【1番詳しい】アマダイの釣り方、コツ・仕掛け・タックル解説!(東京湾・相模湾)

リンクにプロモーションが含まれます
アマダイ
スポンサーリンク

~この記事は約 20 分で読めます~

今回はライトタックルでも十分狙える超高級魚「アマダイ」の釣りを紹介します。

関東では主に相模湾や東京湾の水深100m前後で狙うことができます。

目次

アマダイとは

アマダイ

標準和名

アカアマダイ(赤尼鯛、赤甘鯛)

学術的分類

スズキ目スズキ亜目アマダイ科アマダイ属

名前の由来

見た目が女性的で頬かむりをした「尼僧」にみえるためという説と身が甘いからという説があります。

釣り人からは後者のイメージでアマダイ=水気は多いが食味が甘い魚として認識されていることがほとんど。

アマダイの種類

アマダイには複数種類いますが、釣り物としては「アカアマダイ」が一番多く釣れます。

次に黄身がかった「黄甘鯛」、白身を帯びた「シロアマダイ」が狙われています。

シロアマダイは滅多に釣ることができず幻の魚ともいわれ、漁業関係者からも一目おかれています。

重量にもよるが一尾数万円程度で取引されることも。

シロアマダイは比較的浅場に生息するということが知れ渡り、釣り船も朝イチにシロアマダイを狙ってからアカアマダイがメインのエリアに移るなどの流しをしています。

あわせて読みたい
アマダイ3種の見分け方と特徴解説!(赤甘鯛・黄甘鯛・白甘鯛) 釣り物だけでなく、食材としても喜ばれるアマダイ。 本州では主に三種類のアマダイ(赤甘鯛・黄甘鯛・白甘鯛)がいます※。 また南方の奄美・沖縄周辺の海域では新種「華...

アマダイの評価は西高東低?

甘鯛は関西では「ぐじ」と呼ばれ、京都を中心に高級魚として取り扱われてきました。

もともと相模湾や東京湾にも生息していた魚ですが、近年は料亭やレストラン以外でも一般消費者が目にすることが増えてきています。

また、秋から春までの釣りものとしても、釣り方が確立され評価が上がってきています。

アマダイの生態

アマダイとヒメ

手前がヒメ、奥がアカアマダイ

アマダイは回遊する魚ではなく水深40メートルから100メートル以深までの砂泥底に巣穴をほって生息しています。

アカアマダイは水深60メートル以深、シロアマダイはそれより浅場でよく釣られています。

海底に生息するアマダイの映像をみると、巣穴がいくつも隣接しています。

かけあがりなどで餌が集まりやすい海底には複数のアマダイが固まって潜んでいるのです。

▼巣穴付近を漂うアマダイの様子が確認できる動画

アマダイは台風などで底荒れすると、巣穴にもぐってしまい餌を食べにくくなります。

比較的眼が大きく、底潮が濁っても食いが悪くなることから、餌の捕食を視覚面に頼っているのかもしれません。

アマダイが釣れる季節

アマダイは周年釣れるものの、釣り船が出船しているのは秋から冬(春の潮で濁る手前=3月ごろまで)です。

秋は小物を中心に浅場で数釣れ、大型は冬になるほど姿をみせると言われていますが、場所の問題で、それほどシーズンでのかたよりはありません。

冬場の釣りは餌のオキアミをつける手もかじかむため、初心者は9月から11月ぐらいまでにはじめてみるのがよいでしょう。

またアカアマダイの産卵時期に重なる夏場でも釣れますが、釣り船は他の釣り物が盛んなシーズン。

アマダイで出船することはほぼありません。

アマダイが狙える釣り場

相模湾でアマダイ釣り

アマダイは全国的に分布していますが、東京・神奈川の場合は相模湾(江ノ島沖から二宮あたり、鎌倉・逗子・葉山から横須賀沖)と東京湾(洲崎・城ケ島沖)どちらでも狙うことができます。

乗合船は秋口から春あたりまで出船しています。

水深は60~120メートル程度を狙います。

東京湾・相模湾でアマダイ船が出ている代表的な港

屋根を塗り替えた庄治郎丸

平塚港・庄治郎丸。秋口から春にかけてアマダイ船が出船

  • 金沢八景
  • 横須賀・久比里
  • 葉山鐙摺、芝崎
  • 藤沢(片瀬漁港・腰越漁港)
  • 茅ヶ崎港
  • 平塚新港
  • 大磯港
  • 真鶴・福浦
  • 小田原港

相模湾の平塚・茅ヶ崎の両港は秋から春(3月4月)までの長期間アマダイ船を出しています。

福浦や伊豆半島東部の場合、急深のポイントがあり手漕ぎボートでもアマダイを狙うことができる。

アマダイを釣りやすいとき、釣りにくいとき

相模湾でアマダイ釣り

何をやってもダメな日もある

アマダイは時化やその前後により底荒れしている時や、底潮の動きが悪い時や、急激な水温低下時には餌を積極的に食べなくなります。

底潮が濁っているときも餌を視覚的に発見しにくいのか反応が鈍い傾向にあります。

時化後に釣りにいく際は厳しい釣果になることもしばしば。

そのため、澄み潮で凪の日に大釣りしやすい傾向にあります。

他の魚と同様で潮は停滞してるより、適度に動いているほうが口をつかいます。

アマダイを釣るためのタックル

エビシャキ!をつかったあとのオキアミ

アマダイはしっかりとした大粒のオキアミを用意したい

アマダイは基本的に2L~3Lサイズのオキアミを使った餌釣りで狙われています。

ジギングやタイラバでも釣れますが、まだ一般的ではありません。

ゲストをさけるため他の五目釣りと異なりアミコマセは利用しません。

そのため、コマセ汚れが嫌いな人や虫エサを付けるのが苦手な方にも向いています。

アマダイはタナの取り方、誘い方さえ覚えれば初心者にもチャレンジできる釣りです。

かつてアマダイはいわゆるノーマルタックル(オモリ80号~100号にPE3号・4号)で狙われていました。

一方、潮速以外の要素ではオーバースペックなため、現在はライトタックルが一般的。

片テンビンにオモリ40~60号程度、PEライン1.5号~2号が標準的な構成です。

アマダイ自体が大きくても50センチ程度のため、ガチガチのタックルで攻めるよりも、先調子のライトタックルを利用したほうが釣趣がよくなります。

本命のあたりやゲストによるエサ取りを気づきつつ、手返しよく攻めていくにもライトタックルが適しています。

また、持ち重りもしないため、子供や女性でも気軽に楽しむことができます。

アマダイ釣りのライトタックルイメージ

相模湾でアマダイ釣り

  • 余裕をもって40~60号おもりを下げられる船竿(ダイワ・シマノのMHクラスからHクラス)。長さは2m前後。置き竿は~3m
  • 竿の調子は8:2や7:3の先調子などでエサ取りのアタリがわかるほうがよい(重要)
  • 手持ちで狙い続けるのが基本なのでロッド&リールの重量ができるだけ軽いものを選ぶ
  • 軽量電動リールorPE1.5から2号が200メートル巻ける手巻きリール(高切れを考慮して200m)
  • 道糸のPEラインは2号までを基準にしている船宿が多い。基本的に根がないところでの釣りのため根がかりはないため1.5号がおすすめ
  • LT天秤+ハリス2メートル程度の2本針のアマダイ専用仕掛け(針はオキアミが回転しないように曲がりがないものを選ぶ)
  • エサはオキアミ(解凍品でも不凍品でも頭部の崩れがなく、黒目がそろい、触覚がしっかりしたものを使う)
  • オキアミ以外のエサでは、アオイソメ、岩イソメの房掛けやホタルイカ、イカソーメン、イカ短冊が知られている

ライトタックルでない場合は80号~100号のオモリを利用し、PE3~4号程度を使います。

船宿ごとに指定があるため事前に確認して釣行に臨みましょう。たとえば、東京湾久比里地区出船の場合はノーマルタックルです。

海が悪い日に置き竿をする場合は胴調子の3m程度の竿が揺れを吸収しやすいため有利です。

アマダイにおすすめの釣り竿・リール・道糸・仕掛け

いざ、アマダイねらいへ!(葉山・鐙摺港)

アマダイ釣りは基本的に底上1メートルに錘を置き、2本~3本針の吹き流しの仕掛けを底付近に漂わせます。

そのためリールのカウンターは不要なのですが、アタリを誘うための微妙なタナとりではカウンターがあると便利。

頻繁な餌チェックを考えると小型電動リールが有利ですが、水深100mまでであれば電動でなくても手巻きでも十分に狙えます。

ただし、水深に備えてハイギアモデルの手巻きにすると巻き負荷が高いため、金属筐体等で比較的剛性の高いモデルにパワーハンドルのリールがおすすめです。

アマダイにおすすめのロッド(シマノ)

シマノはアマダイ専用竿が「ベイゲーム アマダイ」のみ。

釣り方によって、ライトゲームロッドから適したモデル(73調子、82調子のM・MH・Mクラス)を当てはめていく必要があります。

▼ライトゲームBBはスタンダードクラスのライトゲームロッド。アマダイをたまにやり、「それ以外の釣りもいろいろやるよ」という方の1本目におすすめです。

▼ライトゲームSSはXシートエクストリームガングリップにより、深場からの巻き上げでも手首の負荷が軽減できます。穂先はライトゲームBB同様グラスソリッドと万能。

▼ライトゲームCI4+はカーボンソリッドティップで、手感度がよいロッドです。深場における小型魚のついばみを感知できます。一方、穂先にハリがあるので、低活性時や潮が流れていない時に特徴的な細かいアタリをやや弾きやすい感があります。

アマダイにおすすめのロッド(ダイワ)

ダイワはシマノと比較すると釣り物ごとに竿を出すマーケティング方針で、アマダイ専用竿も多く、特にアマダイ釣りをやりこむ方に人気です。

80号前後のオモリをノーマルアマダイ、40号前後のオモリをライトアマダイと定義したタックルラインナップが特徴。

アマダイ自体はライトゲームロッドで十分ですが、さらにやりこみたいという方はアナリスターアマダイ以上のロッドがおすすめです。

▼ライトゲームXは最初の1本におすすめのロッド。全体的に先径が太目で設計されているのですが82Mは先径1.0mmと小物の微細なアタリもとらえやすいモデルです。

▼アナリスターライトゲームは先径が細く0.8mm。カーボンソリッドティップ採用により、さらに微妙なついばみもとらえやすいのが特徴です。「いつの間にか餌が取られていた」も少なくなります。

▼ライトアマダイXは、ライトアマダイ入門竿として最適です。先径1.1mmと繊細。オモリ負荷20~60号のため、オモリ40号を中心とした釣りに最適

▼ダイワの人気シリーズアナリスターのアマダイ。195㎝と210㎝があり、両者ともにノーマルアマダイ向けですが、前者の方が穂先が1.2mmと繊細です。

▼ダイワの人気シリーズアナリスターのライトアマダイロッド。先径0.9mmとさらに繊細。やや短めの185㎝で扱いやすい構成。

▼メタリアアマダイは高感度のチタン合金穂先が搭載されるモデル。205cm。オモリ負荷40~100号で、ノーマルアマダイ(比較的ヘビーなタックル構成や小突き)に向いています。

▼極鋭アマダイはMとMHクラスがあり、ライトアマダイからノーマルアマダイ・小突きの釣りまで対応したモデル。

アマダイにおすすめのロッド(アルファタックル)

▼フネタツライトアマダイは先径1.1mmと小物のアタリをとらえやすいリーズナブルなアマダイ竿。専用竿がほしいが、コストを下げたいという方の1本目におすすめです。カーボン主体で手に持つとしゃっきりとした質感。

アマダイにおすすめのロッド(アブ・ガルシア)

▼210cmとやや長めでしっかりとしたロッド。先径は1.4mmでしっかりとした竿です。

▼より詳しいアマダイ竿の解説はこちら!

あわせて読みたい
「アマダイ竿」の選び方とおすすめ13選!手感度と誘いの操作性が肝! アマダイは「食」では関西で特に人気ですが、釣り物としては関東方面でも秋冬中心に人気が高い魚です。 今回はアマダイを効果的に釣ることができる船竿の選び方とおすす...

アマダイにおすすめのリール(手巻き)

手巻きリールでは以下の要素が大切です。

  • ハイギア:巻き上げ時の手返しを電動リールなみに速くする
  • 金属筐体やメインギア部の高剛性:疲労を軽減する
  • パワーハンドル:疲労を軽減する

▼フネXTは低価格で剛性も高めで、ハイギアパワーハンドルモデルです。

あわせて読みたい
ダイワ「フネXT150」の実機インプレ!キャストの釣りや深場でもおすすめ! 今回はダイワから販売されている汎用船両軸リール「フネXT150」について実機で解説します。 特徴 ハイギアとパワーギアどちらがよいの? 釣り物との相性 シマノゲンプウ...

▼ベイゲームはノーマルギアで回収までの巻き数が増えるのですが、高剛性で巻き上げは快適。ドラグの滑り出しもスムーズなため、細糸に大型の引きにも耐えます。

あわせて読みたい
【2万円台最強】シマノの人気両軸リール「ベイゲーム」の実機インプレ 両軸リールにも誰もが選ぶ定番アイテムがあるのですが、意外とその魅力が広く知られていないモデルがあります。 その一つが、シマノの「ベイゲーム」シリーズ。 今回は...

▼オシアコンクエスト200HGは、PE1.5号or2号の手巻きアマダイに最適なリール。水深100mでも余裕で回収できます!

あわせて読みたい
【忖度なし】オシアコンクエスト実機インプレ!類似機種比較・新型(22・23モデル)との比較・選び方を... ※新型オシアコンクエスト200&300番(2022年・2023年)と、旧型200番の経年劣化について追記しました(2023-08-25) シマノが誇る「オシアコンクエスト」といえば、船上...

アマダイにおすすめのリール(電動)

アマダイ釣りは深場かつ餌のチェックを頻繁にするため電動リールの使用が有利です。

ライトアマダイの場合はPE1.5号か2号、ノーマルタックルアマダイの場合はPE3~4号がそれぞれ200m以上巻けるリールが最適です。

ライトアマダイの場合は、頻繁な誘いでの負荷を考えると小型のモデルを選ぶとよいでしょう。

▼バッテリーは船のものをつかってもよいですが、持参したほうがパワーが安定します。

アマダイにおすすめの道糸

潮受けしづらく、感度も上がる8本編みのPEライン1.5号がおすすめです。

PE1号未満はオマツリ時の高切れリスクが上がるので避けた方が無難です。

アマダイにおすすめの天秤

餌をしっかり動かすことができ、アタリも敏感に伝わるストレート型の天秤が人気。腕の長さは30㎝程度、ステンレス線の線径は1.6mmがおすすめ。

あわせて読みたい
【釣果倍増】アマダイ釣りの仕掛け解説!おすすめ天秤・オモリ・針を紹介 船釣りで人気の高級魚アマダイ。 数が釣れる魚ではないのですが、食味もよく、秋冬の人気ターゲットです。 関西エリアでは胴突き仕掛けで狙う場所もありますが、東京湾...

おすすめのアマダイ仕掛け

標準はハリス3号2mの2本針で、大型狙いはハリス4号を使用します。

小突く釣りでは2m以内、底潮が流れているときの置き竿には3m弱の仕掛けが用いられます。

アマダイの釣り方

  1. ハリスを強めに引っ張り、仕掛けのヨレをとる
  2. オキアミの尾羽をきって針にまっすぐつける(オキアミはあらかじめまとめてカットしておく)
  3. 針を流したあと、天秤を海面に置くようにし絡ませないように落とし込む。オキアミが落下時に回転せず、天秤にも絡んでいないことを確認する
  4. 着底後、底を数回小突く(仕掛けが底上でなじむ間。活性によってアマダイが穴から出てくる間)
  5. 底から1メートルの位置に錘をおく(道糸のマーカーor海面まで竿先を下げてラインを巻き取り水平にすると約1m)底潮が速いときは底上50㎝以内にオモリを置く
  6. 錘が海底から1m地点から30cm~1m誘いあげて待つ(エサが海底1m以内を静かに落下していく状況をつくる)
  7. アタリが出ない場合は誘いあげた場所からゆっくり底上1m(竿先が水平)まで下ろす
  8. アタリが出ない場合、4に戻る
  9. アタリは竿先や手感度に出る(モゾっといったモタレ系が多い)。軽く聞き上げて重さがのったら一定のスピードで巻き上げる
  10. 海面に魚が見えた時点で30cm以上ある場合はハリス切れにそなえてタモ入れをするのが無難

電動リールの場合、アマダイがかかってすぐに電動で巻き上げるのではなく10m程度は手巻きで対応し、サイズを確認してから電動で巻き上げるましょう。

大型の場合、途中から引きが強くなり、高速巻きでハリス切れを起こすことも多いのです。

尚、アマダイ釣りではハリス3号が標準です。

黄鯛などの猛攻でハリスが傷み、40cmUP以上であハリスが切れる可能性も。

大型に備えてドラグを調整しておきましょう。

アマダイをたくさん釣るための4つのコツ

大型のアマダイは焦ってゴリ巻きしない

次にアマダイをよく釣るための方法を解説していきます。

しっかりと釣果を上げるポイントは5つあります。

  1. きれいな大き目のオキアミをしっかりハリにつける
  2. 仕掛けを絡めず沈める
  3. オマツリを避ける
  4. タナをしっかりとる(しっかり誘う)
  5. 空針状態で釣り続けることを避ける

それぞれ説明していきます。

1.きれいな大き目のオキアミをしっかりハリにつける

アマダイ釣りでのオキアミセット

オキアミは中心線にそってまっすぐ。身が曲がらないようにする。

まずオキアミは崩れがない大型のものを選びましょう。

  • 黒い眼が2つそろっているものを
  • 頭部が崩れていないもの(尾側との付け根が開いていないもの)
  • 触覚がちゃんとついているもの

この3条件を満たすものを針掛けします。

オキアミはよい状態のものを選別し尾の先をはさみでカットしておく

状態の悪いオキアミは崩れやすく、仕掛けを落とす際に針からずれたり、外れてしまいます。

とくに頭胸部と尾部分の接続箇所が崩れた状態ではアマダイは釣りにくくなります。

船宿で餌は異なりますが、選別すると全体の50%~70程度しか良質なものがないこともある。

気になる人は、余分にオキアミを購入するか持参しておきましょう。

2名で隣り合って釣りをする場合は、2名で3箱のオキアミを準備し、良いオキアミを選別して釣りをするのも一つです。

アマダイはオキアミを視覚的に把握しているようで、状態の悪いオキアミや餌付が今一つだとヒット率が下がります。

慎重にオキアミをつけましょう。

オキアミはまっすぐ刺そう。場合によっては抱き合わせにしてアピール力を増してもよい

尾羽はハサミで切ったほうが崩れにくくなります。

オキアミの背側をみながら釣り針がまっすぐ刺っていくのを確認しておきましょう。

針がけに失敗した場合は新しいオキアミを刺し変えたほうが結果的に手返しが良くなります

釣り針を工夫することで餌を刺しやすくなります。

たとえば、チヌ針系に対して太軸の丸海津針は3Lサイズのオキアミでも安定して針掛けできます。

また、釣り針の軸に「ケン」という返しが1つ以上ついているものを選ぶと、餌のヅレが少なくなり釣果向上につながります。

市販仕掛けではケンがないものもあるので注意しましょう。餌持ちは釣果にかかわるポイントです。

最近ではオーナーやダイワからアマダイ専用に設計されたフックも登場しています。

あわせて読みたい
アマダイの釣り針はオーナーで決まり!「OH甘鯛(Wケン)」「インブライト甘鯛」を解説 年々、船釣りで人気が高まっている釣り物。それがアマダイ。 東京湾・相模湾でも多くの船宿が秋から初春にかけて出船しています。 アマダイ自体は水深100m前後を年中狙...

2.仕掛けは絡まない状態で沈める

アマダイ釣り

海面から仕掛けを落とし込む際は、オモリより先にまず餌を潮に流し、そこから錘を竿でささえながらゆっくり投入しましょう。

早く釣ろうとあせって落とすと仕掛けが絡んで落下し、無駄な時間を過ごすことになります。

海面からの落下時はオキアミを注視。

オキアミが回転していたり仕掛けが天秤に絡んでいる場合は、横着せず、再度付け直してから落とし込むと結果として工数の削減になります。

尚、市販仕掛けの長さは複数の長さをもっていくよりは、2メートル等同じ長さに統一した方が、誘いのイメージがブレにくいのでおすすめです。

慣れている場合は、小突き用の短ハリスや、底潮速め用の長ハリスを準備するのも一つです。

3.オマツリを避ける

アマダイは深場の釣りであり、しばしば2枚潮が酷いときもあります。

頻繁に他人とオマツリしているようでは釣果が伸びません。

オマツリを繰り返してしまう場合、以下の対策をしましょう。

<自分が原因>

  • 船宿指定のオモリとPE号数、仕掛け長を守る
  • 余計な集寄やライト類をすべて外す
  • 短ハリスにする(1~1.5m)
  • 変型オモリ(潮受けしやすいもの)やタングステン・砲弾型のオモリを使用しない(沈下が他より早く、ライン角度が変わるため)
  • サミングする(2枚潮では途中で何度かスプールの回転を止めて、道糸を立ててから再度沈める)
  • 底にオモリを置いたまま放置しない

<他人が原因>

  • 仕掛けやタックル面に難がある場合、釣り方がおかしい場合は声をかける(朝挨拶をしておくとトラブルになりづらい)
  • 多少仕掛けを振り込んで、原因となっている釣り人と筋をずらす

4.底べったりではなく、タナをしっかりとり誘いを入れる

アマダイは砂泥底に穴をほって生活をしています。

そのため基本的には底付近を探るのですが、テンビン仕掛けを底べったりに落として放置しては釣れません。

仕掛けが海底をはってしまうことによりアマダイが餌の存在を捕捉しにくくなるからです。

アマダイをはじめ、底にいる魚は視線より上から落ちてくる餌に反応しやすいという特徴があります。

誘いをくわえ潮流に乗ったオキアミを自然沈下させ、アマダイの顔のまえに置くというイメージを持ちましょう。

まず片天秤のオモリが着底した後1メートルほど底をきり、仕掛けを潮流に自然と流します。

2本針を利用している場合、両方の針がどのあたりにあるか(潮により異なる)を想像しておき、魚が釣れた時点で錘の位置を微調整していきましょう。

底上1メートルで黄鯛が連発する場合は、底上50㎝、30㎝と低く刻んでアタリの出方をみていくとよいです。

黄鯛

黄鯛が釣れるとタナがやや高い(が、実際はどこをやっても黄鯛ということがある)

底付近を狙えていればトラギス・アカボラ・ヒメ、ムシガレイ(ややタナが下)が釣れ、タナが上すぎる場合は群れている黄鯛(レンコ鯛)が連発します。

アカボラ

アカボラことヒメコダイ。アマダイと同じタナで釣れるので狙いはOK

また、潮が停滞していたりゆるく流れていると想像できる場合(オキアミに砂泥がつく、ムシガレイなどが釣れる)はオモリの位置を最大2メートル程度まで長くします。

この調整により、仕掛けを常にアマダイの面前に漂わせていくイメージを持ちましょう。

潮流が速すぎる場合や道糸の太さによっては、仕掛けがアマダイのタナを外れて黄鯛等のタナへ吹きあがるため、チモトにガン玉を打ち、やや沈めるのも一つ。

また、そういった黄鯛連発の際は浮力につながる夜光玉類をすべて外しておくのも効果的です。

ガン玉を打つ場合、ラバーコーティングされているものを利用するとハリスが傷まず安心。

ガン玉には固いものと軟らかいものがありますが、軟らかいものが取り外ししやすいです。

再利用もできるのでハードタイプよりソフトタイプを用意しておきましょう。

<ハリス切れにご用心>アマダイの口にはやすり状の歯が並んでいる。仕掛けをたるませているときにアタリがあった場合、高確率でハリスを飲んで釣れてくることも多い。一尾釣るごとにハリスの傷を確認したほうがいい。ハリスが傷んでいる場合は、傷んでいるところからカットして針をつけかえる。多くの市販仕掛けは親子サルカンでハリスが接続されている。接続分の替えハリス(針付き)を複数用意していけば手返しも早くなるし、いざというときの大物に備えられる
<海底をオモリでたたくメリット>オモリが着底したときに、竿を下げてオモリで海底を叩くようにすると、縄張りを荒らされたとアマダイが思い巣穴から出てくるとされる。底荒れのときなど、アマダイは巣穴にもぐってしまっているが、しつこくたたいてから誘いをいれるとアタリがでることがある。通常の誘いでアタリがでないときはためしてみよう。状況によっては叩きすぎると、アタリが出なくなったり、小型のアタリが増えることも
<底上の潮流速度は日々異なる>自分だけアマダイが釣れないという場合、速い潮流に仕掛けが吹きあがってしまっていることも多い。この時黄鯛やサバがいれば、吹きあがりに気づけるものの、なんのアタリもないと気づけない。周りが釣れているのに自分だけ釣れない場合は、早い段階で、タナを下げガン玉をハリスに打つなどの対応で様子をみるとよい。また、砂泥がオキアミにまとわりついてあがってくる場合は、潮がゆるく仕掛けがたれすぎていると判断してタナをやや上げて様子を見る。

[/aside]

5.エサが外れた空針状態を避ける

アマダイは基本的に水深100メートル前後を狙う釣りのため、仕掛けを回収することが面倒になることがあります。

特に手巻きリールの場合はそうなり勝ち。怠慢はアマダイボウズの素です。

オモリ着底後は、常に竿先・手元に集中しアタリをとりましょう。

アマダイ以外のゲストがあたったり、オキアミがすでにとられたりずれていた場合、当然アマダイは釣れません。あ

あやしいなと思ったら必ず仕掛けを回収し、オキアミをチェックしましょう。

この点を考えると、この釣りは先調子の竿かつ電動リールでチャレンジするのが有利です。

一方、高剛性のハイギアリールであれば手巻きでも十分釣果を狙えます。

水深100メートルの手巻きリールはかなりの筋トレですが、手巻きで竿頭になるとなんだか誇らしい気も。

エサを付けて仕掛けを落とす際に、必ず仕掛けが絡んでいないか、オキアミが回転していないかチェックしよう。どんなに集中していても、落下や潮流の関係でエサのオキアミが取れていることに気づかないことがある。フグにハリスを切られた状態はわからない。正確に3分、5分とカウントして、時間になったら一度餌を回収するのもよいだろう。釣り餌にオキアミではなくアオイソメやイワイソメ、ホタルイカを使う方法も。ガルプなどのワームで狙う人もいる。

イソメで釣れたアマダイ

イソメで釣れたアマダイ。特によく釣れるということはない

オキアミにグラスミノーを足したもの。最後にワームが残るため餌持ちはよいがよく釣れるということはない

アマダイ仕掛けを自作する場合

アマダイの仕掛けはよくみるとかなりシンプルにできています。自作するのもよいでしょう。

まずケン付で、ひねりのないオキアミ専用の釣り針を用意します。

ハリスは2メートルをしっかりはかります。

竿先側のスナップサルカンから1.2mもしくは1mの位置で小型の親子サルカンを結び、枝スを30センチ程度とりましょう。

メインの釣り針は80cmもしくは1mのハリスを用意すれば合計で2メートルの仕掛けが出来上がります。

毎回仕掛けを全交換しなくて済むように、30cmの枝ス、80cmor1mの替えハリスを複数用意しておくと安心です。

<重要なポイント>

  • ケン付の針を選ぶ(オキアミがずれない)
  • あまり重い針を付けない(潮がないと吸い込みづらく、かかりも浅くなる。底潮速めの場合は逆)
  • ひねりがない針を選ぶ(オキアミがまっすぐつけられ回転しにくい)
  • 親子サルカンは大きすぎないものを(吹きあがる)

<アマダイ釣りによく使われる針>

  • チヌ針(オキアミ用ケン付)
  • 丸海津(大物狙いの場合は太軸推奨)

▼オーナーの沖アミチヌはWケン付でアマダイにおすすめ!

置き竿でのアマダイってどうなの?

アマダイ釣りでは条件によっては置き竿にアタリが連発することもあります。

置き竿釣法は、潮が速いとき(重めの仕掛けにして底上放置)、もしくはアマダイが速い誘いに反応しないときに効果的です。

他に沖からのうねりが強い時にも連発することがあります。

これは、船の上下が自然の誘いにつながるためです。

相模湾で泳がせ釣り

一方、平均釣果では置き竿での放置よりも、或る程度動かして誘った方がよい結果を生みやすいです。

船は常に動いているため、同じタナを狙っているつもりでも、仕掛けが底をはってしまったり、底から数メートル上のタナを釣っていることも。

常に手持ちで狙うのがベストながら、意図した置き竿の場合も、完全放置ではなく、一定時間を経過したタイミングで底からタナをとり直しましょう。

置き竿主体でも、この動作を1日続けることがいい釣果を生みます。

▼置き竿で釣果が伸びた日の釣行動画

大型のアマダイを釣り上げるために

アマダイ

40㎝を超える大型のアマダイ(通称:デカアマ)を釣り上げるために、これといった最短経路はありません。

ホタルイカやイカ短冊(小物に強い)が大アマダイに有利などの考えもあるのですが、餌で釣果の差がでている感じはしづらいです。

広い海の中で大型のアマダイが多いエリアというのはもちろんあるわけですが、遊漁船の釣りでは自分でその場所を探すわけでもありません。

つまり、アマダイがいるポイントへ常に新鮮な餌がついた仕掛けを流し誘い続けることが、ヒット率を上げる近道なのでしょう。

いたって普通の話ですね。

一方、釣り座が隣りであるにも関わらず、大きなアマダイをたて続けて釣っている人がいることも。

潮先の釣り座の場合、先に大型のアマダイが釣れているということもあるかもしれませんが、アマダイは潮先だから極端に釣果がでる魚でもありません。

いずれにせよ、よく釣っている人の仕掛けの構成やロッドアクションは真似するのも一つ。

ゆっくりしゃくっている、底を熱心に小突いている、聞き上げの仕方など、なんらかの傾向があるのかもしれません。

アマダイは全長30㎝を超えると、ヒット後に海面までに数回引きこみます。

アタリにしっかり合わせたあとは無理に巻き上げないようにしましょう。

電動リールの場合はヒット後は一旦手巻きにして、獲物のサイズ感を把握し、しっかり針がかりしたことを確認してから電動に切り替えます。

大型を一気に巻き上げるとハリス切れにつながることもしばしば。

アマダイ市販仕掛けのハリスは標準でフロロカーボンorナイロン3号です。

40、50㎝のアマダイの場合、やりとりがシビアになるため、あらかじめリールのドラグ設定もしっかり行っておきましょう。

大物狙いの場合はフロロカーボンの4号をつかうと安心です。

<バッターボックスに立つ回数を増やす>アマダイのポイント自体は根がかりしにくい砂泥底のため、高価だがタングステンシンカーや沈下速度の速いスカリーなどを利用して落とし込みのスピードを上げ、手返しをよくするのもよいかもしれない。落とし込みは、完全にリールのスプールを放出するより、親指でサミングしながら遊びがでないように行ったほうが速く着底するし、オマツリの原因も防ぐことができる。

あたらしいアマダイの釣り方、ディギング

ディギングは、ディグアーム・ディグシンカーというサニー商事が販売している特殊なテンビンを利用したアマダイ狙いの釣法です。

オモリの先端がヘラのような形状をしているディグアームを着底させたあと、竿先で小突くと錘のへら部分が海底をえぐり煙幕をたてて、巣穴からアマダイが登場してくるとのこと。

このときに仕掛けを巻き上げると、煙幕の中にオキアミがなじみそれをアマダイが食うということを想定した釣法です。

船宿によってはオマツリの原因になるとされ、特殊形状のオモリは利用できないこともしばしば。購入前・利用前に確認しておきましょう。

また、天秤につける錘を夜光タイプなどの目立つものにし、海底への小突きを多くしてみるのもおすすめ。

アマダイ釣りでは、グローカラーのスカリー40や快適シンカーなども人気です。

アマダイ釣りのゲスト

カイワリ

アマダイのうれしいゲスト、カイワリ。小型でも美味

アマダイの釣りで釣れてくるゲストは以下の通り。

  • シロアマダイ(希少種であり高級魚)同じ船宿で1シーズン数尾でるかどうか(近年は浅場狙いでポイントが開拓され釣果が上向きに。西南地域では比較的数釣れることも)
  • 黄鯛(一番多いゲスト。タナが上すぎ。塩焼き・鯛めしにいい。水銀を微量に含むため妊婦は食べ過ぎに注意)
  • トラギス(天ぷらがうまい。オキトラギス、クラカケトラギス、アカトラギスなど)
  • ムシガレイ(干物・唐揚げ)
  • タマガンゾウビラメ(干物・唐揚げ)
  • アカボラことヒメコダイ(トラギスに似て、天ぷらがうまい)
  • カナガシラ(淡白な味。小型が多いのでアラ汁などにつかうとよい)
  • サバ(冬季の深場はゴマサバが多いが、揚げれば美味)
  • オニカサゴ(根混じりのポイントで釣れる。サバなどの身餌で専門に狙っているひとも・・)
  • ハタ類(高級魚。鍋の具として絶品)
  • イトヨリ&ソコイトヨリ(む!50UPのアマダイかと思ったら1キロ超のイトヨリだったり)
  • アラ(かなり小型が多い)
  • カイワリ(塩焼きがおすすめ)
  • マトウダイ(オキアミを食べるというよりもオキアミを食べたトラギスなどを吸い込む)

マトウダイ

マトウダイもうれしいゲスト。引きというよりも潮受けして重い

リリースする人も多いですが、どれも、おいしい魚です。

アマダイをおいしく食べるコツ

アマダイは身に水分が多いため、昆布締めにしたり塩を振って水分を減らす調理法が一般的です。

水分に配慮した食べ方を工夫すれば、どんな料理でもおいしくいただけます。

城ケ島沖の釣果(アマダイ、黄鯛、トラギス、サバ)

城ケ島沖の釣果(アマダイ、黄鯛、トラギス、サバ)

アマダイ2匹

ユーモラスな表情のアマダイ

アマダイの若狭焼き

開いて身側に塩をふって水気をぬく(アマダイのひとしお)

アマダイは皮目に風味があるため皮は引かず、バーナーで炙って食べたり、皮ごとフライにするのがおすすめ。

1日ねかせることで旨みが出てくるが、当日食べる場合は天ぷらなど加熱するのがよいです。

アマダイ料理

熱した香味油をかけたアマダイ

熱した香味油をかけたアマダイ

アマダイは白身で癖がないため、様々な料理にあいます。ごま油との相性もグー。

あわせて読みたい
船釣り初心者が東京湾城ケ島沖で釣ったアマダイを料理してみる どうも平田です。余ったつけエサのオキアミは持ち帰る倹約派です。さて、今回は城ケ島沖でアマダイを釣った記事の料理編をお送りします。このアラをつかったあら汁ラー...

アマダイの焼き物

アマダイの若狭焼き。鱗をつけたまま焼くが、焦がさないようにするのは難しい

塩焼きにする場合は、うろこはつけたまま開いて塩をふって一晩寝かします。

家庭用グリルでは難しいのですが、遠火の弱火が基本です。

最高の美味。

あわせて読みたい
アマダイの若狭焼きを上手につくるなんて10年早えよ アマダイは関西では超高級魚として扱われている。 関東でも料亭やちょっとしたこだわり料理を出す店にいかないと、あまり遭遇しないのではないかと思う。 そんな高級魚...

アマダイ湯漬け

アマダイ茶漬け

塩焼きの頭やヒレを捨てず、茶漬けや湯漬けにするのも乙。

アマダイの中華粥

アマダイの中華粥。滋味あふれる

あわせて読みたい
アマダイの中華粥をつくってみた みなさんは、勢いよく釣った魚を焼き魚にしたものの食べきれないときがないだろうか。 そんなときは身をほぐしてお茶漬けにするのもいいが、中華粥にするとがらっと料理...

アマダイとキダイの干物

アマダイは干物パーティーの主役にしても豪華!

アマダイとカナガシラの煮つけ

アマダイとカナガシラの煮つけ

アマダイ釣りでは、小型のアマダイやゲストも釣れてしまいます。

深場から上がってくるため目玉が飛び出たり、肛門からハラワタもでてしまい、リリースしても死んでしまう個体も多い釣り。

せっかくの命なのでおいしくいただきたいという人も多いはず。

小型のアマダイの場合、煮つけか唐揚げが手間が少なくて美味です。

アマダイの潮汁

アマダイの潮汁。アラからもいいダシが出る。

アラから炊きだす潮汁は、きわめて繊細な旨みがあります。柚子の香味を足すとさらに上品なものに。

一度香ばしくあぶってからだしをとるのもよいです。

アマダイの昆布締め

アマダイの昆布締め。3日ほど熟成させたもの

アマダイは見ての通りですが、身が真鯛のように赤く、おめでたい正月料理などにもよく似合います。

アマダイの昆布締め炙り

アマダイの昆布締め炙り

まとめ

今回はライトタックルでも十分狙える超高級魚「アマダイ」の釣りを紹介しました。

関東でも年々人気が高まっている釣りです。

食味もよいので、ぜひ狙ってみてください!

アマダイ釣り関連アイテム

キーパーとクイック針外しがあると便利。

<お知らせ>
🌊Amazonタイムセール! 釣具も安い!
🌅楽天スーパーDEAL-人気アウトドア商品もポイント高還元!
🐙Yahoo!ショッピングならPayPay毎日5%還元!竿とリールが超得!
アマダイ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアしよう!
目次