「クロアナゴ」の釣り方・タックル・食べ方徹底解説

リンクにプロモーションが含まれます
ダイナンアナゴ釣り
スポンサーリンク

~この記事は約 14 分で読めます~

しばしばメディアで取り上げられ、その存在が知れ渡りつつあるクロアナゴ。巨大なのでアナコンダと呼ばれることもあります。

クロアナゴを専門に狙う人は少ないのですが、その強力な引きから釣り船が出船している地域もあります。

今回は、クロアナゴの紹介と釣り方、実際にためしたことのある料理レシピと食味について紹介します。

目次

実は「クロアナゴ」は2種類いる。マアナゴとの違い

ぶっといクロアナゴ

標準和名「クロアナゴ」マアナゴよりは太い

クロアナゴは、アナゴの一種です。

世間一般で言われているアナゴは「マアナゴ」を指すことが多いのですが、マアナゴの体色が茶色っぽいのに対し、クロアナゴは黒紫に近い色をしています。

マアナゴよりもはるかに大きくなり、1mを超える個体もしばしば釣れます。

クロアナゴの胃内容物

クロアナゴの胃袋からは、甲殻類、小魚が出てくる

砂泥底よりは、岩やテトラなどの根があるエリアに生息していて、主に甲殻類や魚の死骸などを食べる肉食性です。動きは俊敏でないので生きた獲物を捕らえるというよりも、既に死んでいる餌を多く捕食しています。

クロアナゴというと、世間では一括りにされることが多いのですが、実は二種類存在します。

一つは標準和名「クロアナゴ」で、もう一つは標準和名「ダイナンアナゴ」です。

ダイナンアナゴはクロアナゴとかなり似ていますが、全体的にかなり太くなります。また、クロアナゴよりも吻(口より先の部分)が丸みを帯びています。

メディアで紹介されたり、釣り人がいうクロアナゴはダイナンアナゴであることが多いです。

八景島でアナゴを釣った

標準和名「マアナゴ」茶褐色で側線部の白い点が目立つ。太くてもにんじんぐらい

金沢八景で釣ったアナゴとアイナメ

上から、クロアナゴ、マアナゴ、アイナメ

まな板の上のクロアナゴ

標準和名「ダイナンアナゴ」。クロアナゴよりさらに太い

<マアナゴとクロアナゴの見分け方>

  • マアナゴ:茶褐色であることが多い。側線の白い点が目立つ。最大1mほどだが、50cmまでのサイズが多い
  • クロアナゴ:黒紫色。マアナゴより大きくなる
  • ダイナンアナゴ:黒紫色。クロアナゴより大きくなる。特に太くなる

クロアナゴ、ダイナンアナゴの生息環境はどちらも同じですが、クロアナゴは外洋に面した海域、ダイナンアナゴはより湾内で釣られています。

東京湾であれば、横浜~横須賀沖はダイナンアナゴが多く、観音崎から南はクロアナゴが多い印象です。相模湾も外洋に面しているのでクロアナゴが多いです。

▼より詳しい見分け方

あわせて読みたい
マアナゴ・クロアナゴ・ダイナンアナゴの違いと見分け方 夜の堤防からぶっこみ釣りをしていると、しばしばアナゴの仲間が釣れますね。 釣れたアナゴの種類はしばしば混同されがち。 今回は岸から釣れるアナゴ(マアナゴ・クロ...

クロアナゴが釣れるポイントについて

クロアナゴ(ダイナンアナゴ)

クロアナゴが釣れるポイントの特徴について紹介します。

まず水深が5m以上あり、岩やテトラが混じる砂泥底が彼らの住処です。潮が通りやすいほうがよいでしょう。

砂泥底に潜んでいるというよりも、日中は根周りの穴に隠れていて、夜になると砂泥エリアまで展開してボケジャコなどの甲殻類を中心に食べていることが多いです。

東京湾では横浜近辺から釣り船が出ています。釣り船の場合はポイントに直行してくれるので釣りやすいのですが、岸釣りではポイントが岸壁や大型の漁港等に絞られてきます。

クロアナゴのポイントとして上がる情報も極端に少ないので、まずはGoogleマップとにらめっこしつつ、あとは実地で探しましょう。

東京湾の場合、横浜から横須賀で根の混じる釣り場であれば、クロアナゴ(ダイナンアナゴ)が生息している可能性が高いといえます。

南本牧沖

南本牧エリア。根と砂泥エリアが隣接。船の絶好のクロアナゴ(ダイナンアナゴ)ポイント

<東京湾でクロアナゴがよく釣れる場所>

クロアナゴ釣りのタックル

元町港でぶっこみ釣り

足元からドン深でテトラがなければ強力なパックロッドでもOK

タックルはすべて、強靭なものを使用しましょう。

クロアナゴはその大きさと強い引きが特徴です。針がかりしたあとに簡単に暴れ回られてしまうタックルを使用すると、すぐ根に潜られてしまいます。強引に引っ張っても余裕があり、根に潜られても無理やり引っ張り出せるようなものを使用しましょう。

また長物全般がそうですが、ヒットした後に回転しながら釣り針を外そうとします。このとき針を飲まれているとハリスの太さにかかわらずねじ切られてしまいます。

釣り竿

釣り場の特徴にもよりますが、釣り竿は遠投できるものを使いましょう。

クロアナゴは一定の水深があるところに生息しますので、ぶっこみ釣りの場合、可能な限り沖に投げた方が有利だからです。

おすすめは石鯛竿です。長さ、パワーともに大物釣り用に作られているので安心感があります。その反面、高価だったり入手しにくいという欠点があります。

そういった場合は、磯竿5号、タマン竿と呼ばれるフエフキダイを狙う際に用いられる竿でもよいです。

岸壁やテトラが手前にある釣り場では、圧倒的に長竿が有利です。いわゆる「怪魚系ロッド」や「ショアジギングロッド」は手前の障害物をかわすことができないため不利です。

岸からのクロアナゴ釣りの竿に求められる条件は3つです。

<クロアナゴ釣りに必要な3条件>

  1. 遠投できる
  2. 重い仕掛けでも投げられる
  3. 強引にやり取りできるほどのパワーがある

まずは、手持ちの釣り竿をチェックして条件に合うものを探してみましょう。もしない場合は、磯竿5号が比較的安価です。

<釣り竿の例>

▼4~5mの竿がオススメ。基本的に置き竿なので、重くても大丈夫です。入門用の磯竿5号が比較的安価

ダイワ  幻覇王石鯛 MH 504・Q

シマノ リアルパワー 石鯛 540遠投

ダイワ リバティクラブ 磯風 5号-53遠投・K

シマノ ホリデー磯 5号 450PTS

オルルド釣具 スーパーゴリルドGOD425

リール

GT用タックル

リールも釣り竿に合った強靭なものを使いましょう。

石鯛竿であれば両軸リール、磯竿などの投げ竿であればスピニングリールをセットします。どちらもナイロン8~10号を100m以上巻けるものが良いです。

スピニングリールであれば、4000~5000番当たりのカゴ釣り用リールやスプールが深めの投げ釣り用リールをおすすめします。

ベイトリールでも、ナイロン8~10号を100m以上巻けるものを使いましょう。石鯛用リールや、大物釣りでよく使われるアブ・ガルシアのアンバサダー7000などがおすすめです。

<リールの例>

ダイワ クロスキャスト5000

筆者が使っているリールです。ラインキャパもあり、リーズナブルではあるがドラグ性能やリーリングもよく、使いやすいモデル。

シマノ アクティブサーフ太糸

アブガルシア アンバサダーCS-7000

テイルウォーク SUPER WIDE POWER 71BR

シマノ スピードマスター石鯛3000T

ダイワ 幻覇王 石鯛40

道糸

使用する道糸は8~10号のナイロンがおすすめです。

単純に引っ張り強度で言えばPEラインが良いのですが、根がある環境ですので根ズレに弱いPEラインはおすすめできません。

またナイロンの伸縮性は、魚の急な首振りや反転などの衝撃から守りますので、そういった面でもおすすめです。

PEラインを選ぶ場合は4号以上を選択し、釣り場の地形にもよりますが、5~10mのフロロカーボンリーダーをつけておくとよいでしょう。

海平 ナイロン8号500m

クロアナゴ釣りに便利なアイテム

クロアナゴ釣りで持っていくと便利なものを紹介します。

フィッシュグリップ

クロアナゴをつかむときにつかいます。口をつかむと噛まれて危険です。つかむのと一緒に計量ができるグリップは便利。

Zitrades フィッシュグリップ フィッシュキャッチャー 魚掴み器 魚つかみ 計量 アルミ製 安全ロープ付き 青色
Zitrades

プライヤー

針を外すときに用います。クロアナゴは噛む力が強く、歯もあるので素手でなくプライヤーで針を外しましょう。

グローブ

これも安全のためです。また、素手よりもアナゴが掴みやすくなります。汚れるので軍手でも十分。

ウェットティッシュ

クロアナゴ釣りは身エサが生臭いので持っておいた方が良いです。

水汲みバケツ

水汲みバケツは手を洗ったり、血抜き処理で使用します。

ナイフ

持ち帰る際は締めるための頑丈なナイフがあるとよいです。クロアナゴはかなり暴れるので、使用時は怪我に気をつけましょう。

尻手ロープ

クロアナゴやゲストで釣れるアカエイやサメによってタックルをロストすることになるので、タックルにはロープをつけるとよいでしょう。

ドラグをフリーにした場合も、強烈な引きによるバックラッシュ等でリール自体がロックして飛ばされてしまうこともあります。油断は禁物。

クロアナゴ釣りの仕掛け解説

クロアナゴ釣りの仕掛けはそう難しいものではなく、半誘導天秤か中通しオモリによる一本針のぶっこみ仕掛けです。

仕掛け全体が、クロアナゴの引きと重量に耐えられればシンプルなほど良いです

天秤仕掛けか中通しオモリ仕掛け

天秤の場合、半誘導天秤を用いる理由は、オモリの抵抗なしで違和感なく食いつかせるためです。

中通しオモリの場合は、ウキ止めとビーズを用いてオモリの可動域を制御しましょう。全遊動にしておくとアタリに気づくのが遅くなり、飲まれたり、穴に潜られてしまいます。

半誘導テンビン。スナップサルカンがついている分だけオモリが動く

テンビンと接続するスナップサルカンは、インタースナップ付きスイベルがオススメ

天秤の場合、接続部があまりにも弱いものは使えません。

また、オモリが根にハマって、オモリを固定するスナップ部分が破損することもしばしばです。強度の高いダブルスナップ付きスイベルがあると応急処置できると覚えておきましょう。

ハワイアンフックを使用する場合はスイベル類と組み合わせることでアナゴの回転する力を逃がすことができます。

ハリス

ハリスは、フロロカーボンの20号以上がおすすめです。

夜間の釣りでもあり、クロアナゴは視覚が発達しているわけでもありません。ハリスを警戒したりテンビンが近いからと言って食いつかなくなるということがないので、20号よりも太いハリスでも釣れます。

確実に釣りあげるためにはできるだけ太目のハリスを選びましょう。

ハリスの長さは40~50㎝で大丈夫です。根が荒い場所の場合、さらに3~5m程度ハリスをとることで道糸を守るという考えもよいかと思います。

ちなみによっぽど太いハリスでない限りナイロンラインを用いるのはおすすめできません。クロアナゴの歯はかなり鋭利で、仮にハリごと飲まれた場合、傷つきやすいナイロンであると簡単に切られてしまいます。

<ハリスの例>

▼管付針であれば躊躇なく20号以上を選ぼう。40号以上でも喰いは変わらない

ハリ

針は太軸の大きなものを選びましょう。伊勢尼20号や太軸ムツ22号、チヌ針10号などがおすすめです。

クロアナゴにハリごと飲み込まれないようにするという観点からはムツ針のようなネムリ針がオススメです。これはアタリがあった際も、比較的、口の外側へ引きずり出してフッキングできるからです。

どれも太軸で針を伸ばされる心配も少なく、太いハリスでも無理なく結ぶことが出来ます。大き目の管付のハリを選べば40号程度のフロロカーボンハリスもクリンチノットで簡単に結べます。

初めてこれらの針を見るとちょっとデカすぎるんじゃないか……?と、不安になるのですが、クロアナゴは口が大きいので全く問題ありません。

針を締めこむ際はこういった平紐をかけ、ハリスと紐を持って締めこむと力が入ってしっかり結べます

<ハリの例>

▼太軸・ネムリ針・大き目のサイズがベスト

オモリとハリスガード

また、クロアナゴは鋭い歯がありますので、チモトはゴム管等で覆うとより安心です。

オモリは、流れが速いポイントでは40~50号、遠投せずとも深くなるようなところでは20~30号でも大丈夫です。多少潮の流れがあるポイントの方が釣れるので、40号を持っていれば安心です。

地形的にロストも多いので、オモリは余裕をもって持参しましょう。

針のチモトにゴム管を付けるとよりハリスダメージを減らせます

夜釣りと時合の釣りのためハリスはいくつか作っておくと安心

<オモリの例>

▼20号~40号オモリを十分持参しましょう。一つ選ぶなら遠投できる40号をチョイス。

ケミホタル類

アナゴ類全般は、濁りによって活性があがるので、主に嗅覚によって餌をさがしている印象です。

視覚自体はそれほど発達していないものの、光に寄る傾向もあります。ハリスにケミホタル類を装着するのもよいでしょう。

水中ライトは地形的に仕掛けロストの可能性が高いのでオススメしません。

クロアナゴ釣りのエサ

ベイシャーク狙いのエサ

切り身は大き目で。スルメイカの短冊と抱き合わせるとよい

クロアナゴ釣りのエサは、サンマ・サバ・イカなどの切り身を用います。

サンマは集魚力が一番高いものの、エサ持ちが悪いのが特徴です。エサ持ちがよいのはイカです。切り身のエサ持ちをよくするには塩漬けにするのが効果的なのですが、生エサよりは喰いは落ちます。

オススメなのは、臭いが強く集魚力の高い、生のサンマやサバ餌に、餌もちのよいイカを合わせる方法です。

また、エサを仕込む際に切り身と一緒に内臓やナンプラーなどの魚醤も袋に入れてしばらく漬けておくと臭いが付き、集魚効果が得られます。

身餌の取り扱いでは、必ず手が臭くなるのでタオル必須です。ニトリル手袋をつかうのもよいでしょう。

フッキングをよくするため、エサをセットする際は針先を必ず出します。

ベイシャークの釣り餌 メジナ

現地調達の生餌も効果的な餌です。ただし、動きが速いと食ってきません。死餌がベスト

クロアナゴの釣り方

夜釣り夜景

クロアナゴの釣り方は、いたって簡単です。まず夜行性なので夜釣りが基本と覚えておきましょう。

アナゴ類全般には時合があります。日中の天気にもよりますが、日没後21時あたりまでが最初のピークです。それ以降、粘ってもアタリがでないのですが、深夜や朝方またアタリが集中して出ることも。

日没後に時合があるのは、暗くなって巣穴から出てきたクロアナゴが食餌をする最初のタイミングと重なるからと思われます。食餌にともなう移動は、集団で行っているようで、時合にアタリが連発します。

基本的にキャストして底をとったあとは、誘ったりサビいたりせず、仕掛けを投げてひたすらエサを食いつくのを待ちます。

釣り方

釣り餌

針にエサをしっかり付けたら、以下の手順で仕掛けを投入、セットします。

  1. 周囲を確認し仕掛けを投げる
  2. オモリが着底したら糸フケをとり、竿先にテンションがかかる所で静止するまでリールを巻きます
  3. 仕掛けのセットが終わったら、ドラグを完全にフリーにしましょう
  4. ラインアラームがついているリールの場合はセット。鈴でも可
  5. エサ取りの状況を見つつ、15分~30分程度そのままアタリが来るのを待ちます

※竿が長く、遠投するので必ず周囲に人がいないことを確認してから投げてください。いつもより広い範囲に注意を向けましょう。

クロアナゴが生息するポイントには、肉食の貝類や、甲殻類が多く生息しています。アタリの有無にかかわらず待ち続けると、餌がないということもあるので注意しましょう。

ハリ持ちが悪い餌の場合、キャストした時点でハリからとれているという可能性もあります。

アタリが来たら

居食い以外は、ゴツゴツと竿を引き込む明確なアタリがあります。

リールから一気にラインが出ていったら、すぐさまドラグを締め、糸フケをとって竿を強く、大きくあおってアワせましょう。魚がついていると、数キロ~10キロ程度あるのでかなり重くなります。

あとは根に潜られないように竿を立てながら一気に巻いていきます。スピニングリールの場合、両軸リールと比較して巻き上げ力が低いので、ポンピングを行い、ラインテンションを緩めないように気をつけましょう。

ランディング

クロアナゴ釣りでは、基本的にたも網を使わず抜きあげます。

釣りあげたクロアナゴは激しく暴れるので、たも網をつかうと絡んでしまうからです。

ハリ外し~リリースorキープ(締め)

暴れるクロアナゴをしっかりつかみ、プライヤーでハリを外しましょう。利き腕で腕に軍手をはめておくとしっかりつかめます。

リリースする際は、手早く。キープする際は、まずエラを切って血抜きします。その後、延髄部をナイフでカットしましょう。エラ蓋からナイフを差し込んで骨をカットするか、頭部のつけねを切ります。

暴れるので、刃先には注意しましょう。

クロアナゴ釣りのゲスト

アカエイ

ふれーゆ裏で釣ったアカエイ

湾内のポイントでは、アカエイもよく釣れます。

尻尾のつけ根には鋭く長い毒棘がありますので注意が必要です。

あわせて読みたい
【保存版】堤防の重戦車!「アカエイ」の釣り方・ポイント・料理レシピ解説 岸釣り船釣りを問わず、ブッコミ釣り、泳がせ釣りなどで釣れる魚としては、忌み嫌われてしまっているアカエイ。 潮干狩り場にも現れるためメディアでも注意喚起されてい...

カサゴ

福浦岸壁でカサゴ釣り
クロアナゴのポイントには根があるのでカサゴが釣れることもあります。

意外と大きな針でもかかってきます。太目の竿だとアタリがわからないで、回収時についていることも。

あわせて読みたい
【保存版】カサゴ(ガシラ・アラカブ)の釣り方徹底解説!堤防や穴釣りで狙おう カサゴとは カサゴ (笠子) は、関西ではガシラ、九州では地域によってアラカブとも呼ばれるカサゴ目フサカサゴ科の魚類で、最大サイズは全長30センチ程度。全長に対し...

マアナゴ

ふれーゆ裏で釣った穴子
大型のマアナゴがかかることもあります。引きは劣るものの、食味はクロアナゴより上です。

あわせて読みたい
【3倍釣れる】岸から狙う「アナゴ」の釣り方と餌・仕掛け・料理レシピ解説 マアナゴを狙うアナゴ釣りは日本各地の堤防や漁港のポイントで広く楽しまれています。 主に夜釣りのぶっこみ釣りで狙うのですが、時合を押さえれば複雑なテクニックは不...

ベイシャーク(ドチザメ、ホシザメ)

ふれーゆ裏で釣ったベイシャーク

湾内でも水深があり潮通しがよいポイントでは、「ベイシャーク」と呼ばれるドチザメやホシザメが釣れます。

比較的現地で調達した生餌にヒットすることが多いです。

重量的に抜き上げが難しいことも多いので、丈夫なたも網を持参しましょう。

あわせて読みたい
岸から狙う「ベイシャーク」(ドチザメ)の釣り方解説! 釣りをしていると大物を狙いたくなるのが釣り人の常。 では、大物は釣り船にのらないと狙えないのか、海外に行かないと狙えないのか。 そんなことはなく、都市河川にい...

おいしく食べよう!クロアナゴの持ち帰り方、捌き方例

クロアナゴは、湾内の釣りでも大物釣りのロマンがあります。

食べたことがない人からすると、食味が悪いとおもわれていますが、なかなかおいしい魚です。

ただ、下処理や持ち帰り方を気を付けないとヌメリや内臓由来の生臭さが強くなってしまうので注意が必要です。

締め方と持ち帰り方

持ち帰る際はまずしっかり血抜きをしましょう。エラをナイフで切り、血を抜きます。魚の血はすぐに凝固するので、水汲みバケツなどに入れ、ふり洗うとよいでしょう。

十分に血抜きができたら、頭部のつけねの骨を切り、締めます。この際、骨がかなり硬いので十分注意して行ってください。血抜きが完了したら十分に氷と海水が入ったクーラーに入れて持ち帰りましょう。

あわせて読みたい
釣魚はどうやったら美味しく食べられる?かんたんな氷締めと持ち帰り方法の解説 釣れた魚を締める方法はいくつかありますが、アジなど比較的小型の魚をまとめて締める方法として一般的なのが「氷締」です。今回は氷締めの具体的な方法と注意点につい...

捌き方

いざ家に持ち帰り調理するにあたって困るのが捌き方だと思います。

処理全般なのですが、クロアナゴのサイズがあまりにもデカイ場合は、下処理だけ風呂場で行うのも一つです。ぬめりや飛び散った血液などをすぐに洗い流すことができるので便利です。

捌く方法は通常のアナゴのように目打ちをして背開きにするものと、目打ちをせず捌く方法です。今回は家庭でも簡単な目打ちなしの方法を紹介します。

  1.  湯を沸かし、沸騰したらアナゴ全体にまんべんなくかる
  2. 湯をかけるとヌメリ成分が白く凝固するので、それを包丁の先で鱗をとる要領でこそげ取る。一度で全て取れなければもう一度お湯をかけて取る。※お湯のかけすぎに注意
  3. アナゴの表面にヌメリを感じなくなったらまな板に置き、胸鰭付け根から背骨にあたるまで包丁を入れる
  4. アジ等の三枚おろしと同じように背側から中骨にあてながら切る
  5. 切り進めるとと硬い感触が刃先に感じるので、そこで止めます。硬い骨は調理ばさみで切断する。腹より下の身はそのまま最後まで開く
  6. 内臓を取り、血液などがついていたら軽く洗う
  7. 内臓を取ったら頭を落とし、背骨をとる
  8. 腹骨がないのでそぎ落とす必要はありませんが、内臓を覆っている膜があるのでとる

アナゴの調理

ヌメリを熱湯でとる工程は重要(クロアナゴ)

腹を開いたクロアナゴ

背開きで開く。胃腸と胆嚢の取り扱いに注意。傷つけると臭みと苦みが出る(ダイナンアナゴ)

下処理したクロアナゴ

下処理をしたクロアナゴ(ダイナンアナゴ)

アナゴの調理

ダイナンアナゴと比較してクロアナゴの太さはこの程度

アナゴの調理

アラなどは霜降り処理必須(クロアナゴ)

後は好きなように調理すればよいのですが、クロアナゴを調理するにあたっては注意が必要です。

それは、無数にある硬い小骨です。この小骨をどうにかしない限りはなかなかおいしくいただけません。

小骨は中骨側ではなく、皮目にあります。なので、皮つきで調理する場合は深めに細かく骨切りをしましょう。皮を引く場合は皮目から骨切りするとよいです。

また、頭側の身は比較的小骨が少ないので骨切りは不要です。大体胸鰭から肛門より少し前くらいが骨もなく食べやすい部位です。

クロアナゴ料理・レシピ

白焼き

クロアナゴの白焼

白焼き(ダイナンアナゴ)

しっかり骨切りしたクロアナゴは、塩を一つまみかけて焼くだけの白焼きがなかなか美味しいです。

身自体にしっかりとうまみがあるので、塩だけの味付けでも十分。

煮つけ

クロアナゴの煮付け

煮付け(ダイナンアナゴ)

大型とはいえアナゴなので、煮つけや美味しいです。特に皮目は煮るとゼラチン質になりプルプルで、面白い食感です。

かば焼き

煮アナゴ

かば焼き(クロアナゴ)

串にさしじっくり焼きながら、甘辛のたれを絡めていくかば焼きも美味。

やや硬めの食感で、マアナゴやウナギには劣ります。

かば焼き丼

アナゴ丼

かば焼き丼(クロアナゴ)

どんぶりにする場合は、かば焼きをあらかじめ細かく刻んで混ぜ込んだほうが美味しいです。

クロアナゴの甘辛卵とじうどん

クロアナゴウドン

甘辛卵とじうどん(クロアナゴ

かば焼きのあまりを刻んで甘辛く卵とじにした具を関西だしのうどんに乗せたもの。

卵により、クロアナゴに足らないまろやかさが増し美味。

アラの甘露煮

アナゴの甘露煮

甘露煮(クロアナゴ)

クロアナゴのアラ(頭部+骨)を甘辛く煮詰めていったもの。焦がさないように注意。頭部をかじるとじゅわりと味わい深いです。

味噌汁

クロアナゴの味噌汁

アラ汁、白焼き添え(ダイナンアナゴ)

クロアナゴは1尾だけでも大量のアラが出ます。アラから出汁をとって味噌汁にするのも美味しいです。アラは霜降り処理で血合いをしっかりとり、一度下茹でし、灰汁をとったものを用いると臭みのない出汁が取れます。

唐揚げ&さつま揚げ

クロアナゴのさつま揚げ

唐揚げとさつま揚げ(ダイナンアナゴ)

唐揚げは骨切りした身を二度揚げします。はじめに低温でゆっくり揚げましょう。仕上げは高温で揚げます。簡単に小骨を気にせず、おいしく食べられる方法です。

さつま揚げは皮を引いて小さく切ってからフードプロセッサーですり身にします。ニンジンや枝豆など好きな具材と、すりおろした山芋、日本酒やみりんとすり身、卵白を混ぜ合わせ、形を整えて揚げて完成です。

個人的にクロアナゴ料理では、このさつま揚げがとてもおすすめです。

まとめ

アナゴの投げ釣り

メディアに登場する機会も増え、しばしば話題になるクロアナゴ。まだまだマイナーな釣りものであり、食材としての価値も未知数です。

なれていないと、大掛かりな仕掛けや竿で驚くかもしれませんが、その釣趣や食味はとても魅力的です。

身近な釣り場で一発大物を狙いたい方は、一度試してみてはいかがでしょうか。

関連アイテム

関連記事

▼クロアナゴ(ダイナンアナゴ)釣行記

あわせて読みたい
真冬の夜でも手軽に狙える巨大魚!「クロアナゴ」釣行記@東京湾 皆さんこんにちは、大井です。 2月はとても寒くて参ってしまいますね。夏が待ち遠しいです。 実際この時期は釣り物も厳しく、堤防などの岸からはいい釣果は望めませんよ...

▼クロアナゴ(ダイナンアナゴ)料理

あわせて読みたい
知られざる東京湾の恵み!「クロアナゴ(ダイナンアナゴ)」料理には可能性がありそう 皆さんこんにちは、大井です。 前回のクロアナゴ釣行の続きです。初めてのクロアナゴ釣りで興奮しっぱなしですが、ここから第二ラウンド。料理して食べてみたいと思いま...

▼ぶっこみ釣り全般について

あわせて読みたい
気軽に大物が狙える!「ぶっこみ釣り」の釣り方解説 ぶっこみ釣りとは? ぶっこみ釣りは、淡水・海ともによく用いられる釣法です。 「ぶっこむ」という言葉は、釣り自体がそれほど繊細ではなく、ざっくりと組んだ仕掛け(...
<お知らせ>
🌊Amazonタイムセール! 釣具も安い!
🌅楽天スーパーDEAL-人気アウトドア商品もポイント高還元!
🐙Yahoo!ショッピングならPayPay毎日5%還元!竿とリールが超得!
ダイナンアナゴ釣り

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアしよう!
目次