【6月7月】梅雨の海釣りでオススメの魚9選(岸・船)

リンクにプロモーションが含まれます
元町港で釣れたイサキ
スポンサーリンク

~この記事は約 6 分で読めます~

例年6月~7月になると、関東甲信、東海、北陸、東北などが梅雨入りします。

雨によってジメジメして外に出かけるのが億劫になりますが、水温も20度を超え、魚たちは元気。

この時期活性があがったり美味しくなる魚もいるので、ぜひ雨対策をして釣りに出かけてみましょう。

今回は6月~7月の梅雨に海釣りで狙える魚を紹介します。

目次

「マゴチ」は産卵シーズンへ。食いが悪くなる個体もでてくる

マゴチ

産卵期はマゴチの食い気が落ちる場面も多い

「照りごち」と呼ばれるように、真夏に盛期を迎えるマゴチですが、梅雨時にも船や堤防から狙うことができます。

関東であれば5月以降、順次産卵に入る個体がでてくるため、状況によっては釣りづらいこともあります。

一方、産卵に関連しない個体や産卵タイミングがずれている個体もいるため、6月~7月でも十分釣ることができます。

狙い方としては、一か所で粘らずポイントを広く回ると、積極的に捕食する個体に出会う確率が上がります。

<岸釣り>

水温が20℃を超えると浅場に餌となるシロギスやメゴチが多くなります。カミツキことイトヒキハゼもぶっこみ釣りのよい餌です。

あわせて読みたい
堤防や岸壁からマゴチを釣る方法・タックル・コツの解説 マゴチについて マゴチは、日本近海で釣れるコチ類としては最大級の魚。50センチ前後から60センチ程度が一般的で、水深30メートル程度までの浅場の海底に生息している(...

<沖釣り>

▼釣り船やボートでのマゴチ釣り

あわせて読みたい
【釣果3倍】東京湾の「マゴチ釣り」解説!タックル・仕掛け・釣り方のコツ 東京湾の船釣りで周年愛されている釣り物が「餌マゴチ」です。 本記事ではマゴチの生態・餌での釣り方・釣果を上げるコツ・タックル・仕掛けについて解説します。 マゴ...

▼ルアーを使ったマゴチ釣りのノウハウ

あわせて読みたい
人気上昇中の「ルアーマゴチ」(テンヤマゴチ)実釣解説|釣り方・タックル・ルアー 新企画『釣りは名手に訊け!』のスタートです。 どの釣り場でも、安定して釣果を上げる釣り人がいることにみなさんも覚えがあるはず。時にその釣り人は名手や名人とも呼...

<マゴチ料理>

あわせて読みたい
【保存版】高級魚「マゴチ」のさばき方と料理レシピ大全!(44種)釣れたら色んな食べ方で楽しもう! 本記事では高級魚「マゴチ」の下処理と40種類以上の料理レシピを紹介します。 はじめに下処理方法を解説し、次に料理を紹介します。 料理名は▼の目次一覧とリンクしてい...

「マアジ」は産卵シーズンに一番脂がのっている

尺超の黄アジ

梅雨時のアジは抱卵個体が多い

マアジは、毎年5月から7月に産卵シーズンを迎えます(関東近海)。

この時期は特に脂乗りがよくなるため、食味としても最高です。

沖釣りではビシ仕掛けで、底付近のアジを終日釣ることができます。

岸釣りの場合は、良型のアジが回遊してくるのは朝夕のまずめ時もしくは夜間です。

あわせて岸からは満潮前後に釣りをするとよいでしょう。

時間帯を絞って釣行しましょう。

水温上昇とともに、活性も上がり、雨後には潮も濁るため比較的釣りやすいシーズンです。

<沖釣り>

あわせて読みたい
【釣果3倍】東京湾の「ライトアジ」徹底解説!(タックル・釣り方・コツ) 東京湾の「ライトアジ」といえば、湾奥エリアの浅場で1年中狙えるお手軽な船釣り。 今回はタックル・釣り方・釣果を上げるコツについて解説します。 初心者に「ライトア...

<アジ料理>

あわせて読みたい
【保存版】アジの料理レシピ大全(62種)!食味を向上する下処理とさばき方を紹介 本記事では最初にアジの下処理方法を紹介したあとに、他にないものを含めた「アジ料理レシピ」を紹介します。 料理ごとに実際の調理記事へのリンクがあり、現在は60種類...

「イサキ」は離島であれば夜釣りで岸釣りが面白い

元町港で釣れたイサキ

伊豆諸島では堤防の夜釣りでイサキがよく釣れる

イサキは「梅雨イサキ」と呼ばれるように、初夏に産卵シーズンをむかえ、脂ものり身も厚くなります。

食べ方は刺身が一番。皮目が美味しいので炙り刺しもおすすめです。

関東では沖釣りで、伊豆諸島など離島では堤防からの夜釣りがおすすめです。

沖釣りの場合はアミコマセを撒き餌にしたウィリー仕掛けや、オキアミ餌が一般的。群れにあたると数が釣れるので追い食いを狙ってみましょう。

岸釣りの場合は、夜間に岸壁際に接岸してくるものを浮き釣りやサビキ釣りで狙います。

離島で釣れるイサキは30cm近い個体も多く、数が釣れるので楽しいターゲットです。

ある程度群れがよっていればコマセをまかなくても、オキアミの刺し餌だけでも釣ることができます。

ジグヘッドリグのライトソルトでも狙っても楽しいですよ。

<沖釣り>

▼イサキを数釣るためのノウハウ

あわせて読みたい
7月・8月に船釣りで釣れる魚と釣り方まとめ(イサキ・根魚五目釣り) 次第に、夏本番となってくるこれからの時期、海水温も上がり船釣りでもこれまで以上に様々な魚種が狙えるようになります。 そこで今回は夏に旬を迎えるイサキと、根魚五...
あわせて読みたい
【3倍釣れる】剣崎イサキの釣り方・タックル・仕掛け・コツを解説! 三浦半島南東部に位置する剣崎沖は東京湾開口部にあたり、潮通しがよく魚影も濃いエリアです。 なかでもイサキは「剣崎イサキ」とも呼ばれ、食味がよく人気の釣り物。 ...

<岸釣り>

▼梅雨時の伊豆大島の夜釣りでイサキを釣る話

あわせて読みたい
いいか、梅雨時に伊豆大島へ釣り遠征にいくとこうなるぞ! どうも平田です。 わたしのTwitter(@tsuyoshi_hirata)をフォローしておけよ(お願いします) さて、伊豆大島に釣り遠征にいったわけですよ。 ここ数年、毎年この島に...

「シロギス」は大型が狙える

釣ったシロギス

シロギスは産卵行動に伴い、体力がある大型の個体から浅場に展開して餌をとります。

大型のキスほど盛夏までに釣れることがしばしばです。

実は真夏には小型のキスやメゴチが多くなるため、大型のキスが捕食するまえに、小型のキスが釣れやすくなってしまうのです。

シロギスは視覚的に餌を認識して食餌する傾向が強く、濁りが強いときには一時期的に餌を発見しづらくなり、アタリが遠のく魚です。

できるだけ底荒れせず、潮が澄んでいるときに狙うとよいでしょう。

<沖釣り>

あわせて読みたい
【初心者向け】船キス(シロギス)の釣り方・コツを解説 東京湾のキス釣りは、船釣りでも専門の釣り船がでる人気ターゲット。 釣り初心者にとってもアタリがわかりやすく、小さな魚体ながらも釣れたときの引きも強いため人気の...

<岸釣り>

あわせて読みたい
大型キスを岸から釣るのは4月・5月・6月がオススメ! 釣り船だけでなく、堤防やボートからも気軽に狙えるシロギスの釣り。 シロギスは遠投をすれば4月でも釣れなくはないですが、水温が20度付近まで上昇する5月・6月は群れ...
あわせて読みたい
ルアーロッドでお手軽!堤防ちょいなげで狙うキス五目釣り解説 5月になって晴れ間が続き水温が上がってくると、シロギスの接岸がはじまり、堤防からもちょい投げで簡単に釣れるようになります。 今回は本格的な投げ竿を利用した投げ...

「イシモチ」は雨後の濁りでよく釣れる

シログチ(イシモチ)

イシモチは水温が低い季節は濃い群れで、水深20~30mの砂泥底に固まっているので船釣りでまとまって釣れます。

夏場になり、水温があがると浅場に展開しはじめます。

このときは澄み潮より、水がやや濁っていたほうが盛んに餌をとります。

そのため、梅雨の雨後はイシモチ釣りにオススメのタイミングです。

6月から7月であれば、堤防や岸壁など水深10m以内でのちょい投げでも簡単に釣れます。

河口に近い湾内では、特に雨後の濁りが発生しやすく、あわせて餌が流下してくることも多く、イシモチが活発に活動していることも。

堤防釣りで入れ食いになることも珍しくありません。

ちなみに夜釣りでもよく釣れる魚です。

アオイソメをつかって、アナゴとあわせてぶっこみ釣りで狙ってみましょう。

<釣り方>

あわせて読みたい
【保存版】イシモチの釣り方解説(船・岸) イシモチと呼ばれる魚は数種類いますが、それぞれ水分が多く鮮度落ちしやすいという特徴があります。 スーパーで購入するときは生食用ではなく加熱調理用がほとんど。 ...

<イシモチ料理>

あわせて読みたい
【保存版】イシモチ料理レシピ大全19選。君は「本当のイシモチ」を知っているか? 本記事では「イシモチ」ことシログチの下処理と料理レシピを紹介します。 現在は18種類の料理レシピがあります。料理名は目次からチェックください。 イシモチ料理とい...

「梅雨アナゴ」は数釣りが可能

八景島シーパラ対岸でアナゴを釣った

梅雨時のアナゴは「梅雨アナゴ」と呼ばれ、食味の点でも旬とされます。

大型の個体よりは、小型の個体が数釣れるシーズンで、おかっぱりのちょい投げ釣り等でも多くのアタリを出せます。

ビギナーにもオススメの釣り物といってもよいでしょう。

<釣り方>

あわせて読みたい
【3倍釣れる】岸から狙う「アナゴ」の釣り方と餌・仕掛け・料理レシピ解説 マアナゴを狙うアナゴ釣りは日本各地の堤防や漁港のポイントで広く楽しまれています。 主に夜釣りのぶっこみ釣りで狙うのですが、時合を押さえれば複雑なテクニックは不...

タコのサイズも大きくなり、数釣りもできる

マダコ

マダコの産卵シーズンは地域にもよりますが、9月を中心に、8月後半~10月です。

前年に生まれた個体が梅雨シーズンではひと潮ごと(約15日)に大きくなるといわれるぐらい急速に成長していきます。

そのため、7月以降はすこし大きくなったマダコを数釣りすることができます。

ビギナーでも比較的簡単に釣ることができるので、ぜひ狙ってみましょう。

<沖釣り>

あわせて読みたい
東京湾の船タコ釣り徹底解説!テンヤの手釣りで大ダコを掛けよう! 多くの日本人が愛するマダコ。 日本人のタコの消費量は世界第一位とされています。 今回は東京湾の船タコ釣りについて、テンヤを使った釣り方のコツを詳しく解説します...

<岸釣り>

あわせて読みたい
【初心者向け】堤防エギタコ釣り入門マニュアル 一発大物が狙えて、食味も最高なタコ釣り。 岸からのタコ釣りでは「オクトパッシング」「エギタコ」と呼ばれるタコエギをつかったルアーフィッシングも人気です。 今回...

※岸釣りの場合、マダコは共同漁業権の対象になっていることがほとんどです。釣行するエリアのルールをしっかり確認してから楽しみましょう。

あわせて読みたい
【保存版】神奈川の釣りと漁業権。タコ釣りができる場所について詳しく解説!その釣り場はタコ釣り禁止かも どうも平田です。今回はすこし真面目な話です。 河川や海で釣りをする場合、都道府県ごとに異なる法令やルールがあり、遊漁者である釣り人はあらかじめ把握をした上で釣...

大サバ(大型のマサバ・ゴマサバ)は梅雨以降回遊が増える

LTアジ釣りの釣果

釣り人に「大サバ」と呼ばれるマサバやゴマサバの大型個体は、水温が上昇する5月以降釣れはじめ、梅雨時以降に回遊する個体数が増えてきます。

釣り方はショアジギングであれば、メタルジグやスピンテールジグの遠投がオススメ。

メタルマルの28gか40gのイワシカラーで遠投してみましょう。

回遊している場所、時間帯であれば釣果につながりやすいはずです。

餌釣りでは遠投カゴ釣りがオススメ。

沖合を回遊するので、ボート釣りや釣り船でもビシ仕掛けで狙いやすいターゲットです。

サビキ仕掛けで狙うこともできますが、仕掛けがめちゃくちゃになりがちなので、避けたほうがよいでしょう。

初夏が産卵シーズンにあたるため、抱卵する個体と、産卵後の個体がいます。

後者は痩せていますが、抱卵中の個体は適度に身が厚いのが特徴です。

あわせて読みたい
さらなる魚種限定解除!「メタルマル40」なら「あのポイント」に届く!! 「魚種限定解除」という魅力的なキーワードで、数多くのソルトアングラーの支持をうけているブリーデンの「メタルマル」。 待望の40gのヘビータイプが登場しました! 多...

ワカシ(ブリの幼魚)は岸から狙える手軽なターゲット

ワカシ(ブリの幼魚)を釣った

梅雨以降、ワカシと呼ばれるブリの幼魚が沿岸を回遊します。

黒潮に乗ったブリの幼魚が相模湾でよく釣れる傾向にあり、東京湾ではイナダサイズに育った個体群が秋以降、湾口から多く回遊してきます。

あまりサイズは大きくないですが、ライトタックルで狙うとそれなりに引きがあり面白い釣りもの。

40g程度までのメタルジグをつかったショアジギングや、弓角の釣りがオススメ。

イワシ(シラス)などのベイトを追ってサーフに接岸するので、釣り場の情報をチェックしておきましょう。

※ブリは都道府県別の漁業調整規則で捕獲できるサイズが決まっています。

まとめ

今回は6月から7月の梅雨時に海でよく釣れる魚を紹介しました。

船から釣りやすい魚、堤防などの岸から釣りやすい魚、離島でよく釣れる魚など、条件は異なります。

梅雨というと常に雨がふっていて、出かけるのが億劫になりがち。

一方、海の魚は元気いっぱいです。ぜひ雨対策をして釣りに出かけてみましょう。

関連アイテム

あわせて読みたい
【対策】雨の釣りを快適にする装備・アイテム14選 ただの釣り好きを超えて「釣りバカ」を自認している人は、雨が降っても釣りにいくはず。 今回は、これから雨の日の釣りにチャレンジしたい方向けに、雨の釣りを快適にす...

関連記事

あわせて読みたい
6月・7月の梅雨にオススメの釣魚4選(淡水編) 6月7月の梅雨シーズン。雨によって釣行しづらくなる方も多いのではないでしょうか。 一方、淡水魚の中には梅雨に活性があがるものもいます。 雨がふれば釣り場に人が少...
<お知らせ>
🌊Amazonタイムセール! 釣具も安い!
🌅楽天スーパーDEAL-人気アウトドア商品もポイント高還元!
🐙Yahoo!ショッピングならPayPay毎日5%還元!竿とリールが超得!
元町港で釣れたイサキ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアしよう!
目次