3月になると次第に温かくなりますが、1月・2月に続いて海水温は低めです。
4月にはようやく海水温があがりはじめ、潮色も濁りはじめ、釣りやすい魚と釣りづらくなる魚がでてきます。
今回は3月・4月に狙って釣れる魚と釣り物を紹介します。
①「アジ」は安定して浅場で釣れるターゲット
アジは周年浅場で狙える魚で、3月・4月にも安定して釣ることができます。
2月に続き、3月はやや深めの水深~40m程度までを狙うことがあります。
潮色や水温によって活性が変わるので、澄み潮ならば「ハリスの号数を1.5号や1号まで落とす」などの工夫が必要です。
4月になると潮が濁る日が増え、食いも良くなります。
また、4月後半ぐらいから抱卵個体が増え、脂もよく乗り始め、食味も良くなってきます。
▼4月までの澄み潮時はハリス1号の仕掛けをつかうことで釣果が伸びることもあります。
②「イシダイ」はコマセ五目やかかり釣りで
3月中ぐらいまでは、コマセ五目等で石鯛も狙って釣れる魚です。
水温が低いうちに他のターゲットと兼ねてねらっておきたいところ。
相模湾のライト五目、久里浜沖のコマセ五目、剣崎・松輪付近から出船のかかり釣りで狙うとよいでしょう。
▼剣崎・松輪の石鯛かかり釣り釣行動画
③「スミイカ(コウイカ)」「モンゴウイカ」は3月中で終幕
スミイカは主に東京湾で狙われている釣り物です。
あわせてモンゴウイカも釣れます。
岸からのエギングでは浅場にのっこむ初夏までが釣期ですが、船釣りは毎年3月中旬ぐらいまでで終幕します。
④「マダイ」は乗っ込みシーズン前へ。コマセ五目やタイラバ・テンヤで
人気の釣り物マダイは、桜の咲くころから梅雨付近までが産卵シーズン。
その手前にあたる3月・4月は乗っ込み前の荒食いが期待できるとされ、多くの釣り人でにぎわいます。
越冬する海域からだんだんと釣り場が浅くなり、タイラバなどでも釣りやすくなってきます。
釣り船だけでなく手漕ぎボートなどでも十分狙えます。
⑤「タチウオ」は深場メイン。近年は湾奥浅場に魚群があることも
春のタチウオは冬に続き深場メインですが、近年は周年湾奥の浅場に群れがとどまる傾向にあります。
釣況によっては、船宿までいったものの、船で湾奥まで引き返すというようなことも。
基本的に各船団は同じエリアを攻めるので、日々の釣況を確認しつつ、水深の変化に備えましょう。
テンヤで狙うタチウオも人気です。
冷たい雨が大量に流れ込むと一気に食いが悪くなるので注意しましょう。
⑥「アマダイ」は春の濁り潮がでるまで狙える
アマダイは冬の釣り物として知られていますが、実は1年中釣ることができます。
一方、コマセを使わない釣りのため、潮色が濁ると餌のオキアミが捕捉されにくくなるのか極端に釣りづらくなります。
水温があがることでアマダイ以外の魚の活性も上がり、オキアミをアマダイの前まで届けにくくなります。
釣果が出づらくなり、他の釣り物がはじまると、船宿も釣り物の看板を変えます。
釣期も3月中ぐらいまでと考えておくとよいでしょう。
⑦「ヒラメ」の泳がせ釣りも楽しい
3月・4月になるとさすがにヒラメも「寒平目」とは呼びづらいわけですが、釣り物としては狙って面白い魚です。
ヒラメ五目の船に乗るほか、アジ釣りやライト五目釣りで船長の許可を得て泳がせ釣りをしてみるのもよいでしょう。
春シーズンは平日であれば乗合船も比較的空いていることがほとんどです。
手漕ぎボートからのヒラメ釣りも心躍るひと時。
⑧「エビメバル」「イワシメバル」等メバルが釣りやすくなる
東京湾のシロメバル
東京湾奥のエビメバルは2月1日に解禁を迎えます。
相模湾のイワシメバルも2月頃からシコイワシの漁獲に伴いはじまります。
2月は初めて狙われるポイントもあるわけで、大型がでることもあるのですが、比較的釣りやすいのは潮色が濁り始める3月・4月です。
春になると曇りや雨の日も増えるため、メバルの警戒心も弱まるとされます。
凪の日+曇天+濁り潮の日にあたれば、大釣りができるかも。
相模湾の赤メバル(カタクチイワシで狙う)
⑨「イシモチ」は群れが固まっているうちがチャンス
イシモチことシログチは水温が上がると群れが浅場にばらけていく魚です。
冬場から初春は水深40m程度までの砂泥エリアに多くの群れがとどまるため、数釣りが可能と言えます。
3月・4月であれば、コマセをつかわなくてもまとまった量のイシモチを釣ることができるはず。
群れがいるところであれば特にテクニックなく初心者でも簡単に釣果をあげられます。
⑩「カサゴ」は比較的難易度が低い釣り物
カサゴはメインで狙う船もありますが、ポイントが重なるメバルと合わせて狙える魚です。
エビメバルであればモエビをつけても釣れますが、良型のカサゴを狙いたい場合は、胴突きの下針に小さ目のサバ短冊をつけるのもおすすめです。
短冊のサイズは小指の第二関節程度までがフッキングしやすいので、餌は小さくつけましょう。
⑪「ホウボウ」は潮が濁るまでのラストチャンス
ホウボウは外房や相模湾で人気の釣り物です。
濁り潮が入り始めると釣りづらくなるので、3月中旬ぐらいまでが終盤戦と言えます。
毎年釣期は変るので船宿のサイトをチェックしておきましょう。
⑫「カレイ」はシーズン終盤
冬場に産卵を終えたカレイは、次第に深場に落ちていくわけですが、これを「戻りガレイ」とよびます。
また桜の咲くころに釣れるカレイを「花見カレイ」と呼びます。
3月・4月のカレイは餌を再び取り出して、身肉も戻り始める頃合い。
食味もよいのでぜひ狙ってみましょう。
⑬新たな釣り物「トラフグ」も人気
東京湾で増えはじめたトラフグ
東京湾ではアカメフグ・ショウサイフグに加えてトラフグも新たな釣り物として人気になってきています。
4月は乗っ込みシーズンで、専門の釣り船も出船します。
⑭根魚五目(クロムツ、アカムツ、オニカサゴ、ユメカサゴ、アヤメカサゴなど)
中深場と呼ばれる水深を主に狙う根魚五目はバラエティ豊かな魚が狙える釣り物。
根魚以外にもスミヤキと呼ばれるクロシビカマスなども狙えます。
⑮「春マゴチ」は食いもよくエキサイティングな釣り物
3月後半から潮色が濁りはじめると、マゴチもさらに釣りやすくなってきます。
近年は「春マゴチ」という呼び名で出船タイミングも春から秋までのロングラン。
夏場と比較するとやや深場も狙うので、慣れないうちはオモリ20号も用意しておいたほうがよいでしょう。
まとめ
今回は3月・4月に狙って釣れる魚や釣り物を紹介しました。
冬場澄み切っていた潮色も「春の潮」と呼ばれるように徐々に濁りはじめ、釣れはじめる魚もいれば、釣りづらくなる魚も出てきます。
また、水温も徐々に上がり始めることから、魚の動きも活発になってくるシーズンです。
春の釣り物探しの参考にしてみてください。