
  • 真鯛の一つテンヤ釣り
  • ルアーをキャスティングする釣り(シーバス、シイラ、キハダマグロ)

上記以外のほとんどの釣りは両軸リール(別名ベイトリール)を使用します。

糸巻量

どの釣りでもそうですが、リールの糸巻量は重要なポイントです。

船釣りでは基本的にPEラインを道糸として使います。

浅場のライトタックル(LT)とよばれるジャンルではPE2号以内を使うのが一般的です。

市販の船釣り用PEラインは150m巻と200m巻が多く販売されています。

水深30~40メートル程度のタナを狙うアジや五目釣りではPE1.5号もしくは2号が150m巻けるリールで問題ありません。

糸巻量が多いリールは基本的にサイズも大きくなり重量があるので、ライトタックルの釣りには適しません。

一方、タチウオを狙う際やアマダイ釣りで100メートル級を手巻きで狙う際には、注意が必要です。

PEラインが切れた場合、150m巻では釣りを続行するのが困難になってしまうのです。(※タチウオは水深60前後でも、数回PEラインが切られることがある)

PE1.5号や2号を200m巻けるリールを用意するか、リールを2台持っていくと安心です。リールの予備がない人は替え用のPEラインを持参するとよいでしょう。

あわせて読みたい
船釣りで使う「PEライン号数」の選び方。14の釣り物でのオススメ!(東京湾・相模湾) 船釣りでは道糸に「PEライン」をつかうことがほとんど。 釣り物によって号数(太さ≒強度)を変える必要があり、号数選択は重要です。 今回は東京湾や相模湾の主要釣り物...

巻き取り量(ハイギア・ローギアの違い)

ラインの巻き取り量とは、ハンドル1回転でどれくらいのラインを巻き上げられるかということです。

巻き取り量60cmとある場合、ハンドル1回転で60cm巻き取ることができるわけです。

手巻きリールの場合は、ギア比により巻き取り量が多いものと少ないものがあります。

同じ機種でもハイギアは巻き取り量が多く、ローギアは巻き取り量は少ないのですが、よりパワフル(スムーズ)に巻き上げできます。

バス釣り用のリールを転用しても船釣りは可能ですが、巻き取り量が少なかったり、ハンドルが短かったりすることが多く、疲労度合いが増します。

あわせて読みたい
なにも考えずに船両軸リールを買うと後悔する!「ハイギア」「ノーマルギア」「パワーギア」の特徴解説 船リールを選ぶときに、やがてたどりつくのが「ギア比」の悩みです。それぞれメリットデメリットがあります。 今日の船釣りシーンでは、釣り物や釣り方が多様になり、「...

重量

リールの重量は竿を手持ちしたり、1日しゃくるような釣りの場合は軽量である必要があります。

持ち重りのするリールでは、途中でつかれてしまい、竿を置き竿にしがちです。

そうなると誘いが必要な釣りでは釣果が落ちてしまいます。

また、リールの重量は感度にも関わってきます。

カワハギ竿のような軽量・高感度の竿を使う場合、持ち手でアタリをとることもしばしば。

軽いリールであれば軽く握れるため、手指でアタリを感じやすいと言えます。

巻き心地(ボールベアリング数・ギア)

釣具店でリールを手にとるときは、やはりリールを巻いてみるかと思います。

メーカーや機種のグレードによって機構は異なるものの、ギアや回転部分のボールベアリング数によってリール回転の滑らかさは劇的に変わります。

最近ではメーカーの努力により低価格帯のリールでも十分滑らかですが、念のため気になるアイテムのハンドルを回転させてみましょう。

また巻き心地はギアに塗られたグリスによっても変わります。

特に安価なモデルの場合、初期状態はグリスの影響で滑らかなのに、しばらく使用すると途端に滑らかさが失われることもあります。

ハンドルの長さと形状

リールのハンドルは大きくわけて3パターンあります。

  • シングルハンドル:シンプルな形状
  • ダブルハンドル:ハンドルノブが2つ。細かい操作が可能なのでテクニカルな釣りによい
  • パワーハンドル:長めのシングルハンドルでハンドルノブが大きい。手全体でつかんで回すことができる。大物・潮受けしやすい深場の釣りによい

▼両軸リールのハンドル解説

あわせて読みたい
「両軸リールのハンドル」基礎知識。「シングル」と「ダブル」ってどっちがいいの? 船釣り用に両軸リールの購入を検討すると、同じモデルでも様々なハンドル形状があることに気づきます。 ハンドルが長いもの、短いもの、グリップが大きいものと小さいも...

カウンター(両軸リール)

船釣りで重要なポイントにタナとりがあります。

遊漁船では到着後、船長がタナの指示をしてくれます。

この時にカウンターがついていると、仕掛けがどこにあるか水深の判断がついて便利です。

基本的に船釣りでは潮によってPEラインがながれていくため、水深が深くなるとカウンターに誤差がではじめます。

また巻量によっても誤差がでます。

基本的にPEラインのマーカー部分で水深を計りつつ、カウンターは目安として使うとよいかと思います。

例えば、100メートル級の深さで魚がかかった際、あと何メートルで海面わかると余裕をもってやりとりできます。

あわせて読みたい
【2024年】船用カウンター付きリールの選び方とオススメ4選 船釣りで便利なカウンター付きリール。 水深や巻きスピードなど、様々な情報を数字で把握することによって、釣りがより快適になります。 でも、メリットやデメリットを...

防錆性能

ギアボックスにはいった海水はやがて塩分が結晶化する

海水がリールのギアなどに入ってしまうと乾燥した際に塩がみしてしまい、腐食してしまうことがあります。

海水が侵入しにくく丸洗いできるものを選びましょう。

ブレーキ(両軸リール)

オシアコンクエスト×ピットブル12

キャスト主体の釣りではメカニカルブレーキ以外のブレーキがほしい

船用のリールはメカニカルブレーキのみが基本です。

これは船用リールでは基本的にキャスティングは行わず、船下に落とし込む釣りが主体だからです。

中位機種以上の場合、サブブレーキがついてきます。

<ブレーキの種類>

  • マグネットブレーキ:主にダイワやアブ・ガルシア
  • 遠心力ブレーキ:主にシマノ
  • DCブレーキ(デジタルコントロール):シマノ

飛距離と釣果が比例しやすい釣り物ではサブブレーキ付きのリールを選ぶとよいでしょう。

<飛距離と釣果が比例しやすい釣り物例>

  • エギタコ
  • スミイカ(スッテ、テンヤ)

オススメの船用両軸リール15選

価格と安定感であれば、6,000円以下で買えるシマノの「幻風」がオススメです。

軽量+カウンター付きのリールは電池交換ができる「シマノのバルケッタBB」 or「 バルケッタ」がオススメです。

シロギスやカレイなどでスピニングリールを利用するときはダイワの「レブロスLT」やシマノの「ナスキー」、アブ・ガルシアであれば「カーディナル2STX」がオススメ。

ダイワ

▼小物であればスピニングリールはレブロスLTで十分。両軸リールはプリードを選ぶとよいでしょう。ハイギアの場合は赤いモデル。定番がフネX。巻き取り力が必要ならフネXTカウンター付きリールは、安価なタナセンサーが登場。

シマノ

▼スピニングリールは「ナスキー」。両軸の手巻きリールは「GENPU」が安心。船宿の小型レンタルタックルとしてもよく採用されているモデル。カウンター付きはバルケッタBBかバルケッタがある。重量や見た目で気にならなければBBでも全く問題ない。

アブガルシア

▼スピニングはカーディナル3STX、浅場主体の両軸はブルーマックス船が基本。タイラバや手巻きのライトアマダイやタチウオなどでハイギアタイプを選びたいときはレッドマックス船を選ぶ。パワーハンドルモデルは黒船PH。

船釣りはPEラインを使うのが一般的

リール300HG

船釣りでは多くの場合、道糸としてPEライン(1メートル+5,10メートルごとに色が変わる)を選びます。

これは強度・感度・細さを重要視しているからです。

特に水深が深くなるほどナイロンライン等の道糸では、アタリや着底がわかりにくくなります。

また、潮受けしやすく流されてオマツリしやすくなるため、多くの船宿でもPEラインを標準の道糸として指定しています。

昨今の浅場の釣りでは、PE1号~2号程度を中心にした釣りが行われています。

釣りをするまえにPEラインと錘の号数は船宿に確認して用意しておきましょう。

細すぎず、太すぎずで汎用性が高いのが1.5号です。

メーカーにより原糸の種類により同じ号数でも強度が異なるのでしっかりチェックしましょう。

高切れに備えて200m巻を購入するのをオススメします。

多くの小型両軸リールはPE1.5号もしくはPE2号が200m程度巻けるようになっていますが、ラインのキャパシティもチェックが必要です。

▼はじめて巻くラインはシマノのタナトル4の1.5号200mがオススメ

あわせて読みたい
船釣りで使う「PEライン号数」の選び方。14の釣り物でのオススメ!(東京湾・相模湾) 船釣りでは道糸に「PEライン」をつかうことがほとんど。 釣り物によって号数(太さ≒強度)を変える必要があり、号数選択は重要です。 今回は東京湾や相模湾の主要釣り物...

Amazonでのベイトリールランキング

▼Amazonでのベイトリールランキングはこちら。※ランキングのロジックはサイトによって異なります。

>>>Amazonベイトリールランキング(1時間ごとに更新)

関連記事

▼船竿について検討したい場合はこちらの記事がオススメ

あわせて読みたい
【1番詳しい】船竿(ライトゲームロッド)の選び方解説!オススメ万能竿3選! レンタルロッドで船釣りに挑戦してみると次第に自分の竿がほしくなってきますね。 はじめは借りてしまうのがお手軽ですが、丈夫さ重視のためグラス素材主体のものが多く...

▼本文に掲載したリールについての記事

あわせて読みたい
【5,000円台】アブ「BLUEMAX船3(ブルーマックス)」は高コスパ船用リール!使ってみた感想・インプレ 本記事では、アブ・ガルシアから販売されている船用小型両軸リール「BLUEMAX船3(ブルーマックス)」を実際につかってみた感想を書いています。 ▼筆者はブル―マックス船を...

あわせて読みたい
【初心者に最適】アブのハイギア船リール「REDMAX船(レッドマックス フネ)」のインプレ 今回はアブ・ガルシアから発売されている船釣り用小型両軸リール「REDMAX船(レッドマックス船)」を紹介します。 同じくアブから販売されている「ブルーマックス船3」...

あわせて読みたい
2020年NEW!シマノ「GENPU(ゲンプウ)」は船釣り初心者の1台目にオススメの小型両軸リール! ※ゲンプウについては2020年4月にNEWモデルが販売されました。旧モデルとの比較については記事末に追記していますので、そちらをチェックください。 「ダイワとシマノど...

あわせて読みたい
シマノ「ライトゲームBB」と「バルケッタ」は船釣り初心者にオススメ(インプレ) 遊漁船での釣りや手漕ぎボートの海釣り。 シロギスやカレイといったターゲットは比較的浅場を広く探るキャスト主体の釣りで、底釣りということもありタナとり要素もない...

<お知らせ>
🌊Amazonタイムセール! 釣具も安い!
🌅楽天スーパーDEAL-人気アウトドア商品もポイント高還元!
🐙Yahoo!ショッピングならPayPay毎日5%還元!竿とリールが超得!
船用小型両軸リール

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアしよう!
目次